HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p2897962
全員に公開
ハイキング奥武蔵

満開の桜に会いに棒ノ折山(棒ノ嶺) ヤマレコおすすめルート
体力度
判定データなし
日程 | 2023年04月15日 (日帰り) |
---|---|
メンバー | ヤマダゾー |
集合場所・時間 | 行き: 池袋 準急飯能行 06:00 〜 06:55 飯能/飯能駅北口 国際興業バス・飯01−2・湯の沢行 07:10 〜 07:51 さわらびの湯 ※飯能駅トイレ使用後にバス停向かうも行列。数人前で座れず。東飯能から乗車の方々詰めてもらって乗れた状態。 ※Suica支払可 帰り: さわらびの湯 14:16 〜 飯能駅北口 ※14時台3本、15時台2本、16時台3本 ※途中下車して天覧山登った。 飯能 西武特急むさし34号・池袋行 ラビュー 500円 16:35 〜 17:17 池袋 ※始発の特急あり。新型車両快適。特急券の券売機2台。混雑するのでネット決済おすすめ。
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
さわらびの湯バス停 08:00 - 08:21 白谷沢登山口 08:22 - 08:54 白孔雀の滝地名板 08:58 - 09:24 岩茸石 09:25 - 09:44 権次入峠 09:45 - 09:57 棒ノ嶺 11:25 - 11:35 権次入峠 - 11:44 岩茸石 11:48 - 12:51 名栗温泉さわらびの湯
休憩スポット
・ほぼ休憩なしで登り降りでした。
ランチ
・棒ノ折山山頂で約1時間半過ごしました。
・広い山頂なのでおもいおもいの場所で山メシできます。
トイレ
・さわらびの湯バス停の奥にトイレあります。
・ルート上にはないので注意しましょう。
休憩スポット
・ほぼ休憩なしで登り降りでした。
ランチ
・棒ノ折山山頂で約1時間半過ごしました。
・広い山頂なのでおもいおもいの場所で山メシできます。
トイレ
・さわらびの湯バス停の奥にトイレあります。
・ルート上にはないので注意しましょう。
山行目的 | 試し参考 |
---|---|
注意箇所・注意点 | ◆白谷沢登山口〜岩茸石分岐 前日までの雨による沢の水増を気にしてたけど、そんなことはありませんでした。GWで人の数が多く、ゴルジュ帯はちょっと渋滞気味になってました。 岩場は気を付けてすすむべし。早い時間だったからか、下りの登山者もほぼいなくて行き違いも特に問題ありませんでした。 ◆岩茸石分岐〜ゴンジリ峠〜棒ノ折山 岩茸石分岐あたりが少し渋滞気味でした。岩の脇が狭いので滝ノ平尾根へ進みにくいです。道も見落としがちです。 ゴンジリ峠までの木段はだいぶ崩れていました。登りも下りもこわいです。脇を上がる必要あります。ホント滑りやすかったです。 ◆岩茸石〜滝ノ平尾根 尾根道は歩きやすいです。下りで一つ目の林道との交差部は、どこから登ったらいいか迷いがちでした。途中からの下りは木の根多かったです。要注意。 橋を渡ってさわらびの湯へ登る坂道が、意外と最後の大仕事でした。ひー。きっつー。 |
その他 | ◆さわらびの湯 800円 更衣室やや狭い。リュックは持ち込めず。入口のコインロッカーか休憩室などへ置いて置く。貴重品管理に注意。靴、更衣室どちらも100円戻ってくるタイプのロッカー。100円玉を用意すべし。 木のぬくもりを感じるいい雰囲気の内装。風呂も広く熱めのお湯も心地よい。露天風呂は4〜5人でいっぱいだけど外の風は気持ちよい。サウナもあるが水風呂がないのが惜しい。 館内飲食店なり。持込可。缶ビール500ml 390円 缶チューハイ350ml 210円 良心価格で自販機販売は助かる。 ◆飯能駅行きバス途中下車 天覧山登ったり、商店街歩きながらもよし。 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する