計画ID: p30939
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ケ岳(南八ケ岳主脈縦走)
2012年08月17日(金)
~
2012年08月19日(日)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
中央道 諏訪南IC出口100mファミリーマート 8/18(土) AM01:00予定
- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.0km
- 上り
- 1,838m
- 下り
- 1,833m
行動予定
8/17(金)都内、神奈川各自宅〜中央道諏訪南IC 夜中01:00-美濃戸口着
8/18(土)美濃戸口6:00-出合-7:00赤岳鉱泉10:30-11:00行者小屋12:00-14:00阿弥陀岳-15:00行者小屋
8/19(日)行者小屋5:00-7:00赤岳7:30-8:30横岳-10:00硫黄岳-13:00行者小屋
14:00-16:00美濃戸口-(お風呂等立ち寄りで)-中央道諏訪南IC(あくまで目安)
車は美濃戸口に停めます。現状、車は2台を予定。前日深夜発で美濃戸口に深夜着仮眠の予定。
8/18(土)美濃戸口6:00-出合-7:00赤岳鉱泉10:30-11:00行者小屋12:00-14:00阿弥陀岳-15:00行者小屋
8/19(日)行者小屋5:00-7:00赤岳7:30-8:30横岳-10:00硫黄岳-13:00行者小屋
14:00-16:00美濃戸口-(お風呂等立ち寄りで)-中央道諏訪南IC(あくまで目安)
車は美濃戸口に停めます。現状、車は2台を予定。前日深夜発で美濃戸口に深夜着仮眠の予定。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1 なくても可
1/25,000地形図 なくても可
ガイド地図 1 昭文社など
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
ライター 1
ナイフ 1
保険証 1
飲料 1 お酒は各自適量を
ティッシュ 1 トレPでも可
三角巾 バンダナ可
バンドエイド 各自
タオル 1
携帯電話 1
計画書 1 パーティで1つ作成
雨具 1 傘もあればよいかも
防寒着 1
スパッツ なくても可
手袋 1
ストック なくても可
ビニール袋 1 各自
替え衣類 1 各自(車に残置)
入浴道具 1 各自(車に残置)
シュラフ 1
シュラフカバー なくても可
ザックカバー なくても可
クマよけ鈴 なくても可
食器 1
水筒 1 最低1L
時計 1
日焼け止め 1
非常食 1 チョコ等何か1つ
|
---|---|
共同装備 |
テント 2 広と佐
テントマット
ツェルト
ランタン・マントル
コンロ 2 広と佐
ガスカートリッジ 4 コンロ毎予備入れて2
コンロ台
コッヘル(鍋) 2 広と佐 ある?
ローソク 2 テントに1つ
ファーストエイドキット 1 各自
医薬品 1 各自
ラジオ
トランシーバ(使用帯)
カメラ 1 各自
ビデオカメラ
ポリタンク 1 各自 水筒に同じ
天気図用紙
車 2 広と佐
|
山行目的 | 3000m級の夏山稜線歩き |
---|---|
緊急時の対応・ルート | 稜線で悪天候時は、すみやかに信州側(行者小屋側)へ下山する。 |
注意箇所・注意点 |
本コースはいわゆる一般ルートだが、稜線での岩場通過は三点支持が原則。 8/18(土) テント設営後は出来れば空身で阿弥陀岳をピストン。 8/19(日) テントそのままで早朝に出発。稜線上でご来光。赤岳〜横岳〜硫黄岳〜行者小屋に戻りテントを撤収後下山。 |
食事 |
8/18(土) 朝:IC出たファミマで各自、昼:各自持参、晩:α米、副菜、他カレー等汁系かな? 副菜は各自考えといてね。 8/19(日) 朝:岳食等各自、昼:各自行動食を持参 18の晩と19の朝は煮炊きします。食器と武器(箸、スプーン)の準備を。19の朝は1品cookで。 |
計画書の提出先/場所 | 登山計画は提出しました。長野県警宛。 |
その他 | 行者小屋のテント場(予定のテント場)は@人1000円、200張り可、標高2340mに位置するので夜は冷える。水場あり。トイレは小屋を利用。また行動中の稜線上にある硫黄岳山荘にもトイレあり。また稜線上には幾つも小屋がありここで軽食(カレー、ラーメン等)も可のはず。各自調べてみてね。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する