行動予定 (自由記述) | ■1日目 無料トイレ 05:19 - 05:27 小梨平(森のリゾート小梨/上高地野営場) - 05:56 明神館 - 06:34 徳沢公衆トイレ 06:35 - 06:41 徳澤園 06:42 - 06:53 新村橋(パノラマ分岐) - 07:33 横尾 (横尾山荘) - 08:03 槍見河原 - 08:10 一ノ俣 08:11 - 08:16 二ノ俣 - 08:38 槍沢ロッヂ 08:40 - 09:05 赤沢岩小屋(ババ平) - 09:36 槍沢大曲り 09:39 - 10:37 水俣乗越 10:42 - 12:28 北鎌沢出合 12:43 - 15:15 北鎌のコル ■2日目 北鎌のコル 05:00 - 06:58 北鎌独標 07:07 - 09:33 槍ヶ岳 09:42 - 10:31 槍ヶ岳山荘 - 10:42 飛騨乗越 - 10:58 大喰岳 - 11:24 中岳 11:25 - 12:08 天狗原分岐 - 12:25 南岳 - 12:29 南岳小屋 ■3日目 南岳小屋 04:55 - 05:58 長谷川ピーク 06:04 - 07:10 北穂高小屋 - 07:30 北穂高岳(北峰) - 09:00 涸沢岳 09:01 - 09:17 穂高岳山荘 09:21 - 10:15 穂高岳 10:20 - 10:27 南稜の頭 - 11:26 紀美子平 11:30 - 11:49 前穂高岳 11:58 - 12:14 紀美子平 12:15 - 14:00 岳沢小屋 14:06 - 15:04 7番標識 15:06 - 15:31 岳沢湿原・岳沢登山口 15:32 - 15:39 日本山岳会上高地山岳研究所 - 15:46 河童橋 - 15:53 上高地バスターミナル 15:55 - 16:04 ゴール地点 北鎌尾根は北鎌コルから独標下までトレースが付いているのであまり迷うことはありません。独標からは他のレコにもありましたが、基本的に稜線伝いが正解だと思います。多少、クライミング技術が必要ですが、ルートを見失うことはありません。南岳から北穂はルートがはっきりして鎖、はしごが設置されていますが、高度感があり、ある意味で北鎌尾根より怖かったです。 | 注意箇所・注意点 | 北鎌の核心部は3つ。一つ目は北鎌のコルに取り付く北鎌沢上部。「クライマーズホイホイ」を意識し過ぎて左側に行き、右や左やルート分からずです。幸いにコルを見つけて右側にトラバースして到着。沢からブヨがおりコルではブヨに囲まれました。虫除け、ネットをしていましたが、テントから外に出る気になりませんでした。ブヨは比較的上部までいました。2つ目は独標の登り。取り付き場所は他のレコにも書いてありましたが、千丈沢側を巻きながら曲がり角(残置支点あり)のようなところの先から登りました。何処が正解か分かりませんが、独標の右側にわりとすんなりと登れました。多少のクライミング技術があれば大丈夫と思います。3つ目は北鎌平から穂先です。北鎌平は広いですが穂先の根元左側を目指します。他のレコの写真でありました尖った岩を目印にして登ります。支点や看板(レリーフ?)があり、やはり他のレコの写真にあるチムニーを直上して行くと山頂の人が見え、最後に祠を目指して頂上です。半信半疑で登っているので肝心な写真が取れておらずあまり参考にならないと思います。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|