計画ID: p3707
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御岳山
2010年04月17日(土)
[日帰り]
m_aug3
その他11人
体力度
判定データなし
集合場所・時間
9時30分 JR青梅線 古里駅
- GPS
- 05:50
- 距離
- 9.3km
- 上り
- 879m
- 下り
- 824m
行動予定
■ルート/歩行時間 : 4時間55分(休憩含まず)
古里駅(9:40) → 大塚山920m(11:30/12:00) → 御岳山929m(12:50/13:00) →日の出山902m(13:45/14:00) → 滝本(14:45) →つるつる温泉(15:30/16:15) → 武蔵五日市駅(16:35)
古里駅(9:40) → 大塚山920m(11:30/12:00) → 御岳山929m(12:50/13:00) →日の出山902m(13:45/14:00) → 滝本(14:45) →つるつる温泉(15:30/16:15) → 武蔵五日市駅(16:35)
装備
| 個人装備 |
運動靴(ハイカットのもの)
雨具(上下分かれたタイプ)
水(1000ml以上)
行動食(休憩時に摂れるもの。パン、カロリーメイトなど)
非常食
持病薬
保健証コピー
地図
コンパス
ヘッドライト(小型の懐中電灯でも可)
着替え
温泉セット
防寒具
|
|---|
| 山行目的 | ミツバツツジの咲き誇る春の山を楽しむ |
|---|---|
| 緊急時の対応・ルート | 御岳山駅から神社に至る参道周辺の宿坊に宿泊することができる。また、隣接する大岳山中腹には大岳山荘(現在は閉店荒廃)がある |
| 注意箇所・注意点 | 日の出山は、1年を通して登山者が多いため決して静かな登山は期待できない。 |
| その他 | 御岳山は、第10代崇神天皇の時代(紀元前90年)に創建、第12代景行天皇の時代日本武尊東征の際、白狼の先導によって難を逃れられたと伝えられる神社。古くから霊山として信仰された。天平8年(736年)行基(僧)が東国鎮護を祈願して蔵王権現像を安置。平安時代の延喜式神名帳には、大麻止乃豆乃天神社(おおまとのつのあまつかみのやしろ)と記されている。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手


いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する