計画ID: p99301
				
				全員に公開				
				無雪期ピークハント/縦走
				富士・御坂
			富士山【ヤマノススメ聖地巡礼】rev.2015.0208.1300
								2015年07月04日(土)
									~ 
					2015年07月05日(日)
																
				
								
							
					takhino
		
				その他4人 		
	
			体力度
			
				
			
			
		
	
								判定データなし							
		集合場所・時間
		7/3【0日目】関東組…マジコさんの車に拾ってもらう
東海組…夜行バスで河口湖へ
- GPS
 - 32:00
 - 距離
 - 15.7km
 - 上り
 - 1,597m
 - 下り
 - 1,594m
 
行動予定
			7/4【1日目】
07:38 河口湖駅 08:20
09:15 富士山五合目(富士スバルライン五合目)[2304m] 10:15
10:45 泉ヶ滝[2305m] 10:55
11:40 六合目(富士安全指導センター)[2390m] 12:00
14:00 七合目[2700m] 14:15
16:45 八合目(太子館)[3100m] 17:15
19:00 本八合目(富士山ホテル)[3370m] (※日没時刻19:16)
7/5【2日目】
本八合目(富士山ホテル)[3370m] 02:00
02:30 八合目五勺(御来光館)[3450m] 02:40
03:10 九合目[3600m] 03:20
03:50 山頂・久須志神社[3710m] 03:55
04:10 成就岳[3733m] (※御来光04:23) 05:30
06:00 山頂郵便局[3710m] 06:30
06:50 剣ヶ峰[3776m] 07:20
08:35 久須志神社[3710m] 08:45
09:15 本八合目[3370m] 09:30
09:45 八合目(下江戸屋分岐)[3270m] 10:00
11:15 七合目(獅子岩)[2640m] 11:30
12:00 六合目(富士安全指導センター)[2390m] 12:15
12:35 泉ヶ滝[2305m] 12:40
13:00 富士山五合目(富士スバルライン五合目)[2304m] 13:20
14:05 河口湖駅
			07:38 河口湖駅 08:20
09:15 富士山五合目(富士スバルライン五合目)[2304m] 10:15
10:45 泉ヶ滝[2305m] 10:55
11:40 六合目(富士安全指導センター)[2390m] 12:00
14:00 七合目[2700m] 14:15
16:45 八合目(太子館)[3100m] 17:15
19:00 本八合目(富士山ホテル)[3370m] (※日没時刻19:16)
7/5【2日目】
本八合目(富士山ホテル)[3370m] 02:00
02:30 八合目五勺(御来光館)[3450m] 02:40
03:10 九合目[3600m] 03:20
03:50 山頂・久須志神社[3710m] 03:55
04:10 成就岳[3733m] (※御来光04:23) 05:30
06:00 山頂郵便局[3710m] 06:30
06:50 剣ヶ峰[3776m] 07:20
08:35 久須志神社[3710m] 08:45
09:15 本八合目[3370m] 09:30
09:45 八合目(下江戸屋分岐)[3270m] 10:00
11:15 七合目(獅子岩)[2640m] 11:30
12:00 六合目(富士安全指導センター)[2390m] 12:15
12:35 泉ヶ滝[2305m] 12:40
13:00 富士山五合目(富士スバルライン五合目)[2304m] 13:20
14:05 河口湖駅
装備
| 個人装備 | 
									 ザック 1 40L 
												ザックカバー 1 梅雨なので恐らく降られる 
												飲料 3L・内500mL程度は真水を常備すると傷の洗浄等に使えて便利・途中で買える 
												行動食 4000kcal 
												非常食 400kcal 
												レインウエア 1 兼防風装備 
												フリース 1 10℃行動装備 
												ダウン 1 0℃停滞装備 
												長袖シャツ 1 調節用 
												Tシャツ 1 兼30℃下界装備 
												アームカバー 1 UV装備 
												ベースレイヤー 1 これの性能が快適さを決めるのでちょっと良いやつ欲しいなあ… 
												サポートタイツ 1 
												ズボン 1 兼30℃下界装備 
												ゲイター 1 必須ではないが、砂地なので、あれば下山が捗るらしい防砂装備 
												靴下 1 
												グローブ 1 0℃停滞装備・今回は雨の可能性大なのでレイングローブ必要? 
												帽子 1 日除け・0℃停滞装備 
												ネックウォーマー 1 10℃行動装備だけどフリースのジップ上げれば事足りるかも・バフは耐寒性能はあまりないけど下山時の防塵用としては有用かも 
												着替え 1 雨に降られたときのバックアップだが、せっかく持つなら30℃下界装備との兼ね合いを考えても良いかも 
												靴 1 軽登山靴 
												アイウェア 1 UV・防塵装備 
												トレッキングポール 1 かえでさん御用達の気になるアイテム・使うなら慣れが必要か 
												地図 1 ヤマケイ 
												コンパス 1 
												笛 1 
												筆記具 1 
												計画書 1 
												エマージェンシーシート 1 
												保険証 1 
												ファーストエイドキット 1 
												常備薬 1 
												日焼け止め 1 UV装備 
												タオル 1 
												トイレットペーパー 1 必要分だけ巻き取ってジップロックなどに入れると嵩張らない 
												ガムテープ 1 同じく必要分だけ巻き取っておけば嵩張らない 
												コンタクトレンズ 2 砂塵が多いのでコンタクトはイマイチかも?アイウェア含め考える必要あり 
												予備コンタクトレンズ 2 
												眼鏡 1 バックアップ 
												サイフ 1 トイレ時に小銭が必要 
												時計 1 
												スマートフォン 1 
												モバイルブースター 1 スマホ・GPS用予備電源 
												GPS 1 Edge810・ログ取り目的 
												ヘッドランプ 1 
												単4形充電池 3 ヘッドライト用予備電源 
												カメラ 1 一眼を持ち込みたいが携行対策、重量対策必須 
												レンズ 1 標準〜広角 
												カメラ予備バッテリー 1 
												予備SDカード 1 
											 | 
			
|---|---|
| 備考 | 真面目に全部持っていこうものなら、間違いなく重量・容積がとんでもないことになるので、ここから何を減らせるかが勝負。 | 
| 予約できる山小屋 | 
					 頂上富士館 
							
													江戸屋 
							
													胸突江戸屋 
							
													日の出館 
							
													本七合目鳥居荘 
							
													白雲荘 
							
												 | 
			
|---|---|
| 山行目的 | 登山 | 
| 緊急時の対応・ルート | 
					【1日目】 ・河口湖駅で決行・中止を判断。 ・下山判断は七合目14:30までに決定。(これより遅いとバスが無くなる可能性。) 【2日目】 ・出発前に決行・下山を判断。 ・御来光時点でお鉢周り決行・下山を判断。 当日の天候・山頂や登山道の積雪状況によっては中止または途中撤退。  | 
			
| 注意箇所・注意点 | 
					・7月上旬と言えば、梅雨まっただ中。きっと降られます。 ・雪の多かった2014年は7月上旬時点の頂上付近はまだアイゼン必須で、登山道もアイスバーン化していた模様。もっとも、山開きをしてもお鉢周りができないほど雪が多い状況は10年に一度レベルだったようです。ともあれ、御来光時は0℃装備が必須!2月の夜間に匹敵する耐寒&防風性能が目安になりそうです。 ・例年通りなら、マイカー規制に引っかからず富士スバルライン通れる? ・山頂の神社や郵便局は7月10日からのようです。あおいにハガキは送れません!  | 
			
| 食事 | 
					【1日目】 朝食…五合目 夕食…富士山ホテル ですかね。その分、いくらか(2食1000kcal分ぐらい?)行動食減らせるかも? 飲料は必要に応じて道中で購入することで、ザックの重量を多少減らすという方法もあるようです。 【2日目】 朝食…頂上の施設は開いてる、のかな?頂上でひなたの食べてた牛丼食べたい…。  | 
			
| 計画書の提出先/場所 | 山梨県警(http://www.pref.yamanashi.jp/police/p_tiiki/sangaku/teishutuhouhou.html) | 
| その他 | 
					【参考】 富士登山オフィシャルサイト(http://www.fujisan-climb.jp/basic/trails/yoshida.html) 初心者のための富士登山(http://www.camp-outdoor.com/tozan/fujisan/route_yoshida.shtml) 世界遺産富士山へ登る〜安全・マナーガイド〜(https://www.youtube.com/watch?v=Z63UDONe2I4)  | 
			
お気に入りした人
						
								人
						
						
				拍手で応援
						拍手した人
						
								拍手
						
						
				

				
					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する