計画ID: p5380583
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
中倉山(孤高のブナを訪ねました…)
2025年05月04日(日)
[日帰り]
体力度
3
日帰りが可能
集合場所・時間
1、群馬県側から国道122号線を走って栃木県の日光方面に向かいます。2、栃木県に入ると国道122号線・足尾バイパスを走りますが、田元交差点を直進して県道250号線に入ります。
3、わたらせ渓谷鉄道・藤駅前を通過して3km程走ると銅親水公園の駐車場に到着します。
4、カーナビのマップコード:947 023 848
5、600m程手前に駐車場があり公衆トイレがありました。
- GPS
- 06:49
- 距離
- 9.5km
- 上り
- 792m
- 下り
- 794m
行動予定
日帰り
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:49
- 距離
- 9.5 km
- 登り
- 785 m
- 下り
- 791 m
足尾銅親水公園 06:40 - 06:48 銅親水公園入口BS - 07:21 井戸沢堰堤ヘアピンカーブ - 07:42 中倉山取付地点 07:48 - 09:26 尾根・巻き道分岐点 09:35 - 09:55 中倉山 10:20 - 10:28 孤高のブナ 10:30 - 10:52 尾根・巻き道分岐点 - 11:59 中倉山取付地点 - 12:22 井戸沢堰堤ヘアピンカーブ 12:23 - 12:52 銅親水公園入口BS
銅親水公園(06:45)===中倉山登山口(07:45)===尾根・巻道分岐点(09:25)===中倉山(09:55〜10:20)===孤高のブナ(10:30)===尾根・巻道分岐点(10:55)===中倉山登山口(12:00)===銅親水公園(12:55)
銅親水公園(06:45)===中倉山登山口(07:45)===尾根・巻道分岐点(09:25)===中倉山(09:55〜10:20)===孤高のブナ(10:30)===尾根・巻道分岐点(10:55)===中倉山登山口(12:00)===銅親水公園(12:55)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
網シャツ
アームカバー
ズボン
靴下
グローブ
着替
防寒着
雨具
帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
レジャーシート
地図
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
スマホ
ココヘリ
ファーストエイドキット
保険証
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
Tシャツ
ソフトシェル
日よけ帽子
サブザック
行動食
地図(地形図)
コンパス
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
常備薬
日焼け止め
携帯
|
---|
山行目的 | ハイキング |
---|---|
注意箇所・注意点 |
1、駐車場先にゲートから舗装された林道を3.5km程歩いて中倉山の取り付き点(登山口)に向かいます。 2、登山口から中倉山の山頂まで歩行距離が1.5km程、標高差約630mの急斜面の登山道が続きました。(聞きしに勝る急登個所が続いており、緩やかな登山道はホンの僅かでした…) 3、中倉山の山頂からは周囲360度の展望が広がっていました。 4、中倉山の山頂から孤高のブナまで好展望の稜線歩きが続きました。 5、山頂周辺や孤高のブナ周辺でアカヤシオが咲いていましたが、数日前に遅霜が下りたようで花弁が赤く焼けていました。 6、孤高のブナから中倉山の南斜面をトラバースし往路で通過した分岐点まで戻りました。 7、帰りは往路の急斜面を転倒・滑落事故に注意して登山口に下りました。 8、一見すると簡単そうに思える中倉山ですが、初心者向けの簡単なコースではありません。 |
その他 |
1、庚申山の登山口・銀山平に国民宿舎かじか荘がありますが、4月に温泉ポンプが故障して日帰り入浴が出来なくなっていました。(0288-93-3420) http://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/ken/totigi/209041.html 2、水沼駅温泉センターがリニューアルオープンして「駅の天然温泉 水沼の湯」となりましたが、以前のように気楽に入館できない入館料となっていました。 https://www.mizunuma-village.jp/relax/hotspring/ 3、日光和の代温泉・やしおの湯(0288-53-6611) https://www.yashionoyu.com/ |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
コメント
この計画に関連する本
この計画で通る場所
中倉山
(1530m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する