計画ID: p30209
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
大雪山縦走 黒岳〜トムラウシ山
2012年07月25日(水)
~
2012年07月30日(月)
[予備日: 2日]

体力度
判定データなし
- GPS
- 256:00
- 距離
- 67.0km
- 上り
- 4,383m
- 下り
- 4,257m
行動予定
全ルートを通じ、基本はテント泊。雨天、緊急時には避難小屋泊予定。
■7/25(水)
04:15自宅-4:41保谷駅-6:10羽田空港(第二ターミナル)6:50-《ANA 4755》-8:30旭川空港8:45(9:50)-《路線バス》-9:20(10:25)旭川駅11:19-《JR特急オホーツク3号》-12:00上川駅12:05-《路線バス昇仙峡行き》-12:35層雲峡-《ロープウェイ+リフト》-13:30頃黒岳七合目(身支度を整え出発)-(1:30)-15:00黒岳石室着(テントor小屋)
★旭川駅10:45-《層雲峡直通バス/約2時間\1,950》-12:35層雲峡
★水場&トイレ:黒岳石室
■7/26(木)
天気が良ければ、桂月岳にてご来光鑑賞。もしくは、行程の途中でご来光。
黒岳石室5:00-(1:30/北海道の雲ノ平)-6:30北鎮岳分岐(デポ)6:35-(0:30)-7:05北鎮岳7:10-(0:10)-7:20北鎮岳分岐7:30-(0:30)-8:00中岳分岐-(0:30)-8:30間宮岳(デポ&準備)8:40-(1:40)-10:20旭岳10:30-(1:00)-11:30間宮岳(準備)11:35-(0:50)-12:30北海岳(有毒温泉や御鉢平が一望)12:40-(1:20)-14:00白雲岳分岐-(0:20)-14:20白雲岳避難小屋(テントor小屋)
★ご来光については、臨機応変で。
★水場&トイレ:白雲避難小屋
■7/27(金)
白雲岳避難小屋5:00-(1:00)-6:00高根ヶ原分岐6:05-(2:20/小休止含)-8:25忠別沼確保8:15-(0:50)-9:00忠別岳9:10-(0:40)-10:00忠別岳避難小屋分岐10:05-(1:00)-11:05五色岳11:10-(1:15)-12:25化雲岳分岐12:30-(0:15)-12:45化雲岳13:00-(0:15)-13:15ヒサゴ沼分岐13:20-(0:50)-14:30ヒサゴ沼避難小屋(テントor小屋)
★水場&トイレ:ヒサゴ沼避難小屋
■7/28(土)
5:00ヒサゴ沼避難小屋-(0:40)-5:40岩礫地5:45-(0:25)-6:10天沼6:20-(1:30)-7:50北沼分岐8:00-(0:30)-8:30トムラウシ山9:00-(0:15)-9:15トムラウシ分岐9:20-(1:30)-10:50前トム平11:00-(0:30)-11:30コマドリ沢分岐11:35-(0:20)-11:55急坂分岐12:00-(0:40)-12:40カムイ天井分岐12:45-(0:50)-13:35温泉コース分岐13:40-(1:20)-15:00トムラウシ温泉(泊)
★トムラウシからの行程は、天候と体力と食料をみて決定。
いければ、十勝岳まで縦走希望!
★トイレ・携帯トイレ回収口:トムラウシ温泉登山口
★トムラウシ16:15⇒新得駅17:45/予約:0155-31-8811(\2,000)
■7/25(水)
04:15自宅-4:41保谷駅-6:10羽田空港(第二ターミナル)6:50-《ANA 4755》-8:30旭川空港8:45(9:50)-《路線バス》-9:20(10:25)旭川駅11:19-《JR特急オホーツク3号》-12:00上川駅12:05-《路線バス昇仙峡行き》-12:35層雲峡-《ロープウェイ+リフト》-13:30頃黒岳七合目(身支度を整え出発)-(1:30)-15:00黒岳石室着(テントor小屋)
★旭川駅10:45-《層雲峡直通バス/約2時間\1,950》-12:35層雲峡
★水場&トイレ:黒岳石室
■7/26(木)
天気が良ければ、桂月岳にてご来光鑑賞。もしくは、行程の途中でご来光。
黒岳石室5:00-(1:30/北海道の雲ノ平)-6:30北鎮岳分岐(デポ)6:35-(0:30)-7:05北鎮岳7:10-(0:10)-7:20北鎮岳分岐7:30-(0:30)-8:00中岳分岐-(0:30)-8:30間宮岳(デポ&準備)8:40-(1:40)-10:20旭岳10:30-(1:00)-11:30間宮岳(準備)11:35-(0:50)-12:30北海岳(有毒温泉や御鉢平が一望)12:40-(1:20)-14:00白雲岳分岐-(0:20)-14:20白雲岳避難小屋(テントor小屋)
★ご来光については、臨機応変で。
★水場&トイレ:白雲避難小屋
■7/27(金)
白雲岳避難小屋5:00-(1:00)-6:00高根ヶ原分岐6:05-(2:20/小休止含)-8:25忠別沼確保8:15-(0:50)-9:00忠別岳9:10-(0:40)-10:00忠別岳避難小屋分岐10:05-(1:00)-11:05五色岳11:10-(1:15)-12:25化雲岳分岐12:30-(0:15)-12:45化雲岳13:00-(0:15)-13:15ヒサゴ沼分岐13:20-(0:50)-14:30ヒサゴ沼避難小屋(テントor小屋)
★水場&トイレ:ヒサゴ沼避難小屋
■7/28(土)
5:00ヒサゴ沼避難小屋-(0:40)-5:40岩礫地5:45-(0:25)-6:10天沼6:20-(1:30)-7:50北沼分岐8:00-(0:30)-8:30トムラウシ山9:00-(0:15)-9:15トムラウシ分岐9:20-(1:30)-10:50前トム平11:00-(0:30)-11:30コマドリ沢分岐11:35-(0:20)-11:55急坂分岐12:00-(0:40)-12:40カムイ天井分岐12:45-(0:50)-13:35温泉コース分岐13:40-(1:20)-15:00トムラウシ温泉(泊)
★トムラウシからの行程は、天候と体力と食料をみて決定。
いければ、十勝岳まで縦走希望!
★トイレ・携帯トイレ回収口:トムラウシ温泉登山口
★トムラウシ16:15⇒新得駅17:45/予約:0155-31-8811(\2,000)
装備
個人装備 |
ヘッデン 1
予備電池 各2 単3×4(主にラジオ、ランタン)、単4×4(主にヘッデン)
1/25,000地形図 1
コンパス 1 Kは時計装備
クマ鈴 1
クマ笛 1
筆記具 1
ライター 1
保険証 1
飲料 1
トイレットペーパー 1
タオル類 3 MSR+水色+てぬぐい
携帯電話 1
計画書 1
ホッカイロ 2 Kのみ
ストック 1 Kのみ
ビニール袋 たくさん
シュラフ 1
シュラフカバー 1
ザックカバー 1
座椅子 1 Sのみ
洗面&メイク道具 1
時計 1
日焼け止め 1 Kのみ
スパッツ 2 CWX、ニット(就寝時)
雨具(上下) 1
防寒着(ダウン) 1
手袋 1
Tシャツ(半袖) 3 行動用2(水色,黒)、着替分1(青)
Tシャツ(長袖) 2 青、グレー
短パン 1
長パンツ 2 黒、茶
ゲイター 1
帽子 1
靴下 3 行動用2、着替分1
下着 3 行動用2、着替分1
非常食 1日分 カップ麺2+@米1
行動食 7 カロリーメイト×7
食材
ベルト 1
|
---|---|
共同装備 |
テント+ポール類 1
グランドシート 1
ランタン 1
ガスカートリッジ 2(各1) 空港かロープウェイの駅で購入予定
コッヘル+ゴトク 2
医薬品 1
ラジオ 1
カメラ 1
浄水器 1
プラティパス 2(各1)
ナイフ 1
ライター 2(各1)
食器類 1
新聞紙
|
山行目的 | 初めての北海道縦走 |
---|---|
緊急時の対応・ルート |
■撤退時 白雲岳までは黒岳ピストンまたは旭岳縦走 高根ヶ原分岐から大雪高原温泉(約3時間)※熊注意 化雲岳から天人峡温泉(約5時間半) 退却の選択は天沼、ロックガーデンまでに決断。 ■避難小屋 ・黒岳石室 ・白雲岳避難小屋 ・忠別岳避難小屋(小屋前の雪渓は道迷い注意) ・ヒサゴ沼避難小屋 ・南沼幕営地(携帯トイレブースのみ。) |
注意箇所・注意点 |
・化雲岳直下の分岐からヒサゴ沼に雪渓を降りる際は、ガスで視界がないと迷いやすい ・白雲岳避難小屋テント泊時、キタキツネに食料を持って行かれないように(匂い漏れ) ・ザックや靴を外に出すと荒らされる可能性あり ・ヒサゴ沼分岐からトムラウシは岩稜帯でガス時、道迷い注意!!(jijiさん) ・前トムからの下りで道迷い注意 |
食事 |
■7/25(水) 朝:自宅 昼:下界でしっかり補給! 夜:カレーうどん+@米1(翌朝用@米:1) ■7/26(木) 朝:@米+みそ汁 昼:行動食 夜:うな丼@米+ひじき+みそ汁(翌朝用@米:1) ■7/27(金) 朝:@米+みそ汁 昼:行動食 夜:カレー+マッシュポテト+海草とパパイヤのサラダ(翌朝用@米:1) ■7/28(土) 朝:@米+みそ汁 昼:行動食 夜:宿 |
計画書の提出先/場所 |
北海道警察旭川方面本部地域課へメール送信済(7/19)⇒その後、北海道警察より連絡あり https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/consult/yama-mail/tozan_mail.html |
その他 |
■各地気象台 釧路:0154-31-5110 帯広:0155-24-4555 旭川:0166-32-6368 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する