計画ID: p16193
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
【行くぜ!beluga 日帰り常念ピラミッドルートに挑戦】常念岳〜蝶ヶ岳
2011年07月22日(金)
[日帰り]
体力度
判定データなし
集合場所・時間
三脵駐車場4時
- GPS
- 12:00
- 距離
- 14.4km
- 上り
- 1,953m
- 下り
- 1,955m
行動予定
三股駐車場4:00
三股登山口4:10
石室8:00
前常念8:15
常念岳山頂(朝食) 9:45-10:15
蝶槍 13:30-13:45
蝶が岳山頂(昼食) 14:15-15:00
蝶が岳ヒュッテ 15:10
まめうち平17:00
吊橋18:00
三脵駐車場18:15
三股登山口4:10
石室8:00
前常念8:15
常念岳山頂(朝食) 9:45-10:15
蝶槍 13:30-13:45
蝶が岳山頂(昼食) 14:15-15:00
蝶が岳ヒュッテ 15:10
まめうち平17:00
吊橋18:00
三脵駐車場18:15
装備
| 個人装備 |
ザック 50リッター 1
ヘッドライト 1
予備電池 1
1/25,000地形図 1
ガイド地図 1
コンパス 1
温度計 1
筆記具 1
プロトレック(時計) 1
笛 1
ライター 1
ナイフ 1
三角巾 1
バンドエイド 1
包帯、ガーゼセット 1
健康保険証 1
タオル 1
ロールペーパー 1
ティッシュ 1
防寒衣 (ダウン) 1
防寒衣 (フリース) 1
レインウエアー 1
スパッツ 1
手袋 2
熊よけ鈴 1
着替え衣類 1
ビニール袋 1
サングラス 1
ゴーグル 1
ザックカバー 1
ストック 1
水筒 (飲料水) 1
非常食 1
行動食 1
ピッケル
アイゼン
軽アイゼン 1
ハーネス 1
安全環付きカラビナ 2
カラビナ 2
エイト環 1
テープスリング 3
クライミング・ザイル50m
ヘルメット
渓流シューズ
ウォータースパッツ
ウォーターソックス
ウォーターグローブ
虫除け(ハッカ油) 1
日焼け止め 1
計画書 1
携帯電話 1
アマチュア無線機 1
カメラ 1
ラジオ
ランタン 1
車 1
|
|---|---|
| 共同装備 |
テント
ツェルト 1
コンロ 1
コンロ台
風除けフード
ローソク
テントマット
コッヘル
ポリタンク
安全環付きカラビナ 1
カラビナ 1
スリング 2
クライミング30mロープ 1
クライミング50mロープ
シュラフ
シュラフカバー
食器 2
スコップ
パイル
ピーコン
スノーシュー
テントシューズ
スノーソー
クイックドロー
スリングロープ
確保器
ハンマー
ハーケン
車
テントマット
ランタン 1
アマチュア無線機 1
携帯電話 1
|
| 山行目的 | 単独日帰り山行(ピークハント) |
|---|---|
| 緊急時の対応・ルート |
天気図から突発的な風雨、および雷の可能性を想定。 大方針としては、基本的に常念岳までの場合はルートを引き返し、状況によっては避難小屋利用を考慮する。常念岳を超えた場合は蝶ヶ岳ヒュッテを目指し、ヒュッテを超えた場合はひたすら下山する(雨で増水の場合、吊り橋を迂回)。 一時的に雷雲に捕まりそうな場合は、緊急避難として、 1)蝶槍までの場合、2592ピーク前後にある樹林帯で待機 2)蝶槍を超えて横尾分岐までの場合は、横尾方面へ高度を下げて樹林帯に避難 |
| 注意箇所・注意点 |
距離のわりには、想像以上にかなり体力を必要とするルートです。 健康管理には十分配慮すること。 |
| 食事 |
おにぎり4つ(朝+昼)、スープ、カップ麺2個、 予備:カロリーメイト、栄養補給ジェル、栄養剤など |
| 計画書の提出先/場所 | 三股登山口ポスト |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手


beeline
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する