計画ID: p70893
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
那須岳(茶臼岳、朝日岳、予定外の牛が首)。雪の百名山は楽し!第8弾。でも、雪は少なし!!
2014年04月30日(水)
[日帰り]
体力度
判定データなし
集合場所・時間
[往路]自宅(府中市)5:20-国立府中IC5:25-(中央道、首都高、東北道 202km)-那須IC7:45-(県道17号 20km)-8:20峠の茶屋駐車場 224km 3時間コンビニは、ICから1.5kmにセブンイレブン、8kmにファミマの2軒あり。那須岳駐車場は100台以上駐車可能。駐車場のトイレは、冬期閉鎖中。山中に、トイレ無し。1km手前のロープウェイ山麓駅か5km手前の恋人の聖地のトイレが利用可能。
[復路]峠の茶屋駐車場14:05-那須ロープウェイ山麓駅15:20-那須IC14:50-国立府中IC17:10-17:20自宅 3時間15分
- GPS
- 05:25
- 距離
- 8.5km
- 上り
- 690m
- 下り
- 678m
行動予定
峠の茶屋駐車場8:30-9:20峰の茶屋跡避難小屋9:30-牛が首9:50-牛が首山頂分岐10:10-10:40茶臼岳11:05-11:30峰の茶屋跡避難小屋11:35-朝日岳の肩12:20-12:30朝日岳12:35-13:10峰の茶屋13:20-13:55峠の茶屋駐車場
5時間25分(休憩1時間含む)
5時間25分(休憩1時間含む)
装備
| 個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1
1/25,000地形図 1
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
ライター 1
ナイフ 1
保険証 1
飲料 1
ティッシュ 1
タオル 2
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1
スパッツ 1
手袋 1
ストック 1
ビニール袋 3
ザックカバー 1
食器 1
水筒 1
時計 1
非常食 2
アイゼン 1
モバイルバッテリー 1
ピッケル 1
|
|---|---|
| 共同装備 |
コンロ 1
ファーストエイドキット 1
医薬品 1
ラジオ 1 スマホ
カメラ 1 スマホ
ポリタンク 1
車 1
|
| その他 |
登山ポストは、峠の茶屋登山口の登山指導センターとロープウェイ山麓駅にありました。登山道の積雪は、登山口から中の茶屋跡までの約600mだけあり。危険箇所は、剣ヶ峰東面のトラバース2ヵ所。下山後の温泉は数多くありますが、那須湯元温泉の鹿の湯がお薦めです。那須で最も古い木造の共同浴場で、情緒ただよう温泉です。入浴料400円。 飲食店は、那須高原に、蕎麦、うどん、豚丼、郷土料理、イタリアン、ステーキ等々の店が建ち並んでます。まるで、バブル期の清里の様です。 ○峠の茶屋登山口→峰の茶屋跡避難小屋 標高差260m 1.4km 登り50分、下り35分 登山口から積雪は、600m先まであり。登りにアイゼン使用したが、下山時には雪がゆるみ使用せず。雪道に赤テープ等マークが無く、夏道不明瞭。 ○峰の茶屋跡避難小屋→牛が首→牛が首山頂分岐→茶臼岳 標高差195m 1時間10分 避難小屋から5分の分岐を左折するべき所を直進してしまい、茶臼岳の中腹を半周以上してしまった。本来、40分の距離です。牛が首まで登山道は、噴火口の直下を進み楽しいが硫黄臭い。山頂駅のすぐ上の分岐からは、火山質の砂礫の斜面を登る。 ○茶臼岳→峰の茶屋跡避難小屋 1.2km 25分 火口縁の北側を回り、東面から北面へと斜めに下っていく。 ○峰の茶屋跡避難小屋→朝日岳 標高差176m 1.2km 登り60分 下り35分 本ルートの核心部、剣ヶ峰のトラバースは、距離は短いが滑落すれば、数百mは止まらないでしょう。行きは、アイゼンとピッケル使用。帰りは、雪がシャーベット状だったのでアイゼンなしで通過するも、緊張感マックス。 |
|---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手


mamahana

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する