[山行計画書] カムエク・ピラミッド・1823
(山行種別:積雪期ピークハント/縦走, エリア:日高山脈)
2014年03月14日 〜 2014年03月24日

表示変更:地図を隠す

行動予定
(自由記述)
【時間とルート】
1日目 札内ダム(2h)札内ヒュッテ(3.5h)七の沢出合(1h)尾根末端=C1
ダムまで車で入れる。ヒュッテでC0予定。七の沢出合いまで道路で七の沢は転石渡渉。右岸尾根・1227北尾根末端まで行ってC1。道路沿いの沢雪崩に注意する。

2日目C1 (3h)・1227(4h)P1660=C2
この日はカムエクAtキャンプまで。・1227を経てテンバ限界P1660でC2。カンバパヤ2。イグルーもあり。深くは掘れない。

3日目C2(1.5h)・1807(1h)ピラミッド(3h)カムエク(3.5h)C2=C3
カムエクAt。テンバからEP。Co1680、・1807に誘導デポ2本ずつ。・1807の登りは急だがカンバ密。1807先から細く,雪庇が出る。両面出ていることもある。ピラミッドからの下りは岩のあるC.d.が2,3箇所。ナイフリッジ状になっている記録もある。Co1880からの岩稜はbushのある西側から捲ける。帰りは来た道。

4日目C3(1.5h)・1807(3.5h)1823(1.5h)ピラトコミ分岐東=C4
23のっこし。1807南の崖尾根は岩稜が4,5箇所あり基本的に西を捲く。雪壁Trvしている記録もある。Co1560コルはリンゴ畑。1823からは東側に雪庇が2〜5m。・1643ピラトコミ分岐を東に少しおろしてC4。Ωかも。

5日目C4(2.5h)コイカク(2h)夏尾根末端C5
コイカク岩稜は急。コイカク夏尾根降り口付近の巨大雪庇に注意。夏尾根末端でC5。

6日目C5(6h)ダム
沢雪崩に注意しながらダムまで。
緊急時の対応・ルート【進め方】
C3まで全天。停滞はカムエクに3日、のっこしに2日。停滞残り1になったらAtに切替え。1823(3h)C3。カムエクは視界2,300。気にならない風まで行動。C4は2日持つ天気読んで入る。視界2,300、行動に支障ない風。 最終下山17時
注意箇所・注意点
食事all雑炊
計画書の提出先・場所
その他

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 
 
 
 
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/