計画ID: p9810
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
北八ヶ岳: 蓼科山→横岳→天狗岳
2010年12月23日(木)
~
2010年12月26日(日)
[予備日: 1日]
体力度
判定データなし
- GPS
- 18:15
- 距離
- 29.2km
- 上り
- 2,715m
- 下り
- 2,404m
行動予定
1日目: 12/23(木) 日没16:36
10:30 白樺高原国際スキー場 発
13:10 蓼科山 山頂 (休憩)
14:30 大河原峠 ◆大河原ヒュッテ
14:50 双子山 山頂 (休憩)
15:20 双子池キャンプ場 着(テント泊)
--------------------------------------------------
2日目: 12/24(金) 日の出06:57 / 日没16:36
06:30 双子池キャンプ場 発
08:30 北横岳 山頂 ◆北横岳ヒュッテ
10:40 雨池峠
11:20 縞枯山 山頂
11:50 茶臼山 山頂 (休憩)
12:25 大石峠
12:35 麦草峠 ◆麦草ヒュッテ
│├→ 【行程遅れの場合】 白駒池キャンプ指定地 でテント泊
│└→ 【エスケープルート】 国道299号を西へ下山
↓
13:25 丸山 山頂
13:40 高見石小屋
14:50 中山 山頂
15:05 中山峠
15:10 黒百合ヒュッテ 着(テント泊)
--------------------------------------------------
3日目: 12/25(土) 日の出06:57 / 日没16:37
06:30 黒百合ヒュッテ 発
08:05 東天狗岳 山頂
08:25 西天狗岳 山頂
09:25 黒百合ヒュッテ 戻(休憩・テント回収)
10:10 分岐
10:35 分岐
11:15 渋の湯 着(下山)
渋の湯
08:46 11:35 14:55 バス
--------------------------------------------------
4日目: 12/26(日) 予備日
10:30 白樺高原国際スキー場 発
13:10 蓼科山 山頂 (休憩)
14:30 大河原峠 ◆大河原ヒュッテ
14:50 双子山 山頂 (休憩)
15:20 双子池キャンプ場 着(テント泊)
--------------------------------------------------
2日目: 12/24(金) 日の出06:57 / 日没16:36
06:30 双子池キャンプ場 発
08:30 北横岳 山頂 ◆北横岳ヒュッテ
10:40 雨池峠
11:20 縞枯山 山頂
11:50 茶臼山 山頂 (休憩)
12:25 大石峠
12:35 麦草峠 ◆麦草ヒュッテ
│├→ 【行程遅れの場合】 白駒池キャンプ指定地 でテント泊
│└→ 【エスケープルート】 国道299号を西へ下山
↓
13:25 丸山 山頂
13:40 高見石小屋
14:50 中山 山頂
15:05 中山峠
15:10 黒百合ヒュッテ 着(テント泊)
--------------------------------------------------
3日目: 12/25(土) 日の出06:57 / 日没16:37
06:30 黒百合ヒュッテ 発
08:05 東天狗岳 山頂
08:25 西天狗岳 山頂
09:25 黒百合ヒュッテ 戻(休憩・テント回収)
10:10 分岐
10:35 分岐
11:15 渋の湯 着(下山)
渋の湯
08:46 11:35 14:55 バス
--------------------------------------------------
4日目: 12/26(日) 予備日
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
ライター
ナイフ
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ストック
ビニール袋
替え衣類
入浴道具
シュラフ
ザックカバー
クマよけ鈴
食器
水筒
時計
非常食
|
---|---|
共同装備 |
テント
テントマット
ツェルト
コンロ
ガスカートリッジ
コッヘル(鍋)
ローソク
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
ポリタンク
|
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
---|---|
山行目的 | クリスマスイブおよびクリスマスを祝う |
緊急時の対応・ルート | ピラタスロープウェイもしくは国道299で西へ下山 |
注意箇所・注意点 |
雪とか氷の具合見て、大岳経由横岳は石がゴロゴロしていて足場悪く やめたほうがいいのかもしれないと思っています |
食事 |
生米 → 俺 味噌 → 俺 梅漬 → 俺 薪が拾えたら米炊きたい |
計画書の提出先/場所 | NGNKK |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
殿下…鳥海用まいシュラフを持って行って頂きたかった。
先日、あのシュラフを拝見してからわしは少し心配です。
寒い→前日晩酌でぬぐだまる→爆睡→寝坊→ナイトで下山にならぬかと…
予算が結婚式のご祝儀に消えました。
寒い→前日晩酌でぬぐだまる→昏睡→死亡→無言で下山にならぬかと俺も心配ですが
エマージェンシーシートがあるので
エマージェンシーな事態になっても大丈夫でしょう多分
そしてなにより俺には絶対の信頼を置いているボードのウェアがある
Vapor barrierを・・・!!
寝袋を使用した際の温度ロスは、
寝袋が濡れてしまうことによるそうです。
ゆえ対策として一般的なものは、寝袋濡らさない、
結露させないようテント内の湿度を低くするだそうです。
(煮炊きをテント内でしない、換気する)
そして、体が出す水分を寝袋に伝えないことだそうです。
これをVapor barrierを言うらしい・・・
ようはゴミ袋に包まって寝袋に入るっちゅうwww
自分は今年の冬はそれで行こうと思います。
Vapor barrierとかマジもう貧乏人の味方すぎてありがたい……
やります全裸でゴミ袋着ます町田市指定の黄色いやつを
一点気になるのは、冷気や風が普通に抜けて入ってくる位ペラい寝袋の場合は
氷点下の水滴に包まれて寝ることになりゃせんかと思うんですが
ここら辺は実践してみてレポもしくは遺言しますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する