[山行計画書] 三原山(八丈島東山)
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:関東)
2014年12月16日(日帰り)

表示変更:地図を表示する
集合場所・時間羽田まで車

行き
ANA821便 2013-12-13(金)東京(羽田)空港発 07:30発 ⇒八丈島空港着 08:25着
帰り
ANA830便 2013-12-15(日)八丈島空港発 17:20発 ⇒東京(羽田)空港着 18:15着

島内;レンタカー軽自動車3000円/日
 島内を走っているほとんどの車は軽自動車です。レンタカーもほとんど軽。1日3000円でやすかったですが、借りたのは85000km以上はしった古い鈴木ワゴンRで、スピードを出すととてもノイジーで50km以上出すことはありませんでした。カーナビがない車の運転も久しぶりでしたが、八丈島は思ってよりも狭く、観光マップを見ながら走っていると、すぐに通りすぎてしまいました。
行動予定
(自由記述)
2012/12/14(土) 
9:00 ホテル
↓ (所要時間 0:25 レンタカー )
9:25 〜 9:32 登山口 休憩 0:07
↓ (所要時間 0:14 )
9:46 電波中継所
↓ (所要時間 0:32 )
10:18 650峰
↓ (所要時間 0:14 )
10:32 〜 10:56 三原山 晴れ 休憩 0:24
↓ (所要時間 0:12 )
11:08 650峰
↓ (所要時間 0:22 )
11:30 電波中継所
↓ (所要時間 0:11 )
11:41 〜 11:50 登山口
↓ (所要時間 レンタカー )
13:05 〜 13:13 硫黄沼入口
↓ (所要時間 0:22 )
13:35 硫黄沼
↓ (所要時間 0:12 )
13:47 〜 13:57 唐滝 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:27 )
14:24 硫黄沼入口

行動合計 4:52 (歩行 3:11 休憩 0:34 )
注意箇所・注意点一般的なコース状況及びマップは次のHPをご参照ください
http://www.hachijo.gr.jp/pdf/mihara-3.pdf
http://www.hachijo.gr.jp/pdf/iwo-1.pdf

▼登山口〜無線中継所
  車道ですが苔むしています。
▼無線中継所〜650m峰
  階段状の鉄筋コンクリートの道を登ります。最後は土の地面の道で笹が少し覆いかぶさっているところもあります。
▼650m峰〜山頂
  一旦少し下って登り返しますが、緩やかな道です。プラスチックの階段があります。
▼三原林道〜硫黄沼
  林道から沢沿いの道までの近道は、手入れがされてなく、ササ藪です。入口には立派な道標がありますが、
  登山道は2つあり、下に向かう方が正解です。道標にもマジックで書き込みがありました(写真参照)

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/