[山行計画書] 北穂高岳 滝谷ドーム
(山行種別:アルパインクライミング, エリア:槍・穂高・乗鞍)
2025年10月01日 〜 2025年10月03日

表示変更:地図を隠す

山行目的クライミング
集合場所・時間10/1 05:00 さわんどバスターミナル
行動予定1日目
上高地バスターミナル 07:00 - 07:07 河童橋 - 07:09 ビジターセンター - 07:14 小梨平 - 07:58 明神 - 08:03 徳本峠分岐 - 08:53 徳澤園 - 08:56 迂回路分岐 - 09:07 新村橋 - 10:03 横尾山荘 - 11:07 本谷橋 - 11:55 ソーダラップ - 12:19 Sガレ - 13:18 涸沢小屋 - 14:42 南稜取付 - 16:22 南稜分岐 - 16:36 北穂高岳 - 16:37 北穂高小屋 (1泊)

2日目
北穂高小屋 05:00 - 05:03 北穂高岳 - 05:14 南稜分岐 - 06:20 南稜分岐 - 09:40 南稜分岐 - 09:54 北穂高岳 - 09:55 北穂高小屋 10:55 - 14:55 北穂高小屋 (1泊)

3日目
北穂高小屋 05:00 - 05:03 北穂高岳 - 05:14 南稜分岐 - 06:09 南稜取付 - 06:55 涸沢小屋 07:05 - 07:38 Sガレ - 07:54 ソーダラップ - 08:22 本谷橋 - 09:18 横尾山荘 - 10:12 新村橋 10:22 - 10:32 迂回路分岐 - 10:35 徳澤園 11:05 - 11:54 徳本峠分岐 - 11:58 明神 - 12:40 小梨平 - 12:45 ビジターセンター - 12:47 河童橋 - 12:54 上高地バスターミナル
行動予定
(自由記述)
初日 上高地〜涸沢〜北穂高岳へアプローチ

テント泊

2日目 滝谷ドーム中央陵、クラック尾根

テント泊

3日目 北穂高岳〜涸沢〜上高地へ下山
緊急時の対応・ルート一般登山道を下降
食事食料 5~6食分
行動食 1~2食分
水 総重量(kg)×行動時間×5(ml)×0.70~0.80
その他[滝谷ドーム中央稜]
ドーム中央稜へは北穂南峰とドームを過ぎ、鎖場を降りたコルから岐阜側に降りる。右に回り込みながらクライムダウンをしていくとテラス1に懸垂用残置支点があり懸垂25mで下のテラス2に降りる。更に北へ回り込むと取り付きに到着する。

[クラック尾根]
足元はガレ場で慎重に歩いても崩れていくので崩れにくい端を降りていく。
2箇所、懸垂用の残置支点があり懸垂をする。
左手に登り返し用の新目のフィックスロープがある。
登って右にトラバースで回り込むと取り付きの支点がある。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品ベースレイヤー, シャツ, ズボン, 靴下(予備も), , 防寒着, 雨具, 帽子, サングラス, ザック, 手袋, 日焼け止め, リップクリーム(適宜), コンタクトレンズ, タオル・手拭い等, トイレセット, ヘッドランプ(予備も), 携帯電話, カメラ, モバイルバッテリー, お金, ヘルメット, ハーネス, クライミングシューズ, アルパインヌンチャク×5本程度, 懸垂下降セット, 支点構築セット, ビレイグローブ, 無線(適宜), 食事 5~6食分, 行動食 1~2食分, 水 適宜, 水筒, テント一式, シュラフ, マット, クッカー一式, ストック(適宜), ゲイター(適宜)
共同装備品カム #0.3~#2, ダブルロープ50m×2本, ファーストエイドキット, ビバーク用ツェルト


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/