山行目的 | アルパインクライミング | 集合場所・時間 | 涸沢小屋テラスあたり | 行動予定 (自由記述) | ■1日目 15:00くらいに涸沢小屋集合 ■2日目 予定 涸沢小屋 02:45 -5:00 北穂高岳南峰 05:05 - 取りつきまで下降ー06:00取りつき - ドームの頭 10:30 - 11:00 北穂高岳南峰 - 11:30 北穂高岳 - 13:00 涸沢 ■3日目 涸沢06:30 - 08:00 横尾 08:30 - 11:00 上高地バスターミナル | 注意箇所・注意点 | 涸沢午前4時の気温は10度。 滝谷はずっと日が当たらず寒かいらしい | 食事 | 各自 | 計画書の提出先・場所 | COMPASS | その他 | 西口さん涸沢小屋、嶋岡さんテント 生島 できれば初日小屋、2日目テント? 生島は公共機関で現地に向かう可能性あり(JR+バス) 松本駅のネットカフェで仮眠、沢渡からバスで上高地入り、帰りはテキトーなところまで送ってください |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
長袖シャツ |
1 |
|
Tシャツ |
1 |
|
ズボン |
1 |
|
靴下 |
1 |
|
防寒着 |
1 |
|
雨具 |
1 |
|
日よけ帽子 |
1 |
|
着替え |
1 |
|
アプローチシューズ |
1 |
|
ザック |
1 |
|
サブザック |
1 |
|
食料 |
5 |
|
行動食 |
1 |
2日目分 |
非常食 |
1 |
|
予備食 |
1 |
|
飲料 |
1 |
|
食器 |
1 |
テントの場合 |
ライター |
1 |
テントの場合 |
地図(地形図) |
1 |
|
トポ |
1 |
|
コンパス |
1 |
|
笛 |
1 |
|
計画書 |
1 |
|
ヘッドランプ |
1 |
予備電池 |
GPS |
1 |
スマホ兼用 |
筆記用具 |
1 |
|
ファーストエイドキット |
1 |
|
常備薬 |
1 |
|
日焼け止め |
1 |
|
ロールペーパー |
1 |
|
保険証 |
1 |
|
携帯 |
1 |
|
時計 |
1 |
|
サングラス |
1 |
|
タオル |
1 |
|
ナイフ |
1 |
|
カメラ |
1 |
|
シェラフ |
1 |
|
クライミングシューズ |
1 |
|
ハーネス |
1 |
|
ヘルメット |
1 |
|
確保機 |
1 |
|
安全カラビナ |
3 |
終了点できる分 |
カラビナ |
2 |
|
クイックドロー |
4 |
|
アルパインクイックドロー |
4 |
|
セルフビレイコード |
1 |
|
スリング60cm |
1 |
|
スリング120cm |
1 |
|
スリング180cm |
1 |
|
捨て縄、捨てビナ |
1 |
生島 |
水筒 |
1 |
|
シュラフカバー |
1 |
テントの場合 |
エアマット |
1 |
テントの場合 |
コンロ・ガス |
1 |
テントの場合 |
小コッヘル |
1 |
テントの場合 |
ソロテント |
1 |
テントの方 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
ダブルロープ50m |
2 |
嶋岡さん 西口さん |
カム #0.3〜#3 |
1 |
生島 |
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|