[山行計画書] 後立山連峰縦走(白馬三山〜不帰嶮〜唐松岳〜五竜岳〜八峰キレット〜鹿島槍ヶ岳)
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:白馬・鹿島槍・五竜)
2015年09月06日 〜 2015年09月10日 [予備日:11日]

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間【往路】
前泊:白馬駅周辺に宿泊
   
白馬駅・ホテル 〜 タクシー 〜 猿倉

【復路】
扇沢 〜 バス 〜 長野駅
行動予定
(自由記述)
【1日目:白馬岳】
6:00 猿倉 ‐ 7:30 白馬尻 − 10:30 葱平 −
11:40 避難小屋 − 昼食(60分)12:40 − 13:50 村営頂上宿舎 −
14:20 白馬岳山頂 14:40 − 15:20 村営頂上宿舎

  
【2日目:唐松岳】
5:00 村営頂上宿舎 − 6:10 杓子岳 −7:20 鑓ヶ岳 −
7:40 鑓温泉分岐 − 8:00 天狗山荘 − 昼食(60分) 9:00 − 
10:45 不帰キレット − 14:20 唐松岳山頂 14:40 −
15:00 唐松岳頂上山荘


【3日目:五竜岳】
6:00 唐松岳山頂上山荘 − 7:10 唐松・白岳最低鞍部 −
9:00 五竜山荘 − 10:10 五竜岳山頂 10:30 −
11:20 五竜山荘

【4日目:鹿島槍ヶ岳】
4:00 五竜山荘 − 5:10 五竜岳山頂 − 8:10 口ノ沢のコル ー
10:00 キレット小屋 昼食(60分) 11:00 − 13:20 北峰分岐 −
14:00 南峰 − 14:40 布引岳 − 15:40 冷池山荘

※北峰は往復20分 状況により登頂する

【5日目:爺ヶ岳】
5:00 冷池山荘 − 5:10 赤岩尾根分岐 − 7:00 爺ヶ岳南峰 −
8:00 種池山荘 − 11:00 柏原新道登山口 − 11:20 扇沢


緊急時の対応・ルート【白馬岳】
村営頂上宿舎 〜 葱平 〜 白馬尻 〜 猿倉
鑓温泉分岐 〜 鑓温泉 〜 小日向のコル 〜 猿倉
※雪渓あり

【唐松岳】
丸山 〜 第3ケルン 〜 八方山 〜 グラートクワッドリフト

【五竜岳】
白岳 〜 大遠見山 〜 小遠見山 〜 地蔵頭 〜 アルプス平 
※テレキャビンで下山

【鹿島槍ヶ岳】
赤岩尾根分岐 〜 高千穂平 〜 西俣出会 〜 大谷原
※大谷原よりタクシー(冷池山荘で要予)

【爺ヶ岳】
種池山荘 〜 柏原新道登山口 〜 扇沢

注意箇所・注意点八峰キレット
不帰キレット
岩稜地帯の通過時は注意すること
食事【概要】
5日×3食=15食
実際には初日朝食、最終日夕食は不要(マイナス2食)
しかし、予備食として全体は15食とする。

水は各小屋で購入予定。
最初は3〜4L持参予定。

基本は以下のフリーズドライ食品

アルファ米  6食
フリーズドライ丼の素 6食
棒ラーメン 4食
パスタ   150g
スープ(粉) 10食
スポーツ飲料 3000ml分
パン    110g


【行動食(非常食)】
ナッツ&ドライフルーツ 550g
山のだんご 4個
飴と無知  1個
練乳    1個
ドライマンゴー  600g
ようかん  200g







氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品Tシャツ, ソフトシェル, フリースタイツ, 靴下, グローブ, ダウンジャケット, 雨具, ゲイター, サンバイザー(青色), , 予備靴ひも, バルトロ65(茶色), ザックカバー(緑色), 行動食, 非常食, 調味(塩, 胡椒), 飲料, ハイドレーション, ガスカートリッジ, コンロ, コッヘル, 食器, 調理器具, ライター, 地図(地形図), コンパス, , 計画書, ヘッドランプ(2個), 予備電池(2組), GPS(iPhone5S), 筆記用具, ファーストエイドキット, 常備薬, 日焼け止め, ロールペーパー, 保険証, 時計, サングラス, タオル, ストック, ナイフ, カメラ, ポール, テント, テントマット, シェラフ, ヘルメット(青色)


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/