計画ID: p46752
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系
比良山系 全山縦走
2013年06月12日(水)
~
2013年06月14日(金)
[予備日: 15日]
体力度
判定データなし
集合場所・時間
3:30フォレオ一里山集合5:00安曇川 健康の森 梅ノ子運動公園(車1台デポ)1台に乗合せ
6:30権現山登山口(霊仙山登山口)
- GPS
- 6651:52
- 距離
- 40.4km
- 上り
- 2,431m
- 下り
- 2,742m
行動予定
1日目
7:00霊仙山登山口-10:00権現山-ホッケ山-小女郎峠-小女郎ヶ池-12:00蓬莱山-汁谷キャンプ場跡地-13:00木戸峠-比良岳-葛川越-鳥谷山-荒川峠-15:00南比良峠-金糞峠-17:00八雲ヶ原(キャンプ地)
2日目
8:00八雲ヶ原(キャンプ地)-イブルキのコバ-9:30武奈ヶ岳-細川越-10:30釣瓶岳-イクワタ峠-ササ峠-地蔵山-13:00地蔵峠-ヨコタニ峠-アラ谷峠-須川峠-ボボフダ峠-16:00蛇谷ヶ峰(キャンプ地)
3日目
8:00蛇谷ヶ峰(キャンプ地)-朽木スキー場-入部谷越-10:30八田谷越-11:30阿弥陀山-12:30高面山-13:30県道23号線-15:00梅ノ子運動公園(駐車地)
7:00霊仙山登山口-10:00権現山-ホッケ山-小女郎峠-小女郎ヶ池-12:00蓬莱山-汁谷キャンプ場跡地-13:00木戸峠-比良岳-葛川越-鳥谷山-荒川峠-15:00南比良峠-金糞峠-17:00八雲ヶ原(キャンプ地)
2日目
8:00八雲ヶ原(キャンプ地)-イブルキのコバ-9:30武奈ヶ岳-細川越-10:30釣瓶岳-イクワタ峠-ササ峠-地蔵山-13:00地蔵峠-ヨコタニ峠-アラ谷峠-須川峠-ボボフダ峠-16:00蛇谷ヶ峰(キャンプ地)
3日目
8:00蛇谷ヶ峰(キャンプ地)-朽木スキー場-入部谷越-10:30八田谷越-11:30阿弥陀山-12:30高面山-13:30県道23号線-15:00梅ノ子運動公園(駐車地)
装備
個人装備 |
テント 1 アルミペグ14本
テントマット 1 サーマレスト/エアマット
タープ 1 鋳造ペグ4本アルミペグ6本
ランタン 1 予備マントル
バーナー 1
ガス缶 2 250 1缶/110 2缶
クッカー 1 風よけ/マグカップ300・450・600・バーナーをスタッキング
ヘッドランプ 1
予備電池 10 単3 4本、単4 6本
山と高原地図 1
コンパス 1
筆記具 2
ライター 2 ターボライター
飲料水 5L 2L+2L+(保冷用に1L)
ティッシュ・ウェットティッシュ 適量
ファーストエイドキット 適量 目薬、とんぷく、ステロイド、かゆみ止め、ポイズンリムーバー、キズテープ、テーピング(足首用/膝用)
タオル 3
雨具 1
防寒着 1 ダウン
スパッツ 1
手袋 1
ストック 1
ビニール袋 2
替え衣類 1 靴下、下着、Tシャツ
シュラフ 1
ザックカバー 1
クマよけ鈴 1
携帯電話 1 予備バッテリー/携帯バッテリー
財布 1 保険書、その他
日焼け止め 1
カメラ 1 ミニ三脚、予備バッテリー
折り畳み椅子 1
圧縮袋 4
GPS 1
箸、スプーン 1
香取線香 1 4巻
虫よけネット 1
フォームパッド(座布団) 1
蛭よけスプレー 1 ミントスプレー(虫よけ)
ソフトクーラー4L 1
エマージェンシーシート 1
トゥーバ 1 はさみ、ナイフ代わり
気温計 1
ガベッジバッグ 1 防水ゴミ入れ
懐中電灯 1 ミニ
サンダル 1
歯ブラシ 1 水のいらないやつ
|
---|
山行目的 | 比良山系 全山縦走 |
---|---|
緊急時の対応・ルート |
霊仙山→ズコノバン→権現山登山口→栗原BS 権現山→アラキ峠→平BS ホッケ山→権現山→アラキ峠→平BS 小女郎峠→小女郎谷→JR蓬莱 蓬莱山→打見山→ロープウェイ(徒歩:キタダカ道)→JR志賀 木戸峠→クロトノハゲ→キタダカ道→JR志賀 葛川越→大岩谷→JR志賀 荒川峠→大岩谷分岐→JR志賀 南比良峠→丸山谷→深谷→JR比良 金糞峠→大山口→イン谷→JR比良 八雲ヶ原→北比良峠→ダケ道→大山口→イン谷→JR比良 武奈ヶ岳→御殿山コース→明王院→坊村BS 細川越→広谷→八淵の滝→ガリバー青少年旅行村 釣瓶岳→細川越→広谷→八淵の滝→ガリバー青少年旅行村 イクワタ峠→ホトラ山→朽木栃生BS ササ峠→笹峠道→ホトラ山→朽木栃生BS 地蔵峠→畑BS ヨコタニ峠→畑BS 蛇谷ヶ峰→グリーンパーク思い出の森(くつき温泉てんくう) 朽木スキー場→県道295号線→グリーンパーク思い出の森 入部谷越→→県道295号線→グリーンパーク思い出の森 八田谷越→林道→八田谷無名橋→横山集会所 阿弥陀山→P338の出合→八田谷無名橋→横山集会所 高面山→安曇川方面へ |
注意箇所・注意点 |
給水可能箇所 ・打見山山上レストラン(開設時) ・金糞峠下の沢 ・イブルキのコバ上部の沢 (武奈ヶ岳以降は給水箇所不明) |
食事 |
食料各自準備。 1日目 昼:おにぎり2個、カップ春雨 夜:おにぎり1個、マルタイラーメン、玉子、豚肉、キャベツ、玉ネギ、にら、ネギ 2日目 朝:サンド、カップスープ 昼:カロリーメイト4本、エネチャージ1個、スニッカーズ1本 夜:カレー/さとうのご飯(レトルト)、レトルトサラダ 3日目 朝:菓子パン、カップスープ 昼:カロリーメイト4本、エネチャージ1個、スニッカーズ1本 予備/その他:アルファ米、カロリーメイト8本(2箱)、カップスープ2本、酎ハイ500ml2本、おつまみ、コーヒー4杯分、エネチャージ2個 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する