計画ID: p3274051
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床
羅臼岳(硫黄山・羅臼平)
2023年08月26日(土)
~
2023年08月28日(月)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
3:00 札幌出発9:00 木下小屋 → カムイワッカの湯の滝は場合因ってはタクシー利用\6000
※札幌〜知床前後移動にそれぞれ6時間かかります
- GPS
- 19:07
- 距離
- 22.8km
- 上り
- 2,546m
- 下り
- 2,552m
行動予定
【8/26】土曜日 水3L持って活動開始(余裕ある人は4Lでも)
09:30 カムイワッカ湯の滝入口 - 09:40 硫黄山登山口 - 10:22 展望台 - 11:39 新噴火口 - 12:36 硫黄沢出合 - 14:47 硫黄山 15:17 - 15:40 硫黄山露営場分岐 - 16:14 硫黄山露営場(1泊)
※野営地に残雪による水場あり(残雪)
【8/27】日曜日
07:00 硫黄山露営場 - 07:56 硫黄山露営場分岐 - 08:34 知床主稜分岐 - 09:23 南岳 09:43 - 10:11 二ッ池露営地 - 10:58 ミクリ池 - 11:52 サシルイ岳西峰 - 12:19 三ッ峰露営地 12:39 - 13:19 北方分岐 - 13:20 羅臼平(1泊)
※二ッ池は沼のため取水非推奨
※三ツ峰野営地は湧き水ありの可能性高い
※羅臼平南側も万年雪が残っていると思われ取水可
【8/28】月曜日
(朝活・羅臼岳)03:30 羅臼平 - 04:00 岩清水 - 04:40 羅臼岳 05:40 - 06:20 羅臼平(テント撤収) - 7:00 - 08:30 銀冷水 - 10:30 木下小屋
※岩清水では水量少なく取水できない、銀嶺水は水豊富
道の駅さっつる(パパスランド温泉)など立ち寄り札幌へ
予定通り進んでも着19:00過ぎ頃?
09:30 カムイワッカ湯の滝入口 - 09:40 硫黄山登山口 - 10:22 展望台 - 11:39 新噴火口 - 12:36 硫黄沢出合 - 14:47 硫黄山 15:17 - 15:40 硫黄山露営場分岐 - 16:14 硫黄山露営場(1泊)
※野営地に残雪による水場あり(残雪)
【8/27】日曜日
07:00 硫黄山露営場 - 07:56 硫黄山露営場分岐 - 08:34 知床主稜分岐 - 09:23 南岳 09:43 - 10:11 二ッ池露営地 - 10:58 ミクリ池 - 11:52 サシルイ岳西峰 - 12:19 三ッ峰露営地 12:39 - 13:19 北方分岐 - 13:20 羅臼平(1泊)
※二ッ池は沼のため取水非推奨
※三ツ峰野営地は湧き水ありの可能性高い
※羅臼平南側も万年雪が残っていると思われ取水可
【8/28】月曜日
(朝活・羅臼岳)03:30 羅臼平 - 04:00 岩清水 - 04:40 羅臼岳 05:40 - 06:20 羅臼平(テント撤収) - 7:00 - 08:30 銀冷水 - 10:30 木下小屋
※岩清水では水量少なく取水できない、銀嶺水は水豊富
道の駅さっつる(パパスランド温泉)など立ち寄り札幌へ
予定通り進んでも着19:00過ぎ頃?
装備
個人装備 |
基本の服装(1)
手袋(1)
スパッツ/ゲーター(1)
登山靴(1)
ザック(1)
サイドバック(1)
トレッキングポール(1)
食料(2)
行動食(適量)
非常食(適量)
水筒・飲料(1)
GPS/地図(地形図)(1)
保険証(1)
携帯電話(1)
カメラ(1)
レインウェア(1)
エマージェンシーシート(1)
シェラフ(1)
シェラフカバー(1)
その他寝具(1)
コップ(1)
食器(1)
スプーン箸(1)
ヘッドライト(1)
防寒具(1)
|
---|---|
共同装備 |
テント(1)
テントマット(1)
テントポール(1)
テントレインカバー(1)
ペグ(12)
ガスカートリッジ(1)
コッフェル(1)
ガスストーブ(1)
|
山行目的 | 登山 |
---|---|
食事 | 各自3日分行動食、食事4回分、予備食として適量持参のこと |
計画書の提出先/場所 | サークル内で共有・各自家族等ください。 |
その他 |
途中での取水がけっこう怪しいですが、第一火口キャンプ指定地の残雪に期待した行動とします。開始時、各自が水3L持てるように!(1Lは予備水) 水場情報は直前まで調べます。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する