計画ID: p95528
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
川俣尾根から権現岳
2014年12月13日(土)
~
2014年12月14日(日)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
美し森駐車場 無料、トイレ冬季閉鎖、自販機冬季販売中止
- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.2km
- 上り
- 1,368m
- 下り
- 1,353m
行動予定
【幕営適地】
出合小屋小屋付近以外には、ツルネ東稜の尾根の中腹にもありますし、縦走路ではツルネから少し旭岳方面に行ったところもある。
川俣尾根は地図で見ると2300の数字が書き込んである尾根、見たら分かると思うのですが地図に現れない鞍部がある。尾根の頭は両方とも幕営できそう。上部のダケカンバ帯は幕営には向いていなさそう。風が…。
幕営地点をどこにするか、出合小屋にするか
川俣尾根の途中2300mあたりの鞍部まで頑張って登ってとるか。
/// ルート ///
○Plan1
kinnyさんの 記録から
美しの森から出合小屋経由 川俣尾根で権現岳
【テン泊装備】
出会い小屋までアプローチ約2.5h
【軽荷】
川俣尾根取付5:50 三ツ頭 9:40 3から4H
権現11:15 1.5H
【下山】
権現11:30 出合小屋 14:30 3H
出発14:40 駐車場着 17:00 2.5H
出合小屋小屋付近以外には、ツルネ東稜の尾根の中腹にもありますし、縦走路ではツルネから少し旭岳方面に行ったところもある。
川俣尾根は地図で見ると2300の数字が書き込んである尾根、見たら分かると思うのですが地図に現れない鞍部がある。尾根の頭は両方とも幕営できそう。上部のダケカンバ帯は幕営には向いていなさそう。風が…。
幕営地点をどこにするか、出合小屋にするか
川俣尾根の途中2300mあたりの鞍部まで頑張って登ってとるか。
/// ルート ///
○Plan1
kinnyさんの 記録から
美しの森から出合小屋経由 川俣尾根で権現岳
【テン泊装備】
出会い小屋までアプローチ約2.5h
【軽荷】
川俣尾根取付5:50 三ツ頭 9:40 3から4H
権現11:15 1.5H
【下山】
権現11:30 出合小屋 14:30 3H
出発14:40 駐車場着 17:00 2.5H
装備
個人装備 |
冬靴
ストック
ピッケル
アイゼン(10本歯以上)
冬用のアウター
防寒着
グローブ
ゲイター
ゴーグル
目出帽
ヘッドランプ
テルモス
食料(個人で)
ワカン
スノーシュー
テントなど
(権現から編笠なら一応
アルパインハーネス
カラビナ2
スリング120mm×2)
スコップ<br /><br />一応冬山フル装備で重量を逆に出していきましょう。
|
---|---|
共同装備 |
ロープ30m(メタ) ツェルト(メタ)
|
山行目的 | ラッセル訓練、耐寒訓練 |
---|---|
緊急時の対応・ルート | 引き返す時は即座に決定 |
注意箇所・注意点 |
・川俣林道はずっと雪でズボズボです。 通年だと徒渉がありますが今年はないようです。 ・瑛太ルート: 川俣尾根は、岳人2012年の6月号に服部文祥さんが瑛太を連れて歩いた記事で紹介されています。静かなる尾根を地で行くのでおススメ。標高差800、距離8.5kmのくらいの山になります。当然ラッセルあり。雪質は最中雪が濃厚。ワカン持参を薦めます。 ・三ツ頭からは縦走路で危険個所はありません。 ・下山後の温泉はパノラマの湯 700円。食事も出来ます。 |
食事 |
一日目 朝、昼 個人 行動食 夜 共同で鍋 (JUNさんが準備してくださる) 二日目 朝 共同 うどん (メタ) 昼 個人 行動食 |
計画書の提出先/場所 |
美しの森の登山ポスト 連名で出す?メタ作成 メールで長野県警は不可となった。山梨県警に提出 |
その他 |
時間が余るようならロープワークとかを復習。 潤さんに持ってるギアに慣れてもらう。 A奈も同様。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
冬型が強まりそうです。
八ヶ岳東面は以外と風がない。ただ、吹き溜まるので樹林帯はかなりのラッセルになりますね。
他人のトレース追っても何の経験にもなりません。登頂できなくても自分達でラッセルした経験がだいじです。
今年は早くから雪が多いようで雪崩には十分気を付けつて下さい。
ところで、長野県警はメールで登山届け受け付けないの?
あと、そのコースだと山梨県警かな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する