計画ID: p702450
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奈良倉山
2019年04月20日(土)
[日帰り]
[予備日: 3日]
体力度
判定データなし
集合場所・時間
八王子7:24発JR中央線 高尾7:31着高尾7:43発JR中央本線 河口湖行 上野原8:00着
上野原駅8:10発富士急山梨バス 鶴峠行 鶴峠9:15着
小菅の湯16:30発富士急山梨バス 上野原駅行17:50着
上野原17:59発 高尾行
上野原18:19発 立川行
小菅の湯17:45発西東京バス 奥多摩駅行18:40着
奥多摩18:51発 青梅行
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.1km
- 上り
- 830m
- 下り
- 977m
行動予定
09:30 鶴峠 - 10:05 1104m地点 - 10:35 1291m地点 - 10:50 奈良倉山 11:00 - 11:37 松姫峠 11:47 - 11:57 1292m地点 - 12:22 1323m地点 - 12:37 鶴寝山 13:37 - 13:47 1323m地点 - 13:57 山沢入りのヌタ - 14:17 1355m地点 - 14:27 大マテイ山 - 14:37 1355m地点 - 14:57 山沢入りのヌタ - 15:22 1106m地点 - 15:42 林道終点 - 16:07 小菅の湯
山沢入りのヌタから大マテイ山までは、北面から行くほうがラクかも。
山沢入りのヌタから大マテイ山までは、北面から行くほうがラクかも。
装備
個人装備 |
クッカー・ストーブセット
長袖シャツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
短パン
熊避け鉄砲
カメラ
携帯バッテリー
サブバッグ
|
---|---|
備考 | 箸忘れてスプーンで代用 |
山行目的 |
鶴峠から奈良倉山へ登り、カタクリを探して松姫峠を経て鶴寝山から大マテイへ登って小菅の湯に降りる。 予備日4/27-29 |
---|---|
緊急時の対応・ルート |
松姫峠13:15発小菅の湯13:40富士急山梨バス 大マテイへ登らなければ、山沢入りのヌタから小菅の湯に降りる。 |
注意箇所・注意点 |
危険箇所特になし。 全体を通して広葉樹の落ち葉を踏んで歩く感じ。落ち葉で道がわかりにくい箇所もあるが、注意して先を見ればわかる。 鶴峠から奈良倉山までは途中林道が交差する。道幅も広く歩きやすい。 奈良倉山から松姫峠までは並行して走る林道がある。 松姫峠にはトイレあり。 松姫峠から大マテイはほぼ平坦。南側から登ると最後に少し急な斜面を登る。北側から登ると比較的急斜面の登りが短いかもしれない。 大マテイ山から小菅の湯に降りてくるルートは、所々に木でできた橋が渡してある。梯子のように踏み桟がある橋で、その上に落ち葉がある箇所は滑らないよう注意が必要。 |
食事 | 各自昼食持参のこと。 |
その他 |
小菅の湯620円。 富士急山梨バス乗車時に運転手が小菅の湯・数馬の湯割引券をくれる。割り引いて570円。 高尾駅構内のおにぎり店一言堂は他の店にない変わり種のおにぎりがあり、選んでいて楽しい。広島菜で巻いたのや、味噌チーズなど。 高尾駅1-2番線ホーム構内下り方面へずっと行った先北口左横。 https://tabelog.com/tokyo/A1329/A132904/13111505/ その先にトイレあり。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する