計画ID: p1696240
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳北方稜線
2021年09月26日(日)
~
2021年09月27日(月)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
室堂
- GPS
- 19:35
- 距離
- 23.3km
- 上り
- 2,601m
- 下り
- 2,501m
行動予定
■1日目
雷鳥荘 06:55 - 07:01 雷鳥沢ヒュッテ - 07:07 雷鳥沢キャンプ場 - 07:12 浄土橋 - 08:17 剱御前小舎 08:23 - 08:50 剱沢キャンプ場 - 08:55 剱澤小屋 09:12 - 09:54 平蔵谷出合 - 10:11 長次郎谷出合 10:21 - 10:42 真砂沢ロッジ 10:56 - 11:03 三ノ沢 11:06 - 11:52 二股 12:07 - 12:40 仙人新道ベンチ 12:49 - 13:33 仙人峠 13:44 - 14:05 池の平小屋
■2日目
池の平小屋 04:32 - 05:15 旧鉱山道取付き 05:24 - 05:57 小窓氷河 06:10 - 07:26 小窓ノ王 07:28 - 07:45 三ノ窓 07:58 - 08:05 池ノ谷ガリー 08:14 - 08:17 チンネ 08:23 - 08:38 池ノ谷乗越 08:48 - 09:23 長次郎ノ頭 - 09:37 長次郎のコル 09:46 - 10:00 剱岳 10:26 - 10:32 カニのハサミ 10:33 - 10:39 カニの横バイ 10:50 - 10:52 平蔵の頭 11:01 - 11:22 前劔の門 11:23 - 11:32 前剱 11:39 - 12:17 一服剱 12:28 - 12:42 剣山荘 13:11 - 14:19 剱御前小舎 - 15:06 浄土橋 15:10 - 15:18 雷鳥沢ヒュッテ 15:20 - 15:27 雷鳥荘 16:00 - 16:26 室堂
剣沢雪渓は、夏道を通らず、真砂沢ロッジ付近まで行けました。ノーマル登山靴で下れます。チェーンスパイクはあった方が歩きやすいですが。鉱山道取り付きから、小窓王まで、ピンクテープがあるため、道迷いの心配はほぼありません。(有難いです)もはや、バリルートではないかも。小窓雪渓は、チェーンスパイクは必須だと思います。それと、小窓雪渓を登り切った後、大きな岩を掴みながら、左手に遡上していくと、登山道にそのまま出ます。急峻な雪渓ポイントは、この時期は雪はありません。池ノ谷ガリーは向かって左手の岩を掴みながら進むと良いでしょう。極力、ガレ場や砂地に足を載せないで歩くと楽です。大きな岩が出たら、回り込んで、真ん中の大きな岩を掴みながら登るといい感じです。とにかく、ガレている足場は滑りやすいので、その点だけ注意すれば、体力(足力)消耗が格段に違います。稜線に出たら、なるべく、尾根伝いがいいと思います。長治郎の頭のバンドも、そこは、通らず、ピッケルポイントを乗越す方が楽ちんです。長治郎のコルへの下山も、いつも右手から下りています。残地ロープがありますが、無くても下れます。後は、晴れの日は絶景を快く堪能しましょう。まあ、景色を見ている余裕はありませんが。
雷鳥荘 06:55 - 07:01 雷鳥沢ヒュッテ - 07:07 雷鳥沢キャンプ場 - 07:12 浄土橋 - 08:17 剱御前小舎 08:23 - 08:50 剱沢キャンプ場 - 08:55 剱澤小屋 09:12 - 09:54 平蔵谷出合 - 10:11 長次郎谷出合 10:21 - 10:42 真砂沢ロッジ 10:56 - 11:03 三ノ沢 11:06 - 11:52 二股 12:07 - 12:40 仙人新道ベンチ 12:49 - 13:33 仙人峠 13:44 - 14:05 池の平小屋
■2日目
池の平小屋 04:32 - 05:15 旧鉱山道取付き 05:24 - 05:57 小窓氷河 06:10 - 07:26 小窓ノ王 07:28 - 07:45 三ノ窓 07:58 - 08:05 池ノ谷ガリー 08:14 - 08:17 チンネ 08:23 - 08:38 池ノ谷乗越 08:48 - 09:23 長次郎ノ頭 - 09:37 長次郎のコル 09:46 - 10:00 剱岳 10:26 - 10:32 カニのハサミ 10:33 - 10:39 カニの横バイ 10:50 - 10:52 平蔵の頭 11:01 - 11:22 前劔の門 11:23 - 11:32 前剱 11:39 - 12:17 一服剱 12:28 - 12:42 剣山荘 13:11 - 14:19 剱御前小舎 - 15:06 浄土橋 15:10 - 15:18 雷鳥沢ヒュッテ 15:20 - 15:27 雷鳥荘 16:00 - 16:26 室堂
剣沢雪渓は、夏道を通らず、真砂沢ロッジ付近まで行けました。ノーマル登山靴で下れます。チェーンスパイクはあった方が歩きやすいですが。鉱山道取り付きから、小窓王まで、ピンクテープがあるため、道迷いの心配はほぼありません。(有難いです)もはや、バリルートではないかも。小窓雪渓は、チェーンスパイクは必須だと思います。それと、小窓雪渓を登り切った後、大きな岩を掴みながら、左手に遡上していくと、登山道にそのまま出ます。急峻な雪渓ポイントは、この時期は雪はありません。池ノ谷ガリーは向かって左手の岩を掴みながら進むと良いでしょう。極力、ガレ場や砂地に足を載せないで歩くと楽です。大きな岩が出たら、回り込んで、真ん中の大きな岩を掴みながら登るといい感じです。とにかく、ガレている足場は滑りやすいので、その点だけ注意すれば、体力(足力)消耗が格段に違います。稜線に出たら、なるべく、尾根伝いがいいと思います。長治郎の頭のバンドも、そこは、通らず、ピッケルポイントを乗越す方が楽ちんです。長治郎のコルへの下山も、いつも右手から下りています。残地ロープがありますが、無くても下れます。後は、晴れの日は絶景を快く堪能しましょう。まあ、景色を見ている余裕はありませんが。
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ポール
ヘルメット
|
|---|
| 予約できる山小屋 |
|
|---|---|
| 山行目的 | 縦走 |
| 注意箇所・注意点 | バリエーションルートのため、一定の危険あり 小窓雪渓の上りにチェ−ンスパイク必要 |
| その他 | 雷鳥荘の温泉は最高 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手



いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する