|
| 山行目的 | 縦走 | | 集合場所・時間 | ■集合 水上発20:52発の先頭車両 ■行き 10/11 水上駅20:52 - 土合駅21:01 登山指導センターで前泊 ■帰り 西武クリスタル10:40/12:50/14:10/16:45/18:15/19:32-湯沢駅11:28/13:38/14:58/17:33/19:03/20:20(温泉カット時) または 浅貝上10:41/12:51/14:11/16:46/18:16/19:33-湯沢駅11:28/13:38/14:58/17:33/19:03/20:20(温泉入浴時)
| | 行動予定 | 1日目 西黒尾根入口 04:00 - 06:46 ラクダのコル - 08:29 肩ノ小屋 - 08:45 中ゴー尾根分岐 - 09:23 オジカ沢ノ頭 - 10:23 俎嵓 - 11:23 オジカ沢ノ頭避難小屋 - 12:13 大障子避難小屋 (1泊)
2日目 大障子避難小屋 04:00 - 05:28 吾策新道分岐 - 05:31 万太郎山 - 06:03 越路避難小屋 - 06:22 毛渡乗越 - 07:53 エビス大黒ノ頭 - 08:17 エビス大黒避難小屋 - 09:05 仙ノ倉山 - 09:17 前仙ノ倉山 - 09:57 平標山 - 10:39 平標山ノ家 - 11:24 三角山 - 12:49 三国山 - 13:28 三国峠 - 14:01 三国峠登山口 - 14:33 横川橋
| | 緊急時の対応・ルート | 肩の小屋まで:引き返す, 肩の小屋ー万太郎山:天神平へ下山, 万太郎山ー平標山:平標山登山口へ下山(松手山経由), 平標山ー三角山:平標山登山口へ下山(平元新道), それ以降:そのまま進む | | 注意箇所・注意点 | ・爼倉は2025年6月のヤマレコ記録(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8308253.html)によると「オジカ沢の避難小屋から爼嵒方面は薮が膝くらいで最大で腰くらいです,割と明瞭」とのこと. ・西黒尾根,および上記未整備区間を考慮してヘルメット持参. ・藪ですり切れてもいい長袖の服やシェルを推奨. ・計画実施可否は前日の昼頃判断. | | 食事 | 1日目夜:猶木 1日目朝:各自(お湯のみ) | | 計画書の提出先・場所 | コンパス | | その他 | ■施設情報 □山小屋 ・肩ノ小屋 090-4606-0068(8:00-19:00) 要予約 テント泊一名2000円 素泊まり9000円 ・平標山の家 090-7832-0316(8:30-15:30) テント泊・避難小屋泊は予約不要 テント泊一名1000円(上限8張ほど) 素泊まり6500円 避難小屋泊(営業小屋に併設)2000円 □避難小屋 ・熊穴沢避難小屋 ・オジカ沢避難小屋:収容人数5人。狭い。かまぼこ型。 ・大障子避難小屋:収容人数7人。かまぼこ型。 ・越路避難小屋:収容人数4人。 ・エビス大黒避難小屋 収容人数3人。かまぼこ型。 □水 ・肩ノ小屋売店 ・平標山の家 ・大障子避難小屋(徒歩20分) □温泉 雪ささの湯(10:00-21:00, 1000円, 西武クリスタル前/横川橋より徒歩20分) □日の出日の入り 5:50/17:12@谷川岳 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
| 個人装備品 | シャツ, ズボン, 靴下, 防寒着, 雨具, (ゲイター), 帽子, 着替え, 登山靴, 予備靴ひも, (サンダル), ザック, ザックカバー, (サブザック), 行動食, 非常食, 水, コッヘル, ブキ, ライター, 地図, コンパス, 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, スマートフォン, 筆記用具, 救急箱, 日焼け止め, ロールペーパー, 保険証, 時計, (サングラス), (ストック), マット, シェラフ, ヘルメット | | 共同装備品 | テント, ヘッド, カート, 鍋(ここまで橋本), 調理器具(桐原) |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|