計画ID: p760820
全員に公開
山滑走
甲信越
火打山 惣兵エ落谷滑走 笹ヶ峰より
2019年04月30日(火)
[日帰り]
体力度
判定データなし
集合場所・時間
笹ヶ峰駐車場 除雪済みで50台程度駐車可
- GPS
- 08:11
- 距離
- 17.5km
- 上り
- 1,312m
- 下り
- 1,323m
行動予定
笹ヶ峰登山口 06:22 - 07:15 黒沢橋 07:26 - 10:08 高谷池ヒュッテ - 10:57 ライチョウ平 11:04 - 11:41 火打山 12:01 - 14:21 黒沢の橋
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
日よけ帽子
毛帽子
着替え
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
|---|
| 注意箇所・注意点 |
・笹ヶ峰〜富士見平 黒沢橋を越えてからはクトーを装着して、夏道の西側から尾根の左側を詰める。ガリ斜面のかなかの急登で、ジグを切りながら慎重に登った。尾根に出てからも素直に登れないので、トラバースなどしながら傾斜の緩い樹林帯まで緊張を強いられた。前日のものと思われるトレースあり。 ・富士見平〜高谷池ヒュッテ 火打を見ながらシールオンのままいったんトラバース気味に下る。本日は日差しもあり、多少雪も緩んでいて、クトーは不要だった。ここは固いとシールオフで一気に滑走した方がよいだろう。最後少し登ったら、ヒュッテに到着。 ・高谷池ヒュッテ〜火打山頂 天狗の庭は夏道を意識しながら大回りをして、尾根沿いに進んだ。藪を避けながら急登をこなしあとは多少アップダウンはあるが山頂下のコルに到着。最後は適度に緩んだ斜面をジグを切りながら登り上げた。ここは雪の状態によってはクトーが必要だろう。 ・山頂〜惣兵エ落谷入り口 影火打とのコルまで滑って、あとは2005mまで広大なバーンを滑走。今日は重い雪で苦労したが、雪が良ければ雄たけびをあげてシュプールを描ける。疎林が出始めたらハーフパイプ状の谷を目視して、適当なところで谷に入る。 ・惣兵エ落谷〜サクラ谷出合 雪はしっかりとつながっており、GW中は滑走可能と見た。出合手前より左岸に登り上げ、スノーブリッジを越えた。 ・出合〜笹ヶ峰 鍋倉谷左岸の台地をのんびりと滑走。多少の手漕ぎをしながら進んだ。その後はなるべく標高を維持しながら林間を進み、限界まで来たら林道に出た。あとは雪のつながっている林道を手漕ぎで進んだ。黒沢の橋辺りまで除雪がされており、そこからは板を脱いでテクテクと歩いて駐車場に到着。 |
|---|---|
| その他 |
・温泉は、杉野沢温泉センター苗名の湯がおすすめ。 450円と財布に優しいし、お湯も薄茶色で湯の花が浮いており、なかなか良い。 ・食事は、笹ヶ峰駐車場近くの明星荘の山菜そばがおすすめ。新鮮な山菜とおいしいそばの絶妙のハーモニーを楽しめた。並盛850円、大盛1000円。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手


seimiya

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する