[山行計画書] 暗門〜西股沢〜西の沢〜サカサ沢〜ウズライシ沢〜白神岳
(山行種別:沢登り, エリア:白神山地・岩木山)
2012年06月01日 〜 2012年10月01日

表示変更:地図を隠す

山行目的たっぷり沢を楽しみます。1年生を連れていくこと、日暮の滝を見ることが目標。
集合場所・時間14:00 部室出発(暗門で天気図をとるため)(早めに着いて睡眠時間を取れるようにするため)
行動予定
(自由記述)
行動1日目
3:00起床
3:30(明るくなり次第)出発
4:30第一の滝着
5:15高巻き終了
5:30二俣発
6:30くりころがし着
7:00もっくりのあげ着
8:00看板のある稜線着
8:30ヤナダキ沢合流
10:00赤石川出合い着
14:00テン場着
16:00天気図
行動2日目
3:00起床
5:00出発(明るくなり次第出発)
8:30滝川・西の沢出合い着
11:00稜線着
12:30サカサ沢合流
14:00テン場着
※14:00までに着いたら、この日に日暮の滝を見に行く 
16:00天気図
行動3日目
3:00起床
5:00出発(前日に日暮の滝に行っていた場合、白神岳に向けて出発)
6:00日暮の滝
7:00テン場着 白神岳に向け出発
14:00白神岳山頂着
16:00天気図
緊急時の対応・ルートエスケープルートは行動予定場のルート(引き返すか進む)、
又は、赤石川が近い場合は、奥赤石林道に行くことも考える。

雨天時、増水の危険がある場合は停滞。
※特に、赤石川・追良瀬のような大きな川の増水と、鉄砲水に注意
注意箇所・注意点<行動>
沢の名称、懸垂ポイント、は全員把握する。
ロープワークを素早く行えるようにメンバー全員練習すること。
※とくに懸垂下降の設置、お助けザイルの設置
<装備>
蚊やアブがひどいので、虫よけ必須。
日焼け止め大事。
寝る時用の着替え1組だけ持てばよい。行動用の着替えは重くなるから不要。
<医療>
敏感な患部の虫刺され軽減用に、熱さまシートを持っていく。
<メンバー>
沢歩きに慣れていない人は連れていかない。
団装を持って5日間歩き続けられる体力がない人は連れていかない。

食事軽くて、タンパク質豊富で、美味しいご飯を心がける。

レーションはナッツ類などの高カロリーでかさばらないもの。
お菓子はザックがパンパンになるからやめよう。
計画書の提出先・場所2週間前には「津軽森林管理署」へ計画書を提出しに行く。
※親切な方々なので、出来る限り白神内の最新情報を聞いておく。最近入りました?とか
「津軽森林管理署」
青森県弘前市大字豊田二丁目2-4
TEL 0172-27-2800
FAX 0172-27-0733

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 
 
 
 
 
 
 

個人装備品 備考 個人装備品 備考 個人装備品 備考
ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図 川原平、二ッ森、白神岳、冷水岳、十二湖
ロールマット コンパス
筆記具 ライター ナイフ
保険証、学生証、免許証、現金 飲料 団装水1L+個装 トイレットペーパー
三角巾 タオル 携帯電話
計画書 雨具 防寒着
沢靴 手袋 ビニール袋
替え衣類 入浴道具 ※迎えに来てくれた人に持ってきてもらう シュラフ
シュラフカバー ザックカバー クマよけ鈴
時計 日焼け止め 非常食 3食分
フォーク、箸、スプーン サンダル カップ
環付きカラビナ テープスリング ロープスリング
新聞紙

共同装備品 備考 共同装備品 備考 共同装備品 備考
テント テントマット ツェルト
テント修理愚 火器 ガスカートリッジ
へら・お玉・まな板 コッヘル(鍋) 食器
医療箱 ラジオ(替え電池) 無線機(替え電池)
ブス板 天気図用紙 蚊取り線香
ジフィーズ テープスリング ロープスリング
環付きカラビナ カラビナ ザイル
8環セット ハーネス 細引き
ヘルメット


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/