計画ID: p1559016
全員に公開
沢登り
九州・沖縄
ワナバノ谷
日程未定
体力度
判定データなし
集合場所・時間
御船役場、6時30分佐俣の湯、午前7時
現地到着は8時。
スタート地点は
32°33'18.1"N 130°57'16.3"E
https://goo.gl/maps/rCHQZQLpf1uBaehC7
==以下は時間軸の過去事例==
コンビニローソン〜ワナバノ登山口、7:16〜08:02(45分)
コンビニから登山口まで22kmほど、県道445号「二本杉峠」区間8km、県道脇道から現地まで4km15分
登山口は3台もしくは停め方次第で4台程度。
宙)早朝の出発5:45出発だったかな?川沿いの裏道(自宅から南下して緑川〜五木食品らへん)通ったらほとんど信号なくて35分くらいで佐俣の湯到着。
- GPS
- 03:05
- 距離
- 2.2km
- 上り
- 202m
- 下り
- 203m
行動予定
遡上90分、下りは60分(沢を下るとすると90分)
水温17度前後
入渓時刻/高度: 08:36 / 879m
10:18、遡上終了。
脱渓時刻/高度: 11:41 / 878m
合計時間: 3時間5分(185分)
合計距離: 2.24km
最高点の標高: 1061m
最低点の標高: 861m
累積標高(上り): 151m
累積標高(下り): 157m
水温17度前後
入渓時刻/高度: 08:36 / 879m
10:18、遡上終了。
脱渓時刻/高度: 11:41 / 878m
合計時間: 3時間5分(185分)
合計距離: 2.24km
最高点の標高: 1061m
最低点の標高: 861m
累積標高(上り): 151m
累積標高(下り): 157m
装備
個人装備 |
ヘルメット
帽子(前つばキャップタイプ)
「綿」以外の化繊服
カッパの上だけ
500ml飲み物
非常食
ザック
防水バック
|
---|---|
共同装備 |
靴
サブザック
ヘッドランプ
GPS
ハーネス
確保機
ロックカラビナ
スリング
カム
アッセンダー
タイブロック
フローティングロープ30m
お助けロープ6m
|
備考 | 道路は登山口まで問題なし。 谷筋の遡上した沢を下山することを勧める、そうすると初心者でも楽しめそう、降りれない滝は高巻き(?下山だから呼び方?)。 登山道は踏み跡はあるものの、幅が狭くザレ場が多いから谷筋が楽でした。 谷筋下山時の下れない滝の高巻きは比較的容易な箇所のみ。 下り1箇所が、登り時4メートルの難易度高い滝で高巻きポイントがあるが初心者は登りで高巻きしてるはず、なので登り時に、「ここを下る」ことを念頭にして登れば下山はイメージ出来ているかと良いです。 |
山行目的 | 沢好きになれるか!? |
---|---|
緊急時の対応・ルート | 登山道が並走してあるのでエスケープしやすい。 |
注意箇所・注意点 |
道路は登山口まで問題なし。 谷筋の遡上した沢を下山することを勧める、そうすると初心者でも楽しめそう、降りれない滝は高巻き(?下山だから呼び方?)。 登山道は踏み跡はあるものの、幅が狭くザレ場が多いから谷筋が楽でした。 谷筋下山時の下れない滝の高巻きは比較的容易な箇所のみ。 下り1箇所が、登り時4メートルの難易度高い滝で高巻きポイントがあるが初心者は登りで高巻きしてるはず、なので登り時に、「ここを下る」ことを念頭にして登れば下山はイメージ出来ているかと良いです。 |
食事 | 飲料500mlで充分 |
その他 |
道路は登山口まで問題なし。 谷筋の遡上した沢を下山することを勧める、そうすると初心者でも楽しめそう、降りれない滝は高巻き(?下山だから呼び方?)。 登山道は踏み跡はあるものの、幅が狭くザレ場が多いから谷筋が楽でした。 谷筋下山時の下れない滝の高巻きは比較的容易な箇所のみ。 下り1箇所が、登り時4メートルの難易度高い滝で高巻きポイントがあるが初心者は登りで高巻きしてるはず、なので登り時に、「ここを下る」ことを念頭にして登れば下山はイメージ出来ているかと良いです。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する