計画ID: p3509228
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳 北鎌尾根 No.4 クラシック(湯俣→P2→槍ヶ岳→伊藤新道)
2025年09月13日(土)
~
2025年09月15日(月)
[予備日: 1日]
体力度
10
2~3泊以上が適当
集合場所・時間
9月12日(金)15:30 信濃大町 → 車で七倉温泉(仮眠)
- GPS
- 38:21
- 距離
- 47.3km
- 上り
- 3,601m
- 下り
- 3,601m
行動予定
1日目
- 山行
- 16:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 16:30
- 距離
- 15.5 km
- 登り
- 1,828 m
- 下り
- 355 m
2日目
- 山行
- 9:01
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 10:31
- 距離
- 8.8 km
- 登り
- 892 m
- 下り
- 1,089 m
3日目
- 山行
- 10:51
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 11:21
- 距離
- 23 km
- 登り
- 640 m
- 下り
- 1,916 m
9月13日(土) 第1日目
七倉山荘 01:30 →02:30 高瀬ダム → 4:30林道終点 → 05:00 伊藤新道分岐 5:30(入渓 )→ 06:30 中東沢出合 → 8:45 P2取りつき地点 9:15 → 10:15 △P2山頂 → 14:15 △ P4山頂 → 17:15 北鎌のコル → 18:00 天狗の腰掛(1泊)
(北鎌のコルと15:30までに通過した場合は、独標基部にてテン泊)
9月14日(日) 第2日目
天狗の腰掛 5:00 →(独標直登ルート)→ 9:00 北鎌平 → 10:30 槍ヶ岳 11:00 → 12:30 槍ヶ岳山荘 12:50 - 13:00 千丈沢乗越 (西鎌尾根)→ 14:30 硫黄乗越 →15:30 双六小屋(1泊)予約済
9月15日(月)第3日目
03:00 双六小屋 - 05:00 三俣山荘 → 05:30 伊藤新道分岐 → 06:00 第一庭園 →
07:00 展望台 →-(増水時以外は避難小屋へは行かず、赤沢からそのまま湯俣川本流に入る)→ 08:25 第五吊り橋 → 09:00 ワリモ沢出合 → 09:40 第三吊り橋跡 →
11:00 第一吊り橋跡 → 12:00 伊藤新道分岐 12:30 - 13:00 名無避難小屋 →
15:30 高瀬ダム
☆第2日目に双六小屋まで進み、翌日(悪天。増水で)伊藤新道の下降ができなかった場合のプラン。
1:(鷲羽岳→野口五郎→ブナ立尾根を下って高瀬ダムへのルート)
全行程で行動時間(コースタイム)が16時間を超えるので、途中の水晶小屋(まで5時間)・野口五郎小屋(まで9時間)・烏帽子小屋(まで12時間)のいずれかでテン泊、もしくは小屋泊の可能性があります。
※ 真砂岳から「竹村新道」を下るルートも考えられますが、湯俣山荘まで14時間かかり、そこからさらに高瀬ダムまで3時間かかるので選ぶことは少ないと思います。
2:(新穂高温泉に下るルート) 加加美平を経て新保岳温泉までは6時間。その後はバス電車(もしくはタクシー)で七倉温泉に車を取りに戻ります。
☆第2日目に(双六へ進まず)上高地へ下山した場合、途中のキャンプ指定地で宿泊する可能性もあります。
七倉山荘 01:30 →02:30 高瀬ダム → 4:30林道終点 → 05:00 伊藤新道分岐 5:30(入渓 )→ 06:30 中東沢出合 → 8:45 P2取りつき地点 9:15 → 10:15 △P2山頂 → 14:15 △ P4山頂 → 17:15 北鎌のコル → 18:00 天狗の腰掛(1泊)
(北鎌のコルと15:30までに通過した場合は、独標基部にてテン泊)
9月14日(日) 第2日目
天狗の腰掛 5:00 →(独標直登ルート)→ 9:00 北鎌平 → 10:30 槍ヶ岳 11:00 → 12:30 槍ヶ岳山荘 12:50 - 13:00 千丈沢乗越 (西鎌尾根)→ 14:30 硫黄乗越 →15:30 双六小屋(1泊)予約済
9月15日(月)第3日目
03:00 双六小屋 - 05:00 三俣山荘 → 05:30 伊藤新道分岐 → 06:00 第一庭園 →
07:00 展望台 →-(増水時以外は避難小屋へは行かず、赤沢からそのまま湯俣川本流に入る)→ 08:25 第五吊り橋 → 09:00 ワリモ沢出合 → 09:40 第三吊り橋跡 →
11:00 第一吊り橋跡 → 12:00 伊藤新道分岐 12:30 - 13:00 名無避難小屋 →
15:30 高瀬ダム
☆第2日目に双六小屋まで進み、翌日(悪天。増水で)伊藤新道の下降ができなかった場合のプラン。
1:(鷲羽岳→野口五郎→ブナ立尾根を下って高瀬ダムへのルート)
全行程で行動時間(コースタイム)が16時間を超えるので、途中の水晶小屋(まで5時間)・野口五郎小屋(まで9時間)・烏帽子小屋(まで12時間)のいずれかでテン泊、もしくは小屋泊の可能性があります。
※ 真砂岳から「竹村新道」を下るルートも考えられますが、湯俣山荘まで14時間かかり、そこからさらに高瀬ダムまで3時間かかるので選ぶことは少ないと思います。
2:(新穂高温泉に下るルート) 加加美平を経て新保岳温泉までは6時間。その後はバス電車(もしくはタクシー)で七倉温泉に車を取りに戻ります。
☆第2日目に(双六へ進まず)上高地へ下山した場合、途中のキャンプ指定地で宿泊する可能性もあります。
装備
備考 | フローティングロープ6.5mm15m×2本・6mmロープ30m×1本 |
---|
山行目的 | 登山 アルペンクライミング バリエーション |
---|---|
緊急時の対応・ルート |
悪天候の場合は北鎌尾根に入らない。途中で天候悪化の場合は北鎌沢を下る。 ・槍ヶ岳山荘から上高地へ下る。・双六小屋から新穂高温泉に下る。・三俣山荘より烏帽子山荘経由でブナ立尾根を下る。 |
計画書の提出先/場所 | 「コンパス」「長野県警」ネット提出済 |
その他 |
岩瀬: 無線機 コールサイン JS2QME 萩原: au スターリンク使用可能 09063032392 ※衛星回線でショートメッセージを送受信できます。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する