計画ID: p83493
全員に公開
沢登り
尾瀬・奥利根
宝川・ナルミズ沢(東黒沢経由)
2014年09月06日(土)
~
2014年09月07日(日)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
白毛門登山口駐車場(無料) 集合- GPS
- 35:00
- 距離
- 17.4km
- 上り
- 1,629m
- 下り
- 1,622m
行動予定
6日 6:35白毛門登山口-7:15白毛門沢出会-10:10丸山越-ウツボギ沢-11:00ナルズミ沢出会-(釣り休憩)-14:20大石沢出会(泊)
7日 5:40出会-9:00大烏帽子の稜線-JP-11:00朝日岳-12:40笠ヶ岳ー13:55白毛門-15:50登山口
7日 5:40出会-9:00大烏帽子の稜線-JP-11:00朝日岳-12:40笠ヶ岳ー13:55白毛門-15:50登山口
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
ライター
ナイフ
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ストック
ビニール袋
替え衣類
入浴道具
シュラフ
シュラフカバー
ザックカバー
クマよけ鈴
食器
水筒
時計
日焼け止め
非常食
|
---|---|
共同装備 |
テント 1
テントマット 1
ツェルト 2
ランタン・マントル 1
コンロ 1
ガスカートリッジ
コンロ台
コッヘル(鍋) 1
ローソク 1
ファーストエイドキット 1
医薬品 1
ラジオ
トランシーバ(使用帯)
カメラ 1
ビデオカメラ
ポリタンク
天気図用紙
車
|
山行目的 | JUNさん 沢デビュー(予定)。 |
---|---|
緊急時の対応・ルート |
東黒沢にて 水量判断。 ウツボギ沢下降で 水量判断。 まずそうな場合は、来た道を引き返す。 同時に幕場は高台とする。 |
注意箇所・注意点 |
服ですが、yokoさんがいってたように速乾性のロングT、Tとタイツ、短パンもしくは速乾性のロングパンツでOK ジャージはずり下がるのでNG。泳ぐならインナーの代わりに海パン。 ハーネスはいらない。一応アルパインハーネスがあるので必要ならお貸しします。ヘルメットは必要。 スリング 120cm 1個 180か240cmのが1個あるとさらに便利。HMS型のカラビナが1つあればさらによし。もしなければ貸します。 テントは今回は各自のツェルトで。 絶対に必要なのが防水バック。なければ漬物用の厚いビニール袋2枚重ねで。 あと25000の1図はコピーしてきてください。 地図読みするのに必要なので |
食事 |
1日目 昼:行動食(コンビニ等) 夜:鍋?ラーメン? なにがよいですか 2日目 朝:ラーメンかうどん(meta 準備) 昼:行動食 夜:どこか温泉で |
その他 |
【登山ポスト】 白毛門登山口にあり。ヤマレコにて提出 【ギア】 東黒沢、ナルミズ沢共にルートミスや増水などなければロープを使うところは少ない。(8mm×30Mロープを携行する予定) 【詰め1】東黒沢の源頭、丸山越付近は肩まで埋る笹薮で踏み跡も不明瞭。ウツボギ沢下降点にテープ有。 【幕営適地】 ウツボギ沢出会最高(昼前に大パーティ二組で埋った)大石沢出会の前後にスペースは狭いが適地が点在。沢上の草地もやや傾斜があって湿っているが利用できる。増水時も安全。 魚留滝上にも狭いが数箇所あり。1380m付近。次の日の予定を考えてここまで行きたい。 【詰め2】 大烏帽子から朝日岳の稜線は踏み跡程度で笹のヤブコギになる。今回一番大変だった。 → 源頭の地図読み練習して臨む。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
お互い天気がいいといいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する