計画ID: p81678
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
会津駒ヶ岳 滝沢登山口〜駒の小屋〜中門岳〜尾瀬御池
2014年08月30日(土)
~
2014年08月31日(日)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
・東京発23日未明(自家用車)東北自動車道 西那須野塩原IC下りて約95km下道
下山口からの戻りを考慮し、国道沿いのグランドの駐車場に停める。
WCあり(きれい)。
尾瀬アルザを過ぎてすぐの「見通橋」を渡ると間も無く標識あり
戻りは会津バスで、尾瀬御池〜駒ヶ岳登山口
尾瀬御池バス時刻
11:00 13:10 14:30 16:40
※キリンテから乗る場合はプラス17分
- GPS
- 28:01
- 距離
- 18.1km
- 上り
- 1,469m
- 下り
- 891m
行動予定
【23日】
国道沿いのグランドの駐車場→滝沢登山口→水場→駒ノ小屋(素泊り)
【24日】
駒ノ小屋→駒ヶ岳山頂→中門岳→駒ノ小屋→大津岐峠
→大杉岳→尾瀬御池→バスで駐車場へもどる
国道沿いのグランドの駐車場→滝沢登山口→水場→駒ノ小屋(素泊り)
【24日】
駒ノ小屋→駒ヶ岳山頂→中門岳→駒ノ小屋→大津岐峠
→大杉岳→尾瀬御池→バスで駐車場へもどる
装備
| 個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
ライター
ナイフ
保険証
飲料
ティッシュ
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ストック
ビニール袋
替え衣類
入浴道具 車中デポ
ザックカバー
クマよけ鈴
食器
水筒 2 各自6L以上
時計
日焼け止め
非常食
カメラ
|
|---|---|
| 共同装備 |
ツェルト 1
コンロ 2
ガスカートリッジ 2
飯盒 1 生米3合
大コッヘル(鍋) 2
フライパン 1
ファーストエイドキット
医薬品
ローソク 1
トランシーバ(144/430MHz) 1 JD1BMZ
車
ランタン(電気) 1
|
| 緊急時の対応・ルート | 往路下山または大津岐峠からキリンテへ下山 |
|---|---|
| 注意箇所・注意点 | 水に乏しいルートなので、途中の水場で汲めるだけ汲んでいくこと。 |
| 食事 |
1日目 【昼】各自(でいいのかな?) 【夜】野菜サラダ、ボイルド・ウィンナー、さんま蒲焼き、 (カレー)、味噌汁 2日目 【朝】スープ雑炊(Hei)、肉じゃが、ごはん(Zun) 【昼】各自 ------------------------------------------------------- 調理、洗い物に水をたくさん使うメニューは不適かと。 (考えてるもの) ・さんま蒲焼き(マルエツのレトルト?)製品特性・要冷蔵 ・レトルト肉じゃが(同じく要冷蔵セブンイレブン)翌朝? ・ボイルド・ウィンナー(要冷蔵) ・サラダ(出来合いのスーパーの袋詰めのやつ)数袋 ・みそ汁・スープ など (要冷蔵食品は車中保冷剤保存) (heiよりコメント) ・どちらかと言えば、カレーよか、さんま蒲焼が好いです。 缶詰でも美味いよ。常温保存可だし。 ・私は朝食はお茶漬けとかスープ雑炊程度で結構です。 ・ウィンナーはボイルで食べますか? (追記) ・ウィンナー用に粒マスタードきぼんぬ。 |
| その他 |
会津駒ケ岳駒の小屋 素泊まりのみ 一泊3千円。 ランプのみ電気なし。布団有り。 宿泊者には自炊用に天水の提供あり。自炊室にも石油ランプ 住所 福島県南会津郡桧枝岐村駒ケ岳1 TEL 080−2024−5375 メール [email protected] ホームページ http://komanokoya.com/ 尾瀬桧枝岐温泉 駒の湯 0241-75-2655 大人500円 [駐車場] 10台 燧の湯 0241-75-2290 大人600円 [駐車場] 30台 |
| ファイル |
会津バス時刻表
(更新時刻:2014/08/06 12:25) |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手



天気予報、悪くなっちゃったね。でも、行くけど。
コーヒーお願いします。お茶は持っていきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する