山行目的 | 大山の紅葉を楽しむ。登山の経験を積む | 集合場所・時間 | 11月20日 24:00キリシマ山荘集合ー4:00大山県営駐車場着 仮眠 6:00起床 7:00登山開始 | 行動予定 (自由記述) | 08:00 大山寺バス停 - 09:58 行者道分岐 10:08 - 10:30 六合目避難小屋 10:40 - 11:36 石室分岐 11:46 - 12:02 大山頂上避難小屋 12:12 - 12:16 弥山 12:26 - 12:28 大山頂上避難小屋 - 12:48 石室分岐 - 13:18 六合目避難小屋 13:28 - 13:40 行者道分岐 - 14:11 元谷避難小屋 14:21 - 14:26 元谷堰堤分岐 - 14:40 元谷分岐 - 14:45 大神山神社 14:55 - 15:08 大山寺 15:18 - 15:27 大山寺バス停 | 緊急時の対応・ルート | 悪天候時や足元が濡れている場合や凍結時、石畳の元谷ルートではなく、夏山登山道にて下山する。 | 注意箇所・注意点 | 大山寺から大神山神社のルートでは石畳となり、早朝の凍結や日が差さない箇所の滑りによる転倒には注意する。 | 食事 | 朝食は各自準備しておくこと。昼食はレーション。 下山後の入用の準備をしておき、車にデポしておくこと。 | 計画書の提出先・場所 | 摩耶山友会運営部、鳥取県警生活安全課 | その他 | 防寒具を必ず用意すること。登山開始時は暗闇の山行となることから、ヘッドランプなど持参すること。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | 長袖シャツ, Tシャツ, ソフトシェル, タイツ, ズボン, 靴下, グローブ, 防寒着, 雨具, ゲイター, 日よけ帽子, 着替え, 靴, 予備靴ひも, ザック, ザックカバー, 行動食, 非常食, 飲料, ハイドレーション, コッヘル, ライター, 地図(地形図), コンパス, 笛, 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, GPS, 筆記用具, ファーストエイドキット, 針金, 常備薬, 日焼け止め, ロールペーパー, 保険証, 携帯, 時計, サングラス, タオル, ツェルト, ストック, ナイフ, カメラ, 携帯トイレ | 共同装備品 | ハイキングロープ |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|