|
| 集合場所・時間 | 赤岳山荘駐車場(美濃戸):1,000円/日 | 行動予定 (自由記述) | 美濃戸赤岳山荘P4:44−(北沢)−5:28堰堤広場5:27−6:28赤岳鉱泉6:48 −8:20赤岩の頭8:35−8:54硫黄岳山頂9:30−9:50硫黄岳山荘10:03 −台座の頭10:37−10:58横岳奥ノ院11:10−12:40地蔵の頭12:57 −13:50行者小屋14:18−(南沢)−美濃戸山荘15:43−15:47赤岳山荘P | | その他 | プロフの写真に使うほど大好きなツクモグサ。 毎年この時季に通っていましたが昨年はタイミングが合わずに行かれず。 2年振り、梅雨の晴れ間に行って来ました。 (タイトルのカッコ書きは感想欄で)
○美濃戸口〜美濃戸間の道は以前より凸凹が無くなったように感じました。 ○赤岳山荘駐車場は午前4時半頃で7割ぐらいで、6時頃にはほぼ満車だったようです。 ○コースはメジャーなルートですので迷い易いところは無いと思いますが、 悪天時は硫黄岳山頂での方向感には気をつける必要があります。 ○全コース雪はほとんどありません。強いて言えば地蔵尾根の下部に残っています。 滑らない様気をつければ大丈夫です。アイゼン等不要でしょう。 ○好天でしたがツクモグサは開いているのは少なく、もう少しの感じでした。 (個人的にはそれぐらいが好きです) ○ホテイランはまだ結構咲いていましたが、既に枯れ始めている株もありましたので ピークは過ぎていると思われます。 ○ホテイランが咲いている南沢下部は昼近くまで陽が当たらないので、 綺麗に観られる(写真が撮れる)のは午後の方がいいようです。 ○今までは南沢〜行者小屋〜地蔵の頭〜横岳〜硫黄岳〜赤岳鉱泉〜北沢のルートを 辿っていましたが今回はその逆回りにしてみました。 結果としては今回の右周りより、上記の左周りの方が良いと思いました。 理由としては、 ・左周りだと、下りに気をつけるのは奥ノ院〜台座の頭のほんの少しですが、 右周りだと奥ノ院〜地蔵の頭、地蔵尾根とそれなりに緊張すべき区間が多い。 ・地蔵の頭〜奥ノ院のお花畑は下りよりも登りの方が花が近くに見える(見つけ易い) ってところでしょうか。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|