[山行計画書] 無双連山 小猿郷コース
(山行種別:ハイキング, エリア:東海)
2025年08月24日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

山行目的ハイキング
行動予定
(自由記述)
スタート地点 07:46 - 09:14 無双連山P1 - 09:17 犬戻し - 09:22 無双連山P3 - 09:26 無双連山 電波反射板 09:27 - 09:29 無双連山P5 (三角点峰) 09:41 - 09:43 無双連山 電波反射板 - 09:47 無双連山P4 - 09:52 無双連山P2 - 09:56 無双連山P1 - 10:28 高山 10:29 - 11:16 ゴール地点
注意箇所・注意点取り付き〜.869 (〜.967)
地図を見ると小猿郷から2又に分かれる破線が伸びています。一応両方とも取り付きを確認しましたが、.971に至る尾根はやや不明瞭とのこと。山の斜面に耕された畑があるので、南方向に誘導されそうな感じだったので、沢の北側を登っていく.869を経由するルートを選びました。道は思っていたよりも分かりやすかったです。熊笹が煩い区間もありますが、この山域はどこもこんな感じのようですし、マイナールートに慣れている方なら問題ないレベルです。

〜無双連山
その昔に徳山城があったと言われているので、道が細い区間もありましたが危険度は低いです。一人で通る幅なので攻め込まれても縦一列になることから防御に有効ですね。曲輪の役割を持つ地形も見られます。城を落とすのは標高もあることから大変そうです。当地を支配していた南朝側の土岐氏は、ここに城を築き足利方の今川氏と激戦を繰り広げたそうです。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品長袖シャツ, ズボン, 靴下, グローブ, 防寒着, 雨具, 日よけ帽子, , ザック, サブザック, 食料(2食), 行動食, 非常食, 水筒×2, 地図(地形図), コンパス, , ヘッドランプ, 予備電池, 筆記用具, ファーストエイドキット, 常備薬, 保険証, 携帯, 携帯バッテリー, サングラス, タオル, ストック, ツェルト, グランドシート, シュラフ, インフレータブルマット, バーナー, クッカー, OD缶, 日焼け止め


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/