計画ID: p26383
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
北アルプス 蝶〜常念〜大天井〜燕
2012年04月30日(月)
~
2012年05月03日(木)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
4月30日 6:00沢渡大橋地区駐車場到着-6:36バス乗車-7:05上高地バスターミナル - GPS
- 80:00
- 距離
- 33.0km
- 上り
- 2,568m
- 下り
- 2,618m
行動予定
4月30日 7:05上高地バスターミナル−9:30徳沢−13:10長堀山−14:20蝶ヶ岳ヒュッテ テント泊
5月1日 6:00蝶ヶ岳ヒュッテ−6:30横尾分岐−8:50最低鞍部−10:10常念岳−11:00常念小屋 (テント泊)
5月2日 5:00常念小屋-7:10東天井岳-8:50大天荘-9:10大天井岳-9:30大天荘-10:20切通岩-11:30為右衛門吊岩付近-12:40燕山荘(テント泊)
5月3日 4:00燕山荘-4:40燕岳(御来光)-6:00奥北燕-7:20東沢乗越分岐-8:30西大ホラ沢出会い:9:40ブナ平-10:50中房温泉登山口
5月1日 6:00蝶ヶ岳ヒュッテ−6:30横尾分岐−8:50最低鞍部−10:10常念岳−11:00常念小屋 (テント泊)
5月2日 5:00常念小屋-7:10東天井岳-8:50大天荘-9:10大天井岳-9:30大天荘-10:20切通岩-11:30為右衛門吊岩付近-12:40燕山荘(テント泊)
5月3日 4:00燕山荘-4:40燕岳(御来光)-6:00奥北燕-7:20東沢乗越分岐-8:30西大ホラ沢出会い:9:40ブナ平-10:50中房温泉登山口
装備
| 個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1
1/25,000地形図 1
ガイド地図 1
コンパス 1
筆記具 1
ライター 1 石打ち式
ナイフ 1
保険証 1 コピー
飲料 1 ご自由にどうぞ
ティッシュ 1 ロールペーパー的な
ポリタンク 1 2?
タオル 2
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1
スパッツ 1
ビニール袋 2
替え衣類 1 肌着x2 靴下x3
入浴道具 1 車に置く
シュラフ 1 冬用
シュラフカバー 1
ザックカバー 1
クマよけ鈴 1 あってもよい
食器 1 大、小、箸、スプーンなど
時計 1
日焼け止め 1 りょーちん頼む
非常食 1
アイゼン 1
ピッケル 1
冬季手袋 2
オーバー手袋 1 あったら安心
インナー手袋 2
防寒用帽子 1
目出し帽 1 あったら安心
テントシューズ 1 あったら快適
ゴーグル 1 あったら安心
サングラス 1 これは必須
新聞紙 1 いる?
嗜好品 それぞれあるよね
カメラ 1 これはいる
ジョウゴ 1
めがね 1 忘れるとやばい
洗顔セット 1 歯ブラシぐらいはね
ザック 1 忘れたら全部忘れる
登山靴 1
靴ひも予備 1
個人マット 1
折りたたみ座布団 1
テントサンダル 1
|
|---|---|
| 共同装備 |
テント 1
ペグ 26 竹ペグの準備を!
ペグ打ち 1
グラウンドシート 1
コーヒーセット 1
テントマット 3
アルミ鍋(大・中) 1
まな板 1
お玉 1
ジェットボイル 1
ガスカートリッジ 1 230x2 100x1
マナスル121 1
灯油 1 500ccヒューエルボトル
サーモス 2 800cc
スコップ 1
ロウソク 1
救急セット 1 包帯、鎮痛剤、消毒、ムヒ、ウェットティッシュ、下痢止め、テーピング、傷テープ
細引きセット 1 クイックドローx1 スリングx
赤布 1 ビニールテープ(赤)
修理セット 1 ソーイングセット、ガムテープ、針金、インシュロック、安全ピン、アルミホイル、
携帯ラジオ 1
食糧30日夜分
食糧1日朝分
食糧1日夜分
食糧2日朝分
食糧2日夜分
食糧3日朝分
予備食
UNO 1
トランプ 1
調味料 1 塩、コショー、オリーブオイル、醤油、味噌、かつおぶし、コンソメ、砂糖
|
| 山行目的 | はじめての残雪期北アルプス |
|---|---|
| 注意箇所・注意点 | サングラス、日焼け止め、などの紫外線対策をしっかり!! |
| 食事 |
30日 朝:コンビニ等の惣菜 昼:パン、レーション 夜:炊き込みご飯(タケノコ系)回鍋肉 1日 朝:ラーメン 昼:パン、ラーメン 夜:炊き込みご飯(鶏系)豚味噌鍋 2日 朝:ラーメンまたはうどん 昼:パン、レーション 夜:新玉ねぎご飯、ハッシュドスパム 3日 朝:ラーメン 昼:パン、レーション |
| 計画書の提出先/場所 |
安曇野警察署 〒399-8205 安曇野市豊科5704-2 0263-72-0110 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手


ryotaroK2
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する