計画ID: p1917400
全員に公開
講習/トレーニング
志賀・草津・四阿山・浅間
雪山教室日帰り
日程未定
体力度
判定データなし
集合場所・時間
9時上田駅集合または10時地蔵峠駐車場集合
- GPS
- 04:24
- 距離
- 5.3km
- 上り
- 384m
- 下り
- 372m
行動予定
登山口 10:30 → 10:33地蔵峠 → 11:14牧柵ゲート → 11:34鐘分岐 → 12:55湯ノ丸山 → 13:40鞍部(分岐) → 14:22中分岐 → 14:39湯の丸キャンプ場 → 14:54登山口 (下山)
装備
個人装備 |
ハードシェル上下
ミドルウェア上下
ベースウェア
ドライウェア(予備含む)
タイツ
靴下(予備含む)
防寒手袋(テムレス等)
インナー手袋
予備手袋
ゲイター
ネックウォーマーかバラクラバ
ニット帽
登山靴(厳冬期用)
ザック
ヘルメット
ストック
ピッケル
輪カンジキ
アイゼン
ダウンジャケット
行動食
常備食
水筒(保温性)
笛
ヘッドランプ
ヘッドランプの予備電池
モバイルバッテリー
ファーストエイドキット
常備薬
計画書
ガイド地図(ブック)
地図(地形図)
コンパス
筆記用具
タオル
サングラス
日焼け止め
保険証
財布
スマホ
腕時計
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
スノーショベル
ビーコン
プローブ
|
備考 | 山頂直下は風が強いようなので注意、トレースがあっても消えている、スノーシューやワカンを履いていない場合トレースを外れると太ももまで埋まることもある、とのこと。参照→ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3871137.html 小梨平分岐でそのまま直進してしまいそう。小梨平分岐から中分岐の間は沢に面した斜面なので雪崩・滑落に留意か。 |
山行目的 | 雪山登山のトレーニング |
---|---|
緊急時の対応・ルート | 悪天候時・緊急時は同ルートを引き返す。中分岐以降はそのまま予定ルートで下山する。 |
注意箇所・注意点 |
山頂直下は風が強いようなので注意、トレースがあっても消えている、スノーシューやワカンを履いていない場合トレースを外れると太ももまで埋まることもある、とのこと。参照→ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3871137.html 小梨平分岐でそのまま直進してしまいそう。小梨平分岐から中分岐の間は沢に面した斜面なので雪崩・滑落に留意か。 |
食事 | 行動食・常備食を持参(昼食は下山後)。 |
計画書の提出先/場所 | ヤマレコでコンパスに提出 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
コメント
この計画に関連する本
この計画で通る場所
湯ノ丸山
(2101m)
■総論
八ヶ岳方面だと人が多くて慌てそうってのは確かにそうかもーと思わせる視点でありました。
計画書はコンパクトなのに大切なポイントが抑えられている良い計画書だと思います!
■良かった点
・小梨平分岐〜中分岐の間のリスクの高いトラバースを考慮した緊急時の対応が書かれている。
・装備がヤマレコの引用リストではなくカタチできちんと書いてある。
・過去の記録を参考にしてリスクが考えられている。
・共同装備(ビーコン・ブロープ・スコップも書かれている。
・備考欄の背景共有もわかりやすくて助かりました。
・時間の余裕がある山がチョイスされている。
■改善できる点(問いかけ)
・コースタイムは〇倍で計算されていますか?
・足を濡らしてしまった場合の対策、下着が濡れてしまった場合の対策は何が必要だと思いますか?
添削ありがとうございます!
・コースタイムは1.5倍で計算しています。
・濡れについては替えの用意ですかね。持ち物に加えます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する