[山行計画書] 秋季山行 大朝日岳縦走 土砂災害につき✖
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:朝日・出羽三山)
2025年09月21日 〜 2025年09月23日

表示変更:地図を表示する
山行目的目的:秋季のメイン山行。
集合場所・時間9月20日(土)
バスタ新宿(新宿新南口)21:55⇒エスモールバスターミナル5:20 @9300 庄内交通

エスモール6:30⇒泡滝ダム8:05 小型車3人⇒4,600円/人(概算5000円) 
・泡滝ダム(大鳥登山口)

ヤマナカ計画書通り。

以下、非難小屋情報(本来★⇒計画書通り。予備▲⇒荒天の場合。)

▲予備1泊目【大鳥池タキタロウ山荘】利用時期 通年利用可能 利用料 登管理協力費¥2000/人 キャンプ場 大人¥500/人 子供¥300/人 入漁料 ¥1000/人・日
トイレ 有 ※山荘内とキャンプ場近くにあります
宿泊人数 約100人 食事:無 寝具:無 水場:小屋前…大きなシンクに複数の蛇口から出ています。

★本来1泊目【以東岳避難小屋】収容人数20名(小屋から15分ほどのところに水場〔碧玉水〕有(残雪により水場〔碧玉水〕が利用できない場合がございます)、寝具・燃料無)

▲予備2泊目【竜門山避難小屋】利用時期 通年利用可能 利用料 登管理協力費 ¥2000/人 トイレ有 宿泊人数 約50人
食事:無 寝具:無 水場・小屋前…盛夏以降、管理人さんが引いてくれていれば利用可能。

★本来2泊目【大朝日岳山頂避難小屋】利用時期 通年利用可能 利用料 登管理協力費¥2000/人
トイレ有 宿泊人数 約100人
食事:無 寝具:無 

●水場
銀玉水(ぎんぎょくすい)避難小屋から片道約40分ほど小朝日岳方面へいった登山道わきにある(道標あり)。朝日連峰で一番美味とされる水。6月下旬くらいまでは雪に埋もれ利用できない場合が多い。出ている時は必ず汲むべし!

・金玉水(きんぎょくすい)避難小屋の裏から西朝日岳・以東岳方面への縦走路を10分
ほど行ったところにある水場。残雪が多く、場合によっては8月まで利用できないこともある。


★朝日鉱泉からタクシー予約済13時(朝日タクシー:アベコさん。)0237-62-6088
(左沢駅まで)(片道4,500円・概算5000円)13:30発→14:50着位?

左沢駅 16:16 → 16:58 山形駅 18:05→ 東京駅 20:42
山形新幹線 つばさ156号(発券済 11,790円)



以下、現地の諸情報

【夏(7月末の梅雨明け〜8月末くらい)の留意点】

ここ数年、梅雨末期の大雨が非常に多くなっています。この時期(7月中下旬)は非常に天気も不安定ですので、十分注意してください。
最近は気候変動の影響もあってか、梅雨明け後は非常に暑くなる年が多いです。朝日連峰は標高2000mに届かない山です。東北ではありますが南部に位置しており、本当に暑くなります。朝日鉱泉付近(標高550m)では日中は30度を越えるような日もあり、夜でも気温があまり下がらず、午前中から暑くなります。極力早朝(4時半前後)から行動を開始することをお勧めします。

梅雨明け後の8月初旬〜8/15お盆すぎくらいまでは、朝日連峰名物のアブ(イヨシロオビアブ)が、朝日川近くのルートでは大量発生します。集団でしつこくまとわりつき、嚙まれるとチクっと痛み、その後かゆみを伴い、腫れてきます。毒はありません。対策としては肌を露出しない、防虫ネットをかぶる、市販の虫よけスプレーはほとんど効きません。ハッカ油のスプレーは多少効果があります。また最近市販され出した成分高濃度、高配合の虫よけスプレーも多少効果があるようです。車の排気ガスにも集まる習性があるので、駐車場でも注意が必要です。窓を開けない、着いたらすぐエンジンを切り、しばらく車の中で待機していなくなるのを待つなどの対応を。

【秋(9月下旬〜10月下旬くらい)の留意点】
朝日連峰の紅葉は、早い年は9月25日頃から始り、山頂部から徐々に下り朝日鉱泉付近は10月の下旬に色づきます。
近年は暑すぎる夏を避けて、秋の紅葉の時期の登山者が非常に多くなっており、10月前半の週末などは非常に混み合うことが多くなっています。

日ごとに日が短くなっていき、日照時間が少なくなりますので、特に午後は早め早めの行動が必要です。10月に入ると午後4時過ぎでかなり日が傾きます。
朝晩はグッと冷え込むようになります。10月に入ると山頂部では0℃前後まで下がることもあり、朝日連峰では10月10日頃初雪が降ると言われています。気候変動の影響か、10月下旬でも暖かい日が多くなってきてはいますが、いつ雪が降ってもおかしくありませんので、十分な注意が必要です。

場所によっては水場が枯れている箇所もありますので、事前に情報収集をしておく必要があります。
行動予定1日目
大鳥登山口 08:10 - 09:46 冷水沢橋 - 10:17 七ツ滝沢橋 - 10:58 七曲 - 11:56 大鳥小屋 12:26 - 12:32 直登コース分岐 - 12:58 東沢 - 16:24 以東小屋 (1泊)

2日目
以東小屋 05:40 - 05:53 以東岳 06:03 - 07:27 中先峰 - 08:22 狐穴小屋 - 08:47 三方境 - 09:06 あさひ湖分岐 - 09:07 北寒江山 - 09:50 寒江山 - 11:08 竜門小屋 11:38 - 12:09 竜門山 - 13:22 西朝日岳 - 15:06 大朝日小屋 (1泊)

3日目
大朝日小屋 05:10 - 05:35 大朝日岳 05:55 - 08:01 長命水 08:11 - 09:13 二俣 - 10:49 中ツル尾根分岐 - 11:20 朝日鉱泉

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/