| 行動予定 | 1日目 カシバル峠 08:00 - 08:32 ゴボウ畑登山口 - 09:07 白岩峠 - 09:41 向坂山 - 09:53 五ヶ瀬スキー場 - 11:41 小川岳 - 13:36 五ヶ瀬スキー場 - 14:11 ゴボウ畑登山口 - 14:33 カシバル峠 (1泊)
2日目 カシバル峠 08:00 - 08:32 ゴボウ畑登山口 - 09:07 白岩峠 - 09:29 白岩山(岩峰) - 09:52 白岩山 - 11:04 中尾の尾三角点 - 12:36 扇山小屋 (1泊)
3日目 扇山小屋 08:00 - 08:30 扇山 - 08:50 扇山小屋 - 10:09 中尾の尾三角点 - 12:03 白岩峠 - 12:23 ゴボウ畑登山口 - 12:45 カシバル峠
| 行動予定 (自由記述) | 九州脊梁山域登山口情報 2025.5.27現在
※個人で収集した情報です。状況は日々変化します。事故等の責任は一切負いません。
熊本県 <山都町> ・目丸山 馬子岳 青石登山口 〇 落石注意
・国見岳 広河原登山口 × 内大臣林道全面通行止
・天主山 小松神社登山口 △ 内大臣林道全面通行止 大多良方面迂回
鴨猪登山口 × 土砂崩れのため当面の間、車も人も一切入れません
・遠見山・矢筈岳 林道清和矢部線 〇
・黒峰・トンギリ山 栗藤登山口 〇
・小川岳 舞岳登山口 〇
<五家荘> ・国見岳 烏帽子岳 五勇谷道路崩落× よこお尾根〇
・白鳥山 ウエノウチ登山口 × 峰越峠方面全面通行止
・平家山 夫婦山 平家山登山口 〇 未舗装有り、落石注意 南平家山登山道危険 ×
・京丈山 ハチケン谷登山口 〇 但しゲートから先は徒歩で 道路崩壊 ワナバノ谷ルート登山道崩壊危険×
・雁俣山 二本杉峠 〇
・大金峰 小金峰 大金峰登山口〇 林道福根線通行止
・保口岳 普賢峰 八代市泉町柿迫から三本木峠経由登山口 △ 落石多数 五木方面から工事中、仮設道路普通車困難 登山口まで徒歩1時間
・上福根山 横平登山口 〇 但しゲートから先は徒歩で
・茶臼山 岳登山口 △ 登山道不明瞭 椎原登山口からは登山道崩壊危険×
・積岩山 △ 登山口まで悪路
<五木村> ・仰烏帽子山 元井谷× 第二登山口× 尾根ルート、林道歩行は可
・高塚山 高塚山登山口 ◯ 大規模林道アポロ峠から白蔵峠 落石注意 五木下梶原からは林道迂回、水上村古屋敷からは通行止め 大規模林道人吉菊池線は道路崩壊多数で通行止め 石楠越、六地蔵登山口へ行けません。
<水上村> ・市房山 キャンプ場から〇 その先、通行止
・江代山 新登山口〇 ※東側は九大演習林につきインストラクターの同行必要
<美里町> ・洞が岳 茂見山 山出登山口 〇
・千間山 登山道が急こう配危険×
・京丈山 柏川林道通行止め×
宮崎県 <五ヶ瀬町> ・祇園山 揺岳 大石越登山口〇
・向坂山 白岩山 霧立越 扇山 ゴボウ畠登山口 × 町道本屋敷・波帰線 R7年4月1日〜当面の間全面通行止め https://www.town.gokase.miyazaki.jp/kakuka/kikaku/1370.html
・小川岳 テンヤボ登山口 △ 悪路、落石多数
・黒峰 トンギリ山 一の瀬登山口 △ 林道波帰萩原線から徒歩 (山都町栗藤からを勧めます)
<椎葉村> ・扇山 松木登山口 × 内の八重登山口 ×
・白鳥山 時雨岳 峰越峠◯ 唐谷登山口◯ 時雨岳登山口〇
・馬口岳 江代山 旧登山口、新登山口 〇 未舗装悪路
・三方岳× 桑の木原林道、大河内方面、栂尾方面通行止×
・高岳 三方山 椎矢峠×全面通行止
・国見岳 烏帽子岳 五勇山 峰越峠〇 萱野登山口〇 雷坂登山口○
・石堂屋 ハイタカ堂登山口〇
・不動冴 △ 未舗装悪路
※冬季は積雪・凍結が十分予想されます。スタッドレスタイヤ、タイヤチェーンは必携です。
登山道全ては確認出来ていません。 最新の情報を得て十分な下調べをしてください。 初行、単独行動はなるべく避け装備を十分に、ココヘリや位置情報共有アプリを活用して安全登山に努めてください。
情報 九州ハイランドガイド協会 ECO九州ツーリスト 寺崎 他に有意義な情報ありましたならご連絡お願いします🤲 随時更新していきます |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|