計画ID: p51375
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
聖岳〜光岳縦走(便ヶ島よりテント周回)
2013年07月28日(日)
~
2013年07月29日(月)
体力度
予定ルートがないため判定できません
集合場所・時間
便ヶ島集合((幅50m 高さ50mコンクリ部分に崩落の危険)8時半〜17時 (監視員の指示の下 通行可能)それ以外の夜間 全面通行止め)詳細ページ:http://nashi-moto.jugem.jp/?eid=72
行動予定
1日目の想定1)(前泊)16:00 便ヶ島(マイカー)→ 03:45(翌.徒歩) 易老度→ 04:00 登山開始→ 09:00 易老岳→ 12:05 イザルガ岳→ 12:35 光岳→ 12:55 イザルガ岳→ 14:15 易老岳→16:30 仁田岳→ 17:30 茶臼岳(幕営)
2日目の想定1)04:00 茶臼岳→ 05:50 上河内岳→ 06:50 南岳→ 07:40 聖平小屋→ 08:10 薊畑分岐→ 09:10 小聖岳→ 10:20 聖岳(10分休憩)→ 11:20 小聖岳→ 12:00 薊畑分岐→ 14:35 西沢渡→ 15:15 便ヶ島
(注)上記は小休止のみで食事の時間は含めていない。
想定2)便ヶ島からの逆パターン
想定3)光岳を見送り、その分を奥聖岳を追加
2日目の想定1)04:00 茶臼岳→ 05:50 上河内岳→ 06:50 南岳→ 07:40 聖平小屋→ 08:10 薊畑分岐→ 09:10 小聖岳→ 10:20 聖岳(10分休憩)→ 11:20 小聖岳→ 12:00 薊畑分岐→ 14:35 西沢渡→ 15:15 便ヶ島
(注)上記は小休止のみで食事の時間は含めていない。
想定2)便ヶ島からの逆パターン
想定3)光岳を見送り、その分を奥聖岳を追加
装備
個人装備 |
ツェルト 1
テントマット 1
1/25,000地形図 1
1/50,000地形図 1 山座同定用
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
ライター 1〜2
ナイフ 1
保険証 1 コピー
飲料 1 1リットル〜1.5リトル
ティッシュ 1
三角巾 1
タオル 1
携帯電話 1
雨具 1
手袋 1
ストック 1〜2
ビニール袋 1
替え衣類 1
シュラフ 1
シュラフカバー 1
水筒 1
時計 1
非常食 半日分〜1日分
GPS 1
虫除け 1
サングラス 1
アタックザック 1
帽子 1
予備電池 1
ヘッドランプ 1
コッフェル.バーナーヘッド 1 食器.フォーク
ファーストエイドキット 1 医薬品含む
ラジオ 1 AM.FM局受信
トランシーバ(使用帯) 1 145.00 MHz帯
車 1
爆竹 1 熊よけ
食料 1 2日分
35リットルザック 1 水色
|
---|
山行目的 | 夏山登山 |
---|---|
緊急時の対応・ルート | コースタイムを大きくロスする場合は来た道を戻り下山するか、やむ終えない場合はビバーク。 |
注意箇所・注意点 |
コース状況:百名山と言われるだけあって、歩きやすい山道と記憶するが、男山の南アルプスはデカくナガイ。 危険箇所等:2005年頃、椹島登山口より入った際、危険箇所など無かった。っと思う。 その他周辺情報:山小屋は光岳、茶臼岳、聖平小屋が点在。水場もあり水には困らないと思う。一応予備は個人装備品とする。 |
食事 |
各自持参 例、個人的な行動食パターン。 シャリバテを防ぐため、コモパンおすすめですよ〜^^ぎゅーっと握って小さくしてしまえば、ザックの隙間も埋められるし、シャリバテ起こしたらすぐ取り出して、歩きながらお腹に放り込めるし、しかも高カロリーなのでコースタイムのロスを防いでくれるはずです! |
計画書の提出先/場所 | 登山ポスト |
その他 |
緊急事態発生時の第二通報設備 1)携帯電話使用不可の場合の緊急通報設備、アマチュア無線(第三者への通報)非常通信145.00 MHz帯使用。 2)または携帯電話使用不可の場合の緊急通報設備、山小屋などに業務無線設備が設置ありの場合で、公共機関への通信が必要と判断した際 1606.5kHzから4000kHzで緊急通報。その他、空中線電力50W以下の多重無線設備などで緊急通報。 ・登山中において、傷病者発生などの緊急事態発生時の救急処置法として、日本赤十字救命救急員、一次救命処置を含む応急処置法、その他、消防本部普通救命法の応用を用いた措置を行うと共に、福子や搬送方法など公共機関へ救助を求める際、(携帯電話不可の場合)上記周波数、無線設備から通信を行うものとします。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する