計画ID: p792594
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳(北沢峠から)
2019年06月10日(月)
[日帰り]
体力度
判定データなし
集合場所・時間
ご存知の通り、戸台大橋から仙丈ヶ岳の登山口である「北沢峠」まではマイカー規制。戸台口の先、車を停める仙流荘近くの無料駐車場は第1、第2とあり350台が収容可能。仙流荘の前にある南アルプス林道バス営業所でチケット(片道1,100円+手荷物200円)を購入、バスに乗って1時間ほどで北沢峠に到着します。この日は混雑が予想されるとのことで、行きはまだ暗い早朝5:00より運行を開始してくれましたので、1時間の待ち時間を節約できました。また、帰りもバス乗車人数が揃うと発車するピストン輸送状態で、13:00予定のところを12:00に乗車、1時間早く帰りの途につくことができました。
南アルプス林道バス:http://www.minamialps-net.jp/ACCESS/bustime_5.htm
- GPS
- 06:16
- 距離
- 9.7km
- 上り
- 1,105m
- 下り
- 1,086m
行動予定
(0:30 自宅を車で出発 - 4:00 戸台口(仙流荘) 駐車場に到着 - 5:00 南アルプス林道バス(臨時運行)乗車 - 5:45 北沢峠に到着)
[入山準備] - 6:00 登山開始 - 7:00大滝ノ頭(5合目) - 7:45 小仙丈ケ岳山頂 - 8:45 仙丈ヶ岳山頂 - 9:45 山頂より下山開始 - 10:05 仙丈小屋 - 10:40 馬の背ヒュッテ - 10:50 薮沢小屋- 11:10 大滝ノ頭(5合目) - 下山 [帰宅準備]
(12:00 北沢峠 南アルプス林道バス(臨時運行)乗車 - 13:15 戸台口(仙流荘) 駐車場を出発 - 16:30 自宅に到着)
[入山準備] - 6:00 登山開始 - 7:00大滝ノ頭(5合目) - 7:45 小仙丈ケ岳山頂 - 8:45 仙丈ヶ岳山頂 - 9:45 山頂より下山開始 - 10:05 仙丈小屋 - 10:40 馬の背ヒュッテ - 10:50 薮沢小屋- 11:10 大滝ノ頭(5合目) - 下山 [帰宅準備]
(12:00 北沢峠 南アルプス林道バス(臨時運行)乗車 - 13:15 戸台口(仙流荘) 駐車場を出発 - 16:30 自宅に到着)
装備
| 個人装備 |
1/25,000地形図 1
コンパス 1
GPSユニット 1
筆記具 1
ヘッドランプ・電池 1
笛 1
ミニナイフ 1
ライター 1
ザックカバー 1
エマージェンシーシート 1
手ぬぐい 1
ハンカチ・ティッシュ・巻紙 1
カッパ(上下) 1
ヘッドバンド 1
ウォーターキャリー 1 1リットルの水
グローブ 1セット
ストック 1セット
サングラス 1
携帯電話 1 充電池予備
腕時計 1
食事 適宜 おにぎり・ラーメン
非常食 1 カロリーメイト等
行動食 適宜 チョコ・キャラメル等
保険証 1 健康・山岳保険
|
|---|---|
| 共同装備 |
ツェルト・ペグ・細引 1セット
救急セット 1セット
コンパクトカメラ 1
車 1 ホンダエリシオン(白)
|
| 予約できる山小屋 |
|
|---|---|
| 注意箇所・注意点 |
コース概況です。 標高差は北沢峠から仙丈ヶ岳山頂まで1,000mありますが、距離は片道5m未満、鎖場などの危険個所や険しい場所もなく、比較的緩やかな登りと平坦な道が交互に続き、全体的に歩きながら体力回復ができるコース。登り返しもありませんので気持ちも楽です。 そのためか、周辺の甲斐駒ヶ岳や北岳とは異なり、トレッキングシューズにジーンズといった軽装の方も目立ちました。コンディションが良ければ小学生でもおそらく全く心配なく日帰り登山ができそうです。 コースは登りを小仙丈尾根でいくのが登り途中の景観が素晴らしくお勧めです。 ■登山口〜小仙丈ケ岳山頂 登山口〜5合目の大滝ノ頭の分岐まではどこにでもある低山域の登山道です。但し、険しくはなく非常に整備された歩きやすい印象があります。大滝ノ頭から先に登ると徐々にハイマツ帯へと入り、6合目で森林限界なのか展望が開けます。 背の低いハイマツ帯の中、緩やかですが長い小仙丈尾根の登りを登り続けると、先には小仙丈ヶ岳山頂が見えてきます。左手には雄大で格好の良い甲斐駒ヶ岳の山容が堂々と眺めることができます。 ■小仙丈ケ岳〜仙丈ケ岳山頂 目の前には小仙丈沢カールを擁した広い稜線が続きます。ゆるやかで気持ちの良い稜線歩きが続き、途中にはこの仙丈ヶ岳で唯一のかわいい岩場がありますが高度感もなく危険はありません。左手には北岳や間ノ岳が望め、その先には北岳ごしに富士山も。日本第1高峰と第2高峰がセットでアングルに収まります。 小仙丈沢カールを擁した目前の小ピークに近づくと、ピーク右側をトラバースのように付いて進みます。右には藪沢カールが広がり、下に仙丈小屋が建ちます。正面最後にピークが仙丈ヶ岳山頂となり、そんなに苦も無く山頂に登り着くことができます。 ■仙丈ケ岳〜藪沢ルート〜北沢峠 仙丈ケ岳山頂から右側に巻きつつ、藪沢カール基部に建つ仙丈小屋前を通り、その下にドラム缶に水がたまる水場があります。 その下の緩やかな背の低いハイマツ帯、ナナカマドの群生の中を下ります。丹渓新道との分岐あたりではもう森林帯に入り、鹿の食害防止網の中を下ると馬の背ヒュッテにたどり着きます。 その先の大滝ノ頭の分岐で、解りにくいですが沢を渡った先に登山道が続きますのでそちらに進みます。その先も何度か沢を渡りなが先に行くと、途中に無人小屋(夏場のみ管理人が居るという)の小さな仙丈薮沢小屋に。その先のに白いロープのかかった岩の張り出しを渡る個所がありますが、長すぎて役に立たずかえって危ないのでロープは使わないでください。 しばらく行くと登りの時に通過した大滝ノ頭(5合目)にたどり着きます。あとは登りの時に通った北沢峠までの山道を下るのみです。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手


ooguro1

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する