ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 38663
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日高山脈

日高 幌尻岳

2009年05月04日(月) 〜 2009年05月06日(水)
 - 拍手
GPS
48:50
距離
26.5km
登り
2,699m
下り
2,690m

コースタイム

5月4日札幌(6:00)→戸蔦別川CO570の橋除雪終点車デポ(10:50)発→八ノ沢二股(13:30-50)→八ノ沢左岸尾根標高1440C1(16:40)
5月5日C1(5:30)→八ノ沢左岸尾根頭(6:30)→新冠川へ下り1210二股(7:30-8:00)→幌尻岳南東尾根経由→幌尻岳(11:30-12:00)→東カールを滑降→1210二股(12:45-13:15)→左岸尾根頭(15:20-40)→C1=C2(16:20)
5月6日C2(8:00)→左岸尾根1296南のルンゼ経由八ノ沢合流(8:30)→八ノ沢二股(9:00)→車デポ(11:40)
天候 三日晴天
過去天気図(気象庁) 2009年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
林道は地図通りまで除雪。その先の林道は車は無理。
八の沢は渡渉しながら沢通しで全部スキーで行ける。
左岸尾根末端はシートラするが雪を繋いで上まで行ける。この登り以外はポロシリ山頂まで全行程スキーで可。アイゼンは不要だった。
トッタベツ川八の沢
2009年05月04日 13:55撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
5/4 13:55
トッタベツ川八の沢
C1焚き火。バッハを聴いている。
2009年05月04日 19:06撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
5/4 19:06
C1焚き火。バッハを聴いている。
ポロシリの東カール底よりカールヴァント
2009年05月05日 09:14撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
5/5 9:14
ポロシリの東カール底よりカールヴァント
トッタベツ川八の沢左岸尾根よりポロシリの滑った全行程を振り返る。ポロシリの山頂から左に伸びる尾根が南東尾根。二本あるうち右のが登った第一支稜、山頂の真下が滑った東カール。
2009年05月05日 15:25撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
5/5 15:25
トッタベツ川八の沢左岸尾根よりポロシリの滑った全行程を振り返る。ポロシリの山頂から左に伸びる尾根が南東尾根。二本あるうち右のが登った第一支稜、山頂の真下が滑った東カール。
トッタベツ川八の沢左岸尾根よりナメワッカ北面沢
2009年05月05日 14:24撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
5/5 14:24
トッタベツ川八の沢左岸尾根よりナメワッカ北面沢
ポロシリ東カールへの滑降
2009年05月05日 12:17撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
5/5 12:17
ポロシリ東カールへの滑降
トッタベツ川八の沢左岸尾根よりエサオマン北カール
2009年05月05日 16:00撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
5/5 16:00
トッタベツ川八の沢左岸尾根よりエサオマン北カール
東カール底の桃太郎岩とエサオマントッタベツ岳
2009年05月05日 12:38撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
5/5 12:38
東カール底の桃太郎岩とエサオマントッタベツ岳
トッタベツ川八の沢左岸尾根より幌尻岳を背に
2009年05月05日 15:56撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
5/5 15:56
トッタベツ川八の沢左岸尾根より幌尻岳を背に
デブクマの足跡
2009年05月06日 09:35撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
5/6 9:35
デブクマの足跡

感想

戸蔦別川から新冠川源流へ踊りこんで、幌尻の南東稜を登り、東カールを滑る。この季節だけに可能な日高最深部へのスキーアタック。晴天の三日間に恵まれて新境地の計画貫徹だった。

アタック日は1800mの尾根を往復二度越えて幌尻をアタックする勘定だったが、スキーの威力は猛烈で、夏以上の機動力を発揮。南東稜登攀も東カール滑降もおそらく初登、初滑降かと思われる。

戸蔦別川林道は、1570びれい橋まで除雪してあった。この先カタルップ沢を越えるあたりで道が怪しくなる。この流域が卒論の山域で、何十回も通って全部の支沢を登った斎藤によれば90年代初頭は8の沢まで鼻歌で車が入ったそうだが、今や藪に覆われている。バブル期を最後にブル道も野生化していく。

8の沢左岸尾根に取り付くため渡渉点を求め、8の沢を100mも登ると雪がつながっている。その辺のルンゼが上のほうまで雪がつながっていそうなので、そこからシートラで100mほど直登。伐採用ブル道が交錯してくると、ほどなくシールで行ける傾斜になり、尾根を登る。ブッシュもなく快適。この尾根も8の沢右岸尾根もともに伐採用のブル道がザクザク入っている、20年前の。ベートーベンの交響曲3番を3回くらい頭の中で演奏する頃、とんがり野郎のトッタベツ岳が見えてきた。お久しぶり、21年ぶりかな?

夕方いい時間になったころ、幌尻アタック圏に入ったので天場とする。ピパイロが見える天場。ツエルトを張って焚き火。持参した手回し充電ラジオのでバッハの無伴奏チェロソナタやビバルディーをやっている。司会は岩槻さんだった。月は半月ながら晴れ渡った雪の尾根を照らし、明日のやる気をマンマンにさせる。

翌朝、左岸尾根頭まで1時間で登る。懐かしの白い北日高全景だ。五月といえどもなかなか白くて捨てたもんじゃない。行く手のニイカップへ下る沢は傾斜はあるが雪はたっぷり。渡渉予定の標高1200付近もまだまだ大丈夫そう。向かいの幌尻岳の大カール群は無垢の純白。あそこに一筋トレースを付ける。左岸尾根頭と1803のコルから沢に滑り込む。上部は急、下部はルンゼ状だが悪いデブリ等は無く、概ね快調に1200まで。あっという間だ。渡渉点で七ツ沼カールからの沢の水を飲み対岸へ。

この東カール下部の緩い尾根はカンバの大木が疎林になっていて美しいところ。円形競技場のような幌尻のカールヴァントを眺めながら牧歌的に進む。この広い新冠川源流カール群、快晴の連休なのに独占貸切だ。南東稜へは顕著な第一支稜からとりつく。難所無く、山頂までスキーで行ける。この支稜は両側がカールに削り取られ、最高の歓迎ムード。まるでエサオマンの北尾根のようだ。山頂5分前からガスに覆われる。更にこちらから登ってもニセピークにだまされる。幌尻ってこういう奴だった。思えば前回、前々回もそうだった。ガスの中だが、この春相次いで世を去った僕のお師匠さん、原眞と忌野清志郎を偲ぶ。原さんは確か学生時代の総仕上げでこのポロシリで未踏の西稜をプイラルベツから極地法で1960年頃初登していたはず。山頂で晴れるのを待つが、きりがないので視界50mの中、東カールへ飛び込む。傾斜は登りながら確認したし、下のほうは晴れるだろう。しかし、緊張の時だ。滑落して、400m止まらなかったら困る。

滑降始めてみると、雪は軟らかかった。少し下りればガスも消えた。先週降った季節はずれの新雪がマダラ上になっていてそこで抵抗がガクッと来るのを除けば、快適な滑降。無人のカールボーデンまできゃあきゃあ言いながらスピードを楽しんだ。あっという間に渡渉点。スキーの機動力恐るべし。左岸尾根頭までの登り返しは、渡渉点で水飲み放題だったので馬力も出た。下った時は急に感じたが登りになると意外に余裕でシール登攀できる。午後三時、この600mの登り返しをつべこべ言わずにやれるパーティーだけが無垢の新冠源流を満喫して良い。左岸尾根頭で逆光の幌尻を眺める。登って下って登って下って登って下る行程だが、スキーも使えない国境稜線を延々アタックするよりは、スキーで一直線の、潔いルート取りではなかろうか。計画の美しさと結果に大いに満足した。エサオマンやナメワカのカールもこの調子で滑ろうと、夢は広がる。ナメワッカ北面直登沢の直上振りも堪能。

ここから天場までは日高によくある急傾斜、右は雪庇、左はブッシュの幅3mの尾根という下り。こういうスキーにとってはイヤーなコースも斎藤は上手い事滑る。細かくターンで減速し、あっという間にC1へ消えていく。

のどかな夜、風もなく十勝平野の灯りがゆれていた。

翌朝は左岸尾根の1296コルから直接南に八ノ沢に降りるルンゼを滑り降りた。尾根を下りるより快調。八ノ沢の中もブリッジ繋がっていて、二股までOKだった。この季節はこれだから早い。トッタベツ林道にあがると、直径二十センチ強のデブ熊の足跡が先導している。爪が雪を蹴散らした雪屑なども残っていて、たった今通ったホヤホヤ。行く先が同じようなので仕方なく付いていく。ホーイホーイと声を枯らしてコールしながら。

五月は適等な山域で遊んでいる場合ではない。一年で最も奥深くまでスキーで進める。雪崩もゴルジュも皆解決の、長距離弾道スキーの貴重な季節だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6576人

コメント

日高の山はいいですね
日高の山の記録を色々拝見していて、自分には手が出そうにないけれど、まだまだ未開の部分が多くて素晴らしい山域だな、と思いました。シュンベツ川からカムエクの記録など、地図を見ながら疑似体験で楽しませていただきました。

簡単には入れない山域なので、これからもyoneyamaさんの記録で楽しませていただこうと思っています。そのうち幌尻とカムエクをつなげた山行をするのが目標です。
2009/9/2 22:42
感想ありがとうございます。
感想ありがとうございます。
ポロシリカムエクは長いですが、黒部横断をしているtannoさんなら大丈夫と思います。でも、稜線は道とは言えない部分が多いですから、新冠川上流の易しい沢をつないで行くほうが楽しいと思います。1984年の夏に行きました。
どちらも格好良い、価値ある山です。
2009/9/3 19:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 日高山脈 [3日]
幌尻岳東ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら