計画ID: p160891
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
上越国境稜線横断
2015年10月26日(月)
~
2015年10月28日(水)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
26日海老名駅9時・買出後10時圏央道〜12時水上IC
・冬に向けて登山口下見
・温泉後14時に土合駅または白毛門登山口に駐車
- GPS
- 56:00
- 距離
- 21.5km
- 上り
- 1,877m
- 下り
- 1,952m
行動予定
■26日 CT1:15
・土合〜虹芝寮
■27日
・停滞日(十字峡ピストン)
■28日
・中芝新道〜一ノ倉岳〜茂倉新道〜土樽(CT3:20)
・中芝新道〜一ノ倉岳〜大源太山登山口駐車場
→シシゴヤノ頭経由 CT6:10
→大源太山経由 CT7:00
※上記CTは中芝新道の時間を除く(プラス2:30〜3:00はかかる)。
※大源太山登山口駐車場でタクシー利用不可の場合はプラス50分林道歩き。
・土合〜虹芝寮
■27日
・停滞日(十字峡ピストン)
■28日
・中芝新道〜一ノ倉岳〜茂倉新道〜土樽(CT3:20)
・中芝新道〜一ノ倉岳〜大源太山登山口駐車場
→シシゴヤノ頭経由 CT6:10
→大源太山経由 CT7:00
※上記CTは中芝新道の時間を除く(プラス2:30〜3:00はかかる)。
※大源太山登山口駐車場でタクシー利用不可の場合はプラス50分林道歩き。
装備
個人装備 |
ザック(1)
GPS・地図(1)
ファーストエイド・リペア類(1)
着替え・予備グローブ(1)
ダウン(1)
保存食・行動食・水(1)
サングラス(1)
ヘッデン(1)
グローブ(1)
ビニール袋(1)
ストック
ツェルト(1)
|
---|---|
共同装備 |
食材
|
山行目的 | 堅炭岩から上越国境稜線を目指す |
---|---|
緊急時の対応・ルート |
停滞。各避難小屋。 最終日、蓬峠で遅い場合は蓬新道から下山(蓬峠〜土樽CT3:35) |
注意箇所・注意点 | 中芝新道。 |
食事 |
□26日 夜:ご飯・わかめスープ・水餃子・麻婆豆腐 □27日 朝:ご飯(ふりかけ+ラー油のり)・味噌汁 昼:パスタ・コーンクリームスープ 夜:鍋(締めラーメン) □28日 朝:豚の角煮丼・味噌汁 昼:行動食のみ(各自用意) ※26日の調達品 ・水餃子 ・麻婆豆腐の素(ひき肉入り)豆腐1丁分 ・豆腐(2丁)※26日、27日分 ・パスタ(240g) ・パスタの具 ・鍋の具、角煮丼の具 (豚の角煮、長ネギ、キムチ、オクラ、ニンニクの芽) ※持参(t-kinjou) ご飯×6食 味噌汁(あさげ)×4袋 しじみわかめスープ×2袋 コーンクリームスープ×2袋 ラーメン(味噌ラーメン)×1袋 ふりかけ(赤しそ、味道楽)×1袋 ラー油のり×1袋 食材の水桶で保存用のZiploc×4枚 |
計画書の提出先/場所 | 土合駅 |
その他 |
□往路温泉 川古温泉 0278-66-0888 群馬県利根郡みなかみ町相俣2577 http://www.kawafuru.com/index.html □タクシー(大源太山登山口駐車場から利用可能なら) うおぬまタクシー:025-784-2025 ゆざわタクシー:025-784-2660 □バス 大源太線(湯沢駅行13:16/15:46/16:51/18:06) http://www.minamiechigo.co.jp/pdf/jikoku-haru/muikamachi/daigenta.pdf □電車 土樽(水上行12:20/15:24/18:09) 越後湯沢(水上行12:04/15:07/17:54/19:14) |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
破線ルートですが、堅炭岩(中芝新道)が気になります!
最終日の帰路にどうでしょうか?谷川稜線に上がって、厳しければ天神平からロープウェイで下山。
いいね。
自分は体力に自信ないから厳しそうだったら、エスケープするけど計画はそうしとこう。
25日は谷川は吹雪。その翌日の沢は冷たさ等考えて無理でしょう。
プラン練り直そう。27日は停滞日の可能性高し。
26と28を有効に使う形で。ちなみに明日(25日)出るのは自分が無理になってしまった。
https://www.youtube.com/watch?v=_1qNBu9JzBI
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する