計画ID: p1296532
全員に公開
雪山ハイキング
東北
冬の明神ヶ岳
2021年02月14日(日)
[日帰り]
体力度
判定データなし
集合場所・時間
●集落上部の除雪終了地点に駐車・駐車スペースは1〜2台あるが、除雪を要する場合は邪魔になるおそれあり
- GPS
- 03:45
- 距離
- 8.8km
- 上り
- 760m
- 下り
- 755m
行動予定
除雪終了地点 07:22 - 07:58 登山口 08:08 - 08:12 大岩観音 08:15 - 09:48 明神ヶ岳 09:54 - 10:40 登山口 - 11:04 除雪終了地点
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
山行目的 | ハイキング |
---|---|
注意箇所・注意点 |
★登山道整備度:?(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :2.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)鎖場、アイゼン等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:3(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :1(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:0人】 ◆ルートの状況 ・登山口までの車道は積雪多く、1.9km(45分)雪上歩き。スノーモービルのトレースあり。 ・登山口から夏道に沿って登っていくが、往路は標高620m地点から沢を直登した。沢ルートは歩きやすいが、標高700〜770m付近は右岸側斜面から雪崩やデブリが発生する可能性あり。積雪量や雪質によっては注意が必要。 ・狭間峠から山頂は尾根に沿って登る。標高960〜1020m付近はやや急斜面のブナ林を直登する。下りは注意したい。 ・山頂はブナ林に覆われ眺望はないが、標高1020m付近は北東側が開けているので、磐梯山や会津若松市街が良く見渡せる。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
コメント
この計画で通る場所
明神ヶ岳
(1074m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する