計画ID: p919965
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
秋の高尾山〜北高尾山稜
2020年03月10日(火)
[日帰り]
Mayim
その他1人
体力度
判定データなし
集合場所・時間
電車 高尾山口駅 6:41着START 高尾山口駅 7時前頃
GOAL 高尾山口駅に読み替えて下さいね
- GPS
- --:--
- 距離
- 27.2km
- 上り
- 1,637m
- 下り
- 1,645m
行動予定
06:55 高尾山口駅 - 07:02 妙音橋 - 07:12 320m地点 - 07:30 霞台園地 - 07:53 薬王院 - 08:10 大見晴台 - 09:00 城山 - 09:14 小仏峠 - 09:42 景信山 - 10:17 695m地点 - 10:32 底沢峠 - 10:39 明王峠 - 10:46 奈良子峠 - 11:14 陣馬山(陣場山) - 11:35 奈良子峠 - 11:42 明王峠 - 11:49 底沢峠 - 12:03 堂所山 - 12:24 関場峠 - 13:06 夕やけ小やけふれあいの里分岐 - 13:30 狐塚峠 - 14:12 富士見台 - 14:37 418m地点 - 15:12 駒木野 - 15:29 高尾駅
| 注意箇所・注意点 |
参考(自動生成されたCTを転記、※休憩時間なし) 06:55 高尾山口駅 - 07:02 妙音橋 - 07:12 320m地点 - 07:30 霞台園地 - 07:53 薬王院 - 08:10 大見晴台 - 09:00 城山 - 09:14 小仏峠 - 09:42 景信山 - 10:17 695m地点 - 10:32 底沢峠 - 10:39 明王峠 - 10:46 奈良子峠 - 11:14 陣馬山(陣場山) - 11:35 奈良子峠 - 11:42 明王峠 - 11:49 底沢峠 - 12:03 堂所山 - 12:24 関場峠 - 13:06 夕やけ小やけふれあいの里分岐 - 13:30 狐塚峠 - 14:12 富士見台 - 14:37 418m地点 - 15:12 駒木野 - 15:29 高尾駅 ■詳細 計画ペース 0.7 山行時間 8:34, 休憩時間 1:10, Total, 9:44(6:55〜16:39) 距離 27.23km 累積標高 1,849m(登り下りの概ね平均値) 日の出時刻:6:26 → 6:40 日の入時刻:16:33 → 16:30 https://hinode.pics/ CT(5分単位で休憩時間を設定したCT) 6:55 高尾山口駅 6:55 7:02 妙音橋 7:02 7:12 320m地点 7:12 7:30 霞台園地 7:35 0:05:00 (休憩 5分) 7:58 薬王院 7:58 8:15 大見晴台 8:25 0:10:00 (休憩 10分, WC含む。VC横利用) 9:15 城山 9:20 0:05:00 (休憩 5分) 9:34 小仏峠 9:34 10:02 景信山 10:12 0:10:00 (休憩 10分) 10:47 695m地点 10:47 (堂所山より景信側に急坂を降りたところ) 11:02 底沢峠 11:02 (折り返し地点を予測) 11:09 明王峠 11:14 0:05:00 (休憩 5分) 11:21 奈良子峠 11:21 11:49 陣馬山(陣場山) 11:59 0:10:00 (休憩 10分, 必要あればWC) 12:20 奈良子峠 12:20 (折り返し地点FIX) 12:27 明王峠 12:32 0:05:00 (休憩 5分) 12:39 底沢峠 12:39 12:53 堂所山 12:58 0:05:00 (休憩 5分) 13:19 関場峠 13:19 14:01 夕やけ小やけふれあいの里分岐 14:06 0:05:00 (休憩 5分) 14:30 狐塚峠 14:30 15:12 富士見台 15:22 0:10:00 (休憩 10分) 15:47 418m地点 15:47 (エスケープする場合はここから都道に下る) 16:22 駒木野 16:22 16:39 高尾山口駅 16:39 ■考え方 ・短い(5〜10min.程度)休憩をこまめ(概ね1H以内)にとる。 ■ポイント 折り返し地点 ・北高尾山稜に向かう堂所山出発は、12:58厳守。 ・それが可能な範囲で、695m地点〜xxx〜堂所山を往復。 ・・695m地点〜底沢峠〜堂所山 30分程度 ・・695m地点〜明王峠〜堂所山 45分程度 ・・695m地点〜奈良子峠〜堂所山 1H程度 ・・695m地点〜陣馬山〜堂所山 2H程度 時間短縮のポイント ・高尾山は、病院横〜霞台園地、薬王院〜山頂は富士道を利用して紅葉も見ながら最短コースで行く(山と高原地図にないルートのため、mapでは薬王院〜山頂が1号路です)。 ・堂所山周辺(695m地点を含む)は一部巻く。 北高尾山稜 ・遅めの時間なので富士見台で休憩としましたが、人が多そうなら?手前の杉沢の頭で休憩でも良いかも。 ・後半にベンチはないものの、もう一箇所くらい、5分休憩を追加しても良さそうです。 ・エスケープするかどうかを 418m地点で判断(道標あり)。 ・北高尾山稜登山口のロープの箇所はかなり注意して降りる必要がありそうです。登るのも結構大変な箇所ですが、降りるのは私も初めてです。湯の花山のあたりも同様。 北高尾山稜登山口〜高尾山口駅 ・ひとまず、遊歩道を利用予定に変更しました。駒木野公園〜R20区間は通行可能のようです。mapでは都道のままです。日没の程度によって、いかようにでもと考えています。 ■懸念事項 ・ちょうどお昼時のため、陣馬山で WCだと、+10〜15分(待ち時間等)あるかも。 ・メインルートは、人が多いとペースが落ちるかも。 ・北高尾山稜の11/4以降の記録が見当たらないのが若干気になりましたが、yamapの方にありました。 ■参考にした情報 全体 https://www.ces-net.jp/takaovc/?p=1166 https://www.funup.jp/2019/10/t201919/ 北高尾山稜 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2091350.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2077327.html https://yamap.com/activities/5000216 https://yamap.com/activities/5033430 https://yamap.com/activities/5020124 高尾山登り(病院横ルート) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2104827.html 北高尾山稜エスケープルート https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2081347.html 去年の記録(南北周回) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1652856.html 2018/11/17(土) ペース 0.6〜0.7 山行時間 8:24, 休憩時間 1:31, Total, 9:55(7:26〜17:21) 距離 27.65km 累積標高 1,499m ■万一のためのバス時刻表(16:45以降は1時間に1本) 摺差 https://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00020633&course=0000401782&stopNo=6 裏高尾 https://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00021386&course=0000401782&stopNo=5 駒木野 https://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00020279&course=0000401782&stopNo=9 ■Mt.TAKAO BASE CAMP https://takaobc.com/ ■後記 陣馬山〜陣馬山高原下BS〜底沢峠(都道歩き 15〜20min含む)40+20+30+40=130min.@標準CT 陣馬山〜底沢峠(尾根道) 30+20=50min@標準CT ・(130-50)*0.7 であと1Hくらい昼間の時間が長くなれば ・明王林道コース(陣馬山高原下BS〜底沢峠)が復旧しているとして 候補にできそう。尾根道より人が少なくて良いかも。 |
|---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手



いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する