[山行計画書] 三嶺-剣山(案①)
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:四国剣山)
2025年10月26日 〜 2025年10月27日

表示変更:地図を表示する
山行目的四国遠征
集合場所・時間ホテルを6時ごろ出発。名頃の駐車場に車を停めて登山開始。

名頃の駐車場が満車の場合は菅生登山口の駐車場に駐車して登山開始。その場合は、三嶺ヒュッテまでのルートが変更になり、下記のようになる。
三嶺登山口 10:00 - 11:58 旧造林小屋 12:08 - 14:04 P1,791 14:14 - 14:42 三嶺ヒュッテ
行動予定1日目
三嶺登山口 10:00 - 10:51 松野三角点 - 11:01 三嶺林道 11:11 - 12:28 ダケモミの丘 - 13:50 三嶺ヒュッテ 14:10 - 14:24 三嶺 14:44 - 14:53 三嶺ヒュッテ (1泊)

2日目
三嶺ヒュッテ 04:30 - 04:44 三嶺 - 05:39 カヤハゲ 05:49 - 06:04 韮生越 - 06:38 白髪山分岐 - 06:47 白髪避難小屋 06:57 - 07:56 1,732m峰 08:06 - 08:32 中東山分岐 - 08:55 高ノ瀬 - 09:38 丸石避難小屋 09:48 - 10:20 丸石 - 10:38 林道下降点 - 11:59 次郎笈 12:09 - 12:30 次郎笈峠 - 13:14 剣山 13:34 - 13:41 剣山頂上ヒュッテ - 13:56 大劔神社 - 14:16 西島駅 - 14:36 見の越駅
行動予定
(自由記述)

三嶺登山口 10:00 - 11:58 旧造林小屋 12:08 - 14:04 P1,791 14:14 - 14:42 三嶺ヒュッテ
注意箇所・注意点- 夜の最低気温は5度程度を想定した準備が必要
- 避難小屋からあぶれる可能性も高いのでツェルトかシェルターが必要。(満員でなくてもテント泊が常にたくさんいるらしいです)
- 剣山頂と三嶺ヒュッテ以外にはトイレなしです。携帯トイレ推奨です。見晴らしの良い尾根道が多いので隠れる場所が少ないので注意です。
食事共同装備として、コンロ、鍋、フライパンを準備する。
昼食:2食とも各自持参
夕食:メインは共同炊飯で準備、アルファ米などの主食は各自持参
朝食:各自持参
計画書の提出先・場所コンパス
その他下山後に駐車場に戻るバスは下記。
剣山(14:55) - 名頃(15:20) - 菅生(15:32)

名頃の駐車場は名頃で下車。

菅生登山口の駐車場に駐車した場合、下山後に駐車場に戻るバスの降車バス停が異なる。菅生バス停で下車になる。菅生バス停から駐車場までは1.7㎞。


氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 
 

個人装備品長袖シャツ(着用), ベースレイヤー(着用), ソフトシェル(着用), ズボン(着用), 靴下(着用), 帽子(着用), 登山靴(着用), ヘッドランプ, 予備電池, サングラス, 地図, コンパス, , 筆記具, ライター, ナイフ, 保険証, 飲料, ティシュペーパー, ファーストエイドキット(医薬品), 汗ふきシート, 日焼け止め, テーピングテープ, 補修キット, 替え靴紐, スマホ, スマホ電池(ケーブル), ダウンジャケット, ダウンパンツ, 雨具, スパッツ, 手袋, ストック, ビニール袋, 替え長袖Tシャツ, 替え下着, 替え靴下, 歯ブラシ, ザックカバー, タオル, カップ, , スプーン, 水筒, プラティパス水筒, 食糧, 非常食, 行動食, 計画書, , シュラフ, マット, ツェルト(or シェルター)
共同装備品コンロ, ガスカートリッジ, , フライパン
装備備考避難小屋からあぶれた時のための装備が必要。シェルターかツェルトが必要

名頃から剣山(見ノ越駐車場)はバスorタクシー。
タクシーだと6000円くらい

バス(三嶺の登山口(名頃バス停)から剣山の駐車場に戻るバス)
  10:45発 or 13:43発 名頃→剣山(見ノ越駐車場)
  タクシーだと6000円くらい。
  https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/docs/4292.html

タクシー(剣山)
  三嶺タクシー 0883-88-2420を使っている人が多い。
  最終的には、事前確認と予約をした方が良さそう。

剣山 見ノ越第一駐車場から三嶺登山口へは10km


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/