| 集合場所・時間 | 往路 西武秩父駅 0835 → 西武バス → 0955 中双里
  帰路 日向大谷 1720 → 小鹿野町営バス → 1755 薬師の湯 (乗り換え)    薬師の湯 1815 → 小鹿野町営バス → 1905 西武秩父駅 |  行動予定 (自由記述) | 中双里バス停 10:03 - 11:19 白井差峠 11:24 - 11:26 井戸山 - 11:32 巨岩 11:38 - 12:04 梵天岩 - 12:10 横箱山(梵天ノ頭) 12:12 - 12:36 大峠 12:37 - 13:18 石舟山(ミヨシ岩) 13:23 - 14:20 両神山 14:40 - 14:53 両神神社 14:54 - 15:14 清滝小屋 - 15:19 弘法之井戸 - 15:30 両神八海山 - 15:58 会所 - 16:19 民宿両神山荘 - 16:19 
  |  | 注意箇所・注意点 | 梵天尾根コースは「山と高原地図」では実線コースだが、不明瞭な箇所がある。 全行程においてビニール製のピンクリボンを追った。
  中双里〜白井差峠  登山口までがわかりにくい。民家わきの石段を登っていく。ピンクリボンあり。  登山用の標識が現れてからは、急登がひたすら続く。  九十九折りの道が切ってあるので歩きやすかった。
  白井差峠〜両神山  アップダウンを繰り返す。  ミヨシ岩の手前、「山と高原地図」に(迷)マークのあるところは確かにわかりづらい。  「境界見出標35」からの水平(少しだけ下ってすぐ登る)に近いトラバース道が P1430を巻く道である。(ピンクリボンあり)  自分はまったく気づかず、上に伸びる道型を追い、登らなくてもよいP1430に登ってしまった。  ミヨシ岩から鞍部への下りもわかりにくい地形だが、ここでもピンクリボンを追う。
  両神山〜日向大谷  注意するのは沢歩き区間だと思うが、ここでもピンクリボンを常に気にかけながら下ればよい。
 
  梵天尾根を歩くときは、地図・コンパスはもちろん、現在地がわかるGPSがあったほうが良いと思う。 |  | その他 | 両神山荘(日向大谷登山口)
  コロナの影響で宿泊はできないが、飲料とバッジは購入できる。 缶ビール400円。ワンカップ300円。バッジ500円。 |   
 
氏名 /  
 役割
 | 
生年月日 /  
血液型
 | 
住所
 | 
携帯電話 /  
緊急連絡先
 | 
山岳保険 /  
ココヘリID
 | 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
|   | 
 | 
 | 
 | 
 
 
  
 
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
 
 |