| | 山行目的 | テン泊、縦走、百名山 |  | 集合場所・時間 | 岐阜県飛騨市神岡町打保、飛騨新道登山口P有り |  | 行動予定 (自由記述)
 | 1日目 4:00自宅発、松原→第二京阪→名神→一宮JCT・東海自動車道→飛騨清見IC→
 R158、R41、R471、県道484で飛騨トンネル手前 76km2.5時間
 12:00飛騨新道登山口着
 登山口→寺地山→北の俣岳避難小屋(泊) 4時間半
 13:00  16:00  17:00
 2日目 10時間
 避難小屋→北の俣岳→黒部五郎岳→太郎平小屋→薬師岳C(テン泊)
 6:00   8:30   11:00    15:30   16:00
 3日目 12時間
 薬師岳C→薬師岳→太郎平小屋→北の俣岳避難小屋→飛騨新道登山口
 5:00   8:00  10:30   14:00      17:00
 帰路へ
 |  | 緊急時の対応・ルート | 神岡新道の中間点に北の俣岳避難小屋(2050m)有り 高床式で雪の影響を考慮した作り、上部(本館)6人〜8人、
 下部(新館)3人〜4人が定員
 北ノ俣直下の沢から引水しており、常時流れっ放し
 
 |  | 注意箇所・注意点 | 単独で行くかは未定です。時期は8月から9月 2泊3日(テン泊1、避難小屋泊1)
 往復マイカー
 北アルプス・黒部五郎岳、鷲羽岳
 
 |  | 食事 | 食料:2日分+予備1 水や食料は、小屋・テン泊地で補給・調達可能
 
 |  | その他 | 名神高速道路 と 東海北陸自動車道、375km、6時間12分 早朝出発し、昼に現地・登山口P着
 ここから北の俣岳避難小屋まで4時間半、ここで泊
 
 | 
 
 
| 氏名 / 役割
 | 生年月日 / 血液型
 | 住所 | 携帯電話 / 緊急連絡先
 | 山岳保険 / ココヘリID
 |  
|  |  |  |  |  |  
|  |  |  |  |  
 
 
 
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
 |