計画ID: p265832
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
五竜岳-唐松岳
2016年08月27日(土)
~
2016年08月29日(月)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
8/27 22:00〜22:30 JR新宿駅※夜行バス 都庁大型バスP 23:00発
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.0km
- 上り
- 1,840m
- 下り
- 1,623m
行動予定
8/27 23:00新宿〜(車中泊)〜8/28 5:10五竜エスカルプラザ
08:15 テレキャビン・リフト 08:45 地蔵ノ頭 - 10:16 小遠見山 10:26 - 12:16 大遠見山 13:16 - 15:18 五竜山荘 15:38 - 16:38 2798m地点 - 16:42 五竜岳 16:52 - 16:55 2798m地点 - 17:35 五竜山荘(1泊)
※五竜山荘より五竜岳山頂往復は時間あれば。行かない場合、翌朝にする。
8/29 04:30 五竜山荘 - 07:00 唐松岳頂上山荘 07:30 - 07:50 唐松岳 08:00 - 08:15 唐松岳頂上山荘 08:35 - 10:35 第3ケルン 11:05 - 12:05 八方池山荘
※八方池山荘より麓までリフト・ゴンドラ利用。その後、八方バスターミナルまで徒歩。
08:15 テレキャビン・リフト 08:45 地蔵ノ頭 - 10:16 小遠見山 10:26 - 12:16 大遠見山 13:16 - 15:18 五竜山荘 15:38 - 16:38 2798m地点 - 16:42 五竜岳 16:52 - 16:55 2798m地点 - 17:35 五竜山荘(1泊)
※五竜山荘より五竜岳山頂往復は時間あれば。行かない場合、翌朝にする。
8/29 04:30 五竜山荘 - 07:00 唐松岳頂上山荘 07:30 - 07:50 唐松岳 08:00 - 08:15 唐松岳頂上山荘 08:35 - 10:35 第3ケルン 11:05 - 12:05 八方池山荘
※八方池山荘より麓までリフト・ゴンドラ利用。その後、八方バスターミナルまで徒歩。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ヘルメット
大小スリング1本ずつ
カラビナ2個
|
---|---|
共同装備 |
ツエルト(3人用)
ポール
|
備考 | ヘルメットは必携。道中、トイレも少ないので携帯トイレ一式も忘れずに。 |
山行目的 | 五竜岳登頂と唐松岳への縦走 |
---|---|
緊急時の対応・ルート |
・天候を最大限考慮し、五竜山荘より五竜岳山頂ピストンや唐松岳縦走を諦める。 ・遠見尾根はエスケープルートも少ない為、無理をせず引き返す事も頭に入れておく 。 |
注意箇所・注意点 |
・白岳周辺や五竜岳周辺は岩場多い。森林限界にもなるので、雷にも要注意。 ・唐松岳への縦走路、細尾根箇所や牛首周辺の鎖場も連続するので要注意。 ・早朝に行動するので、防寒対策をしっかりとする。 ・高山の山行となりますので、高山病対策もしっかりとする。 ・時間により、唐松岳登頂は諦める。 |
食事 | ・五竜山荘での夕食、朝食はあります。昼食や非常食は各自持参。行動食や水分は多 めに持参する。 |
計画書の提出先/場所 |
・テレキャビン内、登山ポストに投函予定。 |
その他 |
・下山後、八方バスターミナル付近にて温泉と飲食をします。 ・帰路は、八方→新宿バス利用または八方→(バス)→長野駅→(新幹線)→東京駅のど ちらかを利用します。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する