計画ID: p334933
全員に公開
山滑走
大山・蒜山
大山
2017年02月26日(日)
[日帰り]
体力度
予定ルートがないため判定できません
集合場所・時間
博労座駐車場
行動予定
タイムは休憩時間を除く
7:00
博労座駐車場発
030
大神山神社
030
元谷〜六合沢ハイクアップ、雪面の確認
100
登山道六合目
六合沢滑走
030
元谷〜六合沢ハイクアップ
100
登山道六合目
030
登山道七合目
七合沢滑走
030
元谷右岸を大山寺まで滑走
7:00
博労座駐車場発
030
大神山神社
030
元谷〜六合沢ハイクアップ、雪面の確認
100
登山道六合目
六合沢滑走
030
元谷〜六合沢ハイクアップ
100
登山道六合目
030
登山道七合目
七合沢滑走
030
元谷右岸を大山寺まで滑走
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックゲーター
毛帽子
ザック
行動食
飲料
水筒(保温性)
コッヘル
ライター
コンパス
笛
ヘッドランプ
携帯
時計
サングラス
カメラ
ヘルメット
スキーブーツ
スキー
クライミングスキン
ストック
ゴーグル
アイゼン
|
|---|
| 山行目的 | ハイクアップ、滑走 |
|---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手


yasiyasi
hayabusa0064
http://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12132358019.html
上のブログでレインクラストを含む「もなか」状のクラスト雪面の滑り方が書いてあるのですが、やはり、「なかなか難しい雪質」と述べられています。
また、カシミールで7合沢の傾斜を測定したのですが、平均32度、最大38度でした。6合沢はそれより若干傾斜は緩いですが平均で30度前後はあります。もし、日曜日の雪面が、あの「もなか」状クラスト雪面だった場合、私に限って言えば間違いなく滑れないと思います。仮に何とかかんとか滑走出来ても、合理的にコントロールできていない滑走は私にとっては惨敗と同義で、全然楽しくありません。「もなか」攻略練習は20度以下の緩い雪面で行いたいので、30度以上の斜度で「もなか」の可能性がある今週末はやめておこうと思います。
私は、大山のBCデビューは「ざらめ雪」を狙いたいと思います。6合目あたりでざらめを期待できる気温になるのは3月の中旬以降かと思うので、私は3月の11、12日あたりを狙いたいと思います。「てんきとくらす」の大山の天気だと、おそらく週末の7合目付近は−5℃以上だと思われるので「ざらめ」の可能性は低いと思います。出来れば6合目〜7合目が0度前後になるような暖かい日を選びたいところです。
思うに、立山や白馬といったエリアは、広いオープンバーンであることに加え、緩斜面での滑走が可能であることも人気の理由ではないかと思っています。
西中国山地の密度の高い樹林帯での滑走や、30度以上の斜度のある大山での山スキーは、障害物の多さや傾斜の程度からいっても明らかにBCスキーに慣れた人向きであり、私程度の実力では雪質に左右される度合いがあまりに大きく、よほどの好条件でない限り快適な滑走はできないと思います。
今回の比婆山や深入山の経験上、本格的なBCスキーは入門者に人気のある山域に、気温も高い春を狙っていくのがベターかなと思います。一言でいえば先のメッセージでも述べた「ザラメ」が狙える時期ではないかと思っています。
というわけで、私は今週もオソラにします。土曜日は百本杉からハイクして山頂でテント泊しようかなと思います。
もしよろしければ、間違いなく安全な恐羅漢スノーハイク&テント泊はいかがでしょうか(笑)
わかりました。
オソラはBプランで考えておきます(笑)
もしかしたら、ひとりで大山行くかもしれません?
了解です!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する