計画ID: p515125
全員に公開
雪山ハイキング
白山
百四丈滝(加賀新道ピストン/登り:一里野ゴンドラ利用)
2018年03月24日(土)
~
2018年03月25日(日)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
一里野スキー場駐車場に駐車
- GPS
- 17:11
- 距離
- 22.7km
- 上り
- 2,185m
- 下り
- 2,683m
行動予定
■1日目
一里野スキー駐車場5:30−一里野ゴンドラ山頂7:00 - しかり場分岐 9:30 - 長倉山 10:30 - 奥長倉避難小屋11:30−百四丈滝展望台13:00ー
百四丈滝14:00 15:00−奥長倉避難小屋16:30
■2日目
奥長倉山避難小屋7:00 -長倉山8:00−しかり場分岐8:30−山頂駅11:00−一里野スキー駐車場12:00
一里野スキー駐車場5:30−一里野ゴンドラ山頂7:00 - しかり場分岐 9:30 - 長倉山 10:30 - 奥長倉避難小屋11:30−百四丈滝展望台13:00ー
百四丈滝14:00 15:00−奥長倉避難小屋16:30
■2日目
奥長倉山避難小屋7:00 -長倉山8:00−しかり場分岐8:30−山頂駅11:00−一里野スキー駐車場12:00
装備
個人装備 |
ハーネス・ビレイ器・自己確保用具
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ガス山中 コッヘル山中 やかん足立
ロープ澤崎 |
山行目的 | 雪の百四丈滝を見る |
---|---|
注意箇所・注意点 |
3/17 ●スキー場トップ〜シカリ場分岐 前日夜からの好天で気温が下がり、雪はよくしまっていてツボ足で快適に歩ける。 雪解けが進んでいて数カ所夏道が出ているところあり。 傾斜が急なところはアイゼンあると安心。 ●シカリ場分岐〜奥長倉避難小屋 雪庇の崩壊が激しく、巻きまくり。 巻き過ぎて時間がかかりすぎました。 3/18 ●奥長倉避難小屋〜美女坂の頭 前日と同じく雪はよくしまり歩きやすい。 ツルテカということはなく、アイゼンがよく刺さる。雪庇の崩壊が激しい。 ●美女坂の頭〜滝へのドロップポイント ややツルテカ。フラットなところ多いので歩行に問題なし。ドロップポイント探るのに雪庇に近づくときは慎重に。 ●ドロップポイント〜百四丈滝 ドロップポイントは2m程度のそこそこ垂直の雪壁につき、クライムダウンしながら慎重に下降。その後もややツルテカ急斜面だったのでクライムダウンで50m程度下降。その後も転倒しないように慎重に歩いて下って行く。 ●百四丈滝 ドームは去年より大きく育っているように感じた。 一部崩落が進んでいた。 水量が思ったより多く、ドームへ登っている数十秒の間にびしょ濡れになる。 周りの巨大なツララなのか、滝上部からの物が分からないが、ドン!という大きな音がなり、怖くなったのですぐ降りる。 ●復路は往路と同等。日曜は高温で雪がゆるみ、踏み抜くところも少しあった。 |
食事 |
24日朝食・昼食各自 夕食鍋 山中・足立 つまみ飲み物各自 25日朝食ラーメン 山中・足立 行動食各自 |
計画書の提出先/場所 | コンパス 沢遊会 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する