計画ID: p64935
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
大峰山 弥山、八経ヶ岳
2014年02月28日(金)
~
2014年03月02日(日)
[予備日: 3日]
体力度
判定データなし
- GPS
- 56:00
- 距離
- 23.7km
- 上り
- 1,712m
- 下り
- 1,715m
行動予定
2月28日(金)
八尾14:41++14:43久宝寺14:45++14:51天王寺/大阪阿倍野橋15:20++(近鉄吉野線/急行吉野行)++16:31下市口17:17==(奈良交通バス)==18:11天川川合--天の川ユースホステル(宿泊/夕食なし)
3月1日(土)
天の川ユースホステル(朝食なし)7:00--白倉出合7:50--熊渡8:20--8:50林道終点9:00--10:50金引尾根道出合11:00--12:10頂仙岳(直登直降)12:20--13:00高崎横手出合13:10--13:40狼平避難小屋14:00--15:20弥山小屋15:30--16:00八経ヶ岳16:10--16:40弥山小屋(冬季小屋泊)
3月2日(日)
弥山小屋7:00--8:00狼平避難小屋8:30--高崎横手出合9:00--ナベの耳--10:20カナビキ尾根道分岐10:30--11:30カナビキ橋11:40--12:20熊渡12:30--白倉出合13:00--13:50天川川合14:11==(奈良交通バス)==14:22坪内--天ノ川温泉(入湯)--坪内16:21==
八尾14:41++14:43久宝寺14:45++14:51天王寺/大阪阿倍野橋15:20++(近鉄吉野線/急行吉野行)++16:31下市口17:17==(奈良交通バス)==18:11天川川合--天の川ユースホステル(宿泊/夕食なし)
3月1日(土)
天の川ユースホステル(朝食なし)7:00--白倉出合7:50--熊渡8:20--8:50林道終点9:00--10:50金引尾根道出合11:00--12:10頂仙岳(直登直降)12:20--13:00高崎横手出合13:10--13:40狼平避難小屋14:00--15:20弥山小屋15:30--16:00八経ヶ岳16:10--16:40弥山小屋(冬季小屋泊)
3月2日(日)
弥山小屋7:00--8:00狼平避難小屋8:30--高崎横手出合9:00--ナベの耳--10:20カナビキ尾根道分岐10:30--11:30カナビキ橋11:40--12:20熊渡12:30--白倉出合13:00--13:50天川川合14:11==(奈良交通バス)==14:22坪内--天ノ川温泉(入湯)--坪内16:21==
装備
| 個人装備 |
ビーニー
ネックゲーター
-
ドライレイヤー上
ベースレイヤー上
ベースレイヤー下
ミッドシェル
アウターシェルJK
アウターシェルパンツ
パンツ
インナーソックス
アウターソックス
-
インナーブローブ(1st)
アウターグローブ(1st)
インシュレーションJK
-
トレッキングブーツ
スパッツ
トゥウォーマー
-
ネックゲーター(2nd)
インナーグローブ(2nd)
アウターグローブ(2nd)
インナーグローブ(3rd)
-
ベースレイヤー上(2nd)
ベースレイヤー下(2nd)
-
-
アウターソックス(2nd)
タオル
洗面用具
-
ザック
ザックカバー
-
テルモス500ml
ナルゲン1000ml
雪袋
ストーブ
ガスカートリッジ パワープラス230
パワーチャージャー
-
コッヘル小
炊事用グローブ
ブキ エバニュー チタンスプーン、箸
ゴミバッグ
ゴミ袋
ロールペーパー
ランタン
ヘッドランプ
予備電池
時計
コンパス
地形図
地図
-
計画書
筆記用具
-
健康保険証
身分証
サイフ
携帯電話
カメラ
予備電池
新聞紙
ファーストエイドキット 絆創膏、消毒薬、メンタム、滅菌ガーゼ、包帯、テーピングテープ、爪切り、毛抜き、ライター
ソーイングセット 針、糸、安全ピン、ハサミ
ピンチパック ヒートシート、ステンレスミラー、ポケトーチライター、防水マッチ、ロウソク、ナイフ、インスタントカイロ(靴用大、靴用小、張らない12時間)、スパッツ替えバンド2
-
持鈴
-
食糧
行動食
非常食
予備食
-
-
-
安全環カラビナ 2
エイト環
シットハーネス
ツインロープ 8.3mm×30m
フリクションロープ 60cm
ソウンスリング 120cm
ロープスリング 6mm×60cm
-
ツエルト
-
ペグ
-
ロールマット リッジレスト
シュラフ MB.ダウンハガー#2
シュラフカバー
テントシューズ
ブーツバッグ
-
-
トレッキングポール
アイゼン モンベル
スノーショベル
ピッケル
ピッケルバンド
ワカン
タワシ
サングラス
ゴーグル
赤布 3
|
|---|
| 緊急時の対応・ルート | 緊急時は撤退する。 |
|---|---|
| 注意箇所・注意点 |
・頂仙岳は可能であればトラバースする。 ・トラバースできない場合は直登する。 下降するときはロープを使う。 |
| 食事 |
2月28日 夕食:コンビニ弁当、カップ麺 3月1日 朝食:コンビニ弁当、カップ麺 昼食:コンビニ弁当 夕食:五目ご飯(α米)100g、袋麺(そば) 3月2日 朝食:五目ご飯(α米)100g、みそ汁2、モチ、ヤキトリ缶詰 昼食:アンパン、ラーメン 予備食:五目ご飯(α米)200g、袋麺、うどんスープ、みそ汁 非常食:カロリーメイト、キャラメル(計776kcal) 行動食:ミニアンパン10個、ミニクリームパン5個、ブラックサンダー5個、ゼリー飲料3個 どんどん焼き3 |
| 計画書の提出先/場所 |
計画書の提出先:近鉄吉野線下市口駅、熊渡の登山ポスト ※3月3日20:00までに下山の連絡がない場合は遭難届を出して下さい。 奈良県警察本部地域課 (0742)23-0110 (内線3574) |
| その他 |
奈良交通バス:坪内15:24(16:21)==16:38(17:35)下市口駅 天の川ユースホステルでは夕食・朝食は出ないため、食事を持参すること。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手



いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する