[山行計画書] 春の高尾山 梅郷まつり
(山行種別:ハイキング, エリア:奥多摩・高尾)
2019年03月10日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間高尾山口駅 8:35〜8:40頃(電車 8:26着)
行動予定
(自由記述)
■全体 15.5km, 約8H
・START:高尾山口駅 8:40
・GOAL:高尾山口駅 16:40

【AM1】梅郷散策:高尾山口駅〜遊歩道梅林〜天神梅林〜湯の花梅林〜するさし梅林〜日影キャンプ場 合計 1:15 (*0.6)
08:40 高尾山口駅 - 09:19 高尾梅の郷まち広場 - 09:28 摺差 - 09:37 229m地点 - 9:40 236m地点 - 9:43 電柱「中継支6」 - 9:52 いろはの森入口

梅郷マップ
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/001/p003240_d/img/008.png

【休憩】日影沢キャンプ場 8分程度(9:52-10:00)

【AM2】 Ruy's Loop:合計 1:50
AM2-1 VR登り 0:50 (1.5km, *1.0)
10:00 いろはの森入口 - 10:50 大見晴台
gpxなし(標高もとんでます)。詳細は以下のリンク参照。
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-708602.html
AM2-2 いろはの森コース 1:00 (*0.7)
10:50 大見晴台 - 10:55 いろはの森分岐 - 11:27 いろはの森 - 11:40 電柱「中継支6」 - 11:50 木下沢梅林

【お昼】木下沢梅林 50分程度(11:50〜12:40)
お昼は混んでいなければ園内で。混んでいれば駐車場でも。
園内はお店が出ていると思います。たぶん。

木下沢梅林 園内マップ
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/002/003/p003404_d/img/004.jpg

【PM】 矢倉沢〜北高尾山稜〜摺差〜蛇滝〜霞台園地〜高尾山口駅 4:00(*0.8, 少し休憩あり)
12:40 木下沢梅林 - 12:56 こげさわの森 1番口 (富士見台登山口) - 13:56 富士見台 14:16 - 14:44 摺差 - 14:56 高尾梅の郷まち広場 15:06 - 15:54 霞台園地 16:00 - 16:16 320m地点 - 16:20 琵琶滝 - 16:32 妙音橋 - 16:40 高尾山口駅

休憩 富士見台 20分、高尾梅の郷まち広場 10分、霞台園地 6分

■初めての区間
1. Ruy's Loop VR登り
2. 北高尾山稜の熊笹山と太鼓曲輪尾根分岐(圏央道上)の間から摺差に降りる区間

■トイレ
優先順位1 高尾山口、キャンプ場、高尾山頂
優先順位2 高尾梅の郷まち広場(後半少ないのでどうしてもの場合)

■コースの考え方
・梅郷散策は、木下沢梅林をメインに考えて、他の小さい梅林を前半にしました。
・また、最初に梅郷散策をせずに山越えする(時間は同程度)案もあるものの、朝の方が少しでも人が少ないはずと思い、上の理由とあわせて最初に梅郷散策、最後に山越え案としました。
・念のため、北高尾山稜から摺差に降りた後、体力的にきついようなら、霞台園地に登らず(山越えせず)、都道沿いを帰って行きに見なかった梅林(荒井梅林、関所梅林)を見る案を考えています。ただし、最後の国道沿いがいまひとつ。また、木下沢梅林を見た後だとインパクトは小さいかも。

■時間
・梅郷まつりが 9:00〜16:00 のようなので、可能であれば、全体の行程を30分くらい早めると人がもっと少ないかもしれないです。

2019/02/28(木) 追記
・ひとまず、AMの行程を20分ずつ早めてお昼の木下沢梅林の時間を長くしました。ただ、梅林の開花状況によってAMの梅林(の中)に立ち寄る時間にあてるかもということで、このあたりは当日の様子を見ながらですね。
・Ruy's Loop は 1:50(=110分)をみていますが、特に後半(下り)に余裕があると思います。具体的には、山頂で休憩せずにそのままキャンプ場まで降りてきて、10分ほどトイレ休憩をとって木下沢梅林に行くとして、40(登り)+30(下り)+10(WC)+15(キャンプ場〜木下沢梅林)=95分 で、15分〜Max25分くらいの余裕がさらにできるかもです。もしそうなれば、後半の行程の余裕にしようと考えています。

2019/03/01(金) 追記
上の追記の後半のRuy's Loopの時間見積もりの計算が間違っていたので修正しました。
×85分、○95分。
緊急時の対応・ルート上述のとおり、北高尾山稜から摺差に降りた後、体力的にきついようなら、霞台園地に登らず(山越えせず)、都道沿いを帰って行きに見なかった梅林(荒井梅林、関所梅林)を見る案で。
注意箇所・注意点上述のとおり、初めての区間は注意
1. Ruy's Loop VR登り
2. 北高尾山稜の熊笹山と太鼓曲輪尾根分岐(圏央道上)の間から摺差に降りる区間

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/