ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6623894
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

千畳敷駅->木曽駒ヶ岳、木曾前岳、宝剣岳(撤退)

2024年04月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
nabehk その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
7.5km
登り
876m
下り
882m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
1:12
合計
6:32
9:11
44
9:55
9:56
3
9:59
10:07
0
10:07
10:07
16
10:23
10:29
4
10:33
10:34
29
11:03
11:05
5
11:10
11:12
18
11:30
11:31
14
11:45
11:56
32
12:28
12:29
24
12:53
12:53
7
13:00
13:01
8
13:09
13:10
10
13:20
13:20
9
13:29
13:29
24
13:53
14:08
8
14:16
14:16
10
14:26
14:26
3
14:29
14:30
11
14:41
14:42
2
14:50
14:57
24
15:21
15:34
0
15:32
15:32
8
15:40
15:40
1
15:41
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンター駐車場(800円)から千畳敷駅までバスとゴンドラで移動
山友さんと深夜に移動し菅の台バスセンターにて車中泊。7時半ごろから並んで朝8時の始発のバスに乗れました(臨時便も出て全員乗れた模様)なおチケットは7時半から販売開始ですがWebサイトで事前に購入可能してQRコードを印刷または画面コピー(ネットがつながらない時のため)しておくと便利とのことでした。
2024年04月06日 07:59撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
4/6 7:59
山友さんと深夜に移動し菅の台バスセンターにて車中泊。7時半ごろから並んで朝8時の始発のバスに乗れました(臨時便も出て全員乗れた模様)なおチケットは7時半から販売開始ですがWebサイトで事前に購入可能してQRコードを印刷または画面コピー(ネットがつながらない時のため)しておくと便利とのことでした。
ゴンドラで一気に標高2600mまで上がります。なんて楽ちんなんでしょうか・・・
2024年04月06日 08:47撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 8:47
ゴンドラで一気に標高2600mまで上がります。なんて楽ちんなんでしょうか・・・
そしてゴンドラ駅を降りるといきなりの絶景が!!トレース一つない千畳敷カールが眼前に広がります。
2024年04月06日 08:56撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 8:56
そしてゴンドラ駅を降りるといきなりの絶景が!!トレース一つない千畳敷カールが眼前に広がります。
お社にお参りして
2024年04月06日 09:08撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 9:08
お社にお参りして
どこをどう進めばいいのか全くわからず、誰かが一歩を踏み出すのを待ちながら写真撮影してましたw
2024年04月06日 08:54撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
4/6 8:54
どこをどう進めばいいのか全くわからず、誰かが一歩を踏み出すのを待ちながら写真撮影してましたw
ハーネス付けたメンバーが気合入れて出発していきました
2024年04月06日 09:08撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 9:08
ハーネス付けたメンバーが気合入れて出発していきました
登山スタートは建物のやや裏手からでした。南アルプスのオールスターズが雲海の向こうに見えます!!左から甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳・・・右にいくとわからない山になってしまいます。南アルプスの南エリアにも挑戦してみたいです
2024年04月06日 08:55撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 8:55
登山スタートは建物のやや裏手からでした。南アルプスのオールスターズが雲海の向こうに見えます!!左から甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳・・・右にいくとわからない山になってしまいます。南アルプスの南エリアにも挑戦してみたいです
ということで先頭グループに交じってスタートです
2024年04月06日 09:13撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 9:13
ということで先頭グループに交じってスタートです
人の影までは映らないですが、終始、内暈(うちがさ)が見えてました
2024年04月06日 09:14撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
4/6 9:14
人の影までは映らないですが、終始、内暈(うちがさ)が見えてました
雪は固く締まっており、アイゼンがサクサク刺さってそれほど沈まない程度の固さです。トレースがないのでみんな好き勝手のルートで進みます
2024年04月06日 09:25撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 9:25
雪は固く締まっており、アイゼンがサクサク刺さってそれほど沈まない程度の固さです。トレースがないのでみんな好き勝手のルートで進みます
ホテルから後続もまばらに続いてきてます
2024年04月06日 09:20撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
4/6 9:20
ホテルから後続もまばらに続いてきてます
だんだん傾斜がきつくなってきました。雪崩が怖いですが曇り空で太陽も出ておらず、今のところそのような兆候はなさそうです
2024年04月06日 09:37撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 9:37
だんだん傾斜がきつくなってきました。雪崩が怖いですが曇り空で太陽も出ておらず、今のところそのような兆候はなさそうです
写真以上の傾斜があります。休みながら直登していきます
2024年04月06日 09:41撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 9:41
写真以上の傾斜があります。休みながら直登していきます
あと少しで乗越浄土。途中ピッケルに持ち替えました
2024年04月06日 09:41撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 9:41
あと少しで乗越浄土。途中ピッケルに持ち替えました
振り返ると怖いくらいの急斜面を休み休み登ります。なるべく雪を落とさないように注意しながら登ります
2024年04月06日 09:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
4/6 9:51
振り返ると怖いくらいの急斜面を休み休み登ります。なるべく雪を落とさないように注意しながら登ります
ちょっと不気味なリング・・・不思議な天気です
2024年04月06日 09:52撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
4/6 9:52
ちょっと不気味なリング・・・不思議な天気です
乗越浄土手前の緩やかな斜面に取り付きました。一安心です
2024年04月06日 09:52撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 9:52
乗越浄土手前の緩やかな斜面に取り付きました。一安心です
左手には宝剣岳!想像以上に急峻な山頂です。登れるのだろうか・・・
2024年04月06日 09:57撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 9:57
左手には宝剣岳!想像以上に急峻な山頂です。登れるのだろうか・・・
中岳が見えます。ここからは緩やかな斜面を進みます
2024年04月06日 09:57撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 9:57
中岳が見えます。ここからは緩やかな斜面を進みます
宝剣岳を左手に見ながら進みます。かなり険しそうです・・・
2024年04月06日 10:01撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 10:01
宝剣岳を左手に見ながら進みます。かなり険しそうです・・・
中岳を登っていきます
2024年04月06日 10:13撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 10:13
中岳を登っていきます
中岳から下って登った先に木曾駒ケ岳山頂が見えます。結構なだらかです
2024年04月06日 10:28撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 10:28
中岳から下って登った先に木曾駒ケ岳山頂が見えます。結構なだらかです
頂上山荘にはテントが10張りほどありました。八ヶ岳連峰を見下ろしながらのテント泊!いいですねー
2024年04月06日 10:32撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
4/6 10:32
頂上山荘にはテントが10張りほどありました。八ヶ岳連峰を見下ろしながらのテント泊!いいですねー
木曾駒ケ岳へののぼりは左側の巻道から上がってみました。御嶽山がかっこいいです
2024年04月06日 10:40撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 10:40
木曾駒ケ岳へののぼりは左側の巻道から上がってみました。御嶽山がかっこいいです
そして頂上からは乗鞍も見えます。その先は北アルプスの山々!
2024年04月06日 11:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 11:00
そして頂上からは乗鞍も見えます。その先は北アルプスの山々!
頂上から東には八ヶ岳連峰
2024年04月06日 11:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 11:00
頂上から東には八ヶ岳連峰
木曾駒ケ岳の頂上は大勢のハイカーさんで賑わっています
2024年04月06日 11:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 11:00
木曾駒ケ岳の頂上は大勢のハイカーさんで賑わっています
お社にお参りして
2024年04月06日 11:03撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 11:03
お社にお参りして
まだまだ時間もあるということで、頂上木曽小屋まで下りてきてしまいました
2024年04月06日 11:08撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 11:08
まだまだ時間もあるということで、頂上木曽小屋まで下りてきてしまいました
さらにどんどん木曽前岳方面の尾根を進んでいくと、突然黒い人影が!!本当にびっくりしましたw
2024年04月06日 11:25撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 11:25
さらにどんどん木曽前岳方面の尾根を進んでいくと、突然黒い人影が!!本当にびっくりしましたw
木曽前岳への美しい稜線。玉乃窪山荘は完全に雪に埋没している模様
2024年04月06日 11:27撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 11:27
木曽前岳への美しい稜線。玉乃窪山荘は完全に雪に埋没している模様
振り返ると木曾駒ケ岳、中岳、宝剣岳とその先の美しい稜線が一望できました
2024年04月06日 11:50撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
4/6 11:50
振り返ると木曾駒ケ岳、中岳、宝剣岳とその先の美しい稜線が一望できました
御嶽山、乗鞍が近くに見えます
2024年04月06日 11:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 11:51
御嶽山、乗鞍が近くに見えます
そろそろ引き返します
2024年04月06日 11:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 11:51
そろそろ引き返します
木曽前岳は特に標識もありません。小さなケルンがありました
2024年04月06日 11:59撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 11:59
木曽前岳は特に標識もありません。小さなケルンがありました
来るときは下りだったので楽だったのですが、帰りは登りです。地味に疲れました
2024年04月06日 12:01撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
4/6 12:01
来るときは下りだったので楽だったのですが、帰りは登りです。地味に疲れました
木曾駒ケ岳を見ながらお昼ご飯いただきました。風もそれほどなく快適です
2024年04月06日 12:09撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
4/6 12:09
木曾駒ケ岳を見ながらお昼ご飯いただきました。風もそれほどなく快適です
玉乃窪山荘の屋根かな?
2024年04月06日 12:28撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 12:28
玉乃窪山荘の屋根かな?
黒い像に挨拶して
2024年04月06日 12:30撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 12:30
黒い像に挨拶して
木曾駒ケ岳に登り返します
2024年04月06日 12:38撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 12:38
木曾駒ケ岳に登り返します
ということで戻ってきました。通行注意とのことでしたが、特に危険なエリアはありませんでした
2024年04月06日 12:58撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 12:58
ということで戻ってきました。通行注意とのことでしたが、特に危険なエリアはありませんでした
木曾駒ケ岳山頂にはあまり人影もなく寂しくなってました
2024年04月06日 13:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 13:00
木曾駒ケ岳山頂にはあまり人影もなく寂しくなってました
下山開始です。宝剣岳にチャレンジ!しようかなぁどうしようかなぁと考え中
2024年04月06日 13:04撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 13:04
下山開始です。宝剣岳にチャレンジ!しようかなぁどうしようかなぁと考え中
中岳への登り返し。行きとは違ってしっかりしたトレースができてました
2024年04月06日 13:09撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 13:09
中岳への登り返し。行きとは違ってしっかりしたトレースができてました
中岳からみる宝剣岳。かなり尖がってますね
2024年04月06日 13:21撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 13:21
中岳からみる宝剣岳。かなり尖がってますね
左手には伊那前岳への美しい稜線
2024年04月06日 13:21撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 13:21
左手には伊那前岳への美しい稜線
一人果敢にチャレンジしている人影を見て意を決しました
2024年04月06日 13:29撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 13:29
一人果敢にチャレンジしている人影を見て意を決しました
宝剣岳へのルートを進みます。チャレンジ中の方は左の稜線ルートを進んでいます
2024年04月06日 13:33撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 13:33
宝剣岳へのルートを進みます。チャレンジ中の方は左の稜線ルートを進んでいます
左の稜線ルートを行くか、右のルートを行くか・・・悩んだ末に右のルートを進むことにしました。チャレンジ中の方はほぼ山頂に手をかけてますね!
2024年04月06日 13:36撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 13:36
左の稜線ルートを行くか、右のルートを行くか・・・悩んだ末に右のルートを進むことにしました。チャレンジ中の方はほぼ山頂に手をかけてますね!
アイゼンで蹴りこんで足場を固めながら慎重に進みます。途中の岩場で休憩です
2024年04月06日 13:48撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 13:48
アイゼンで蹴りこんで足場を固めながら慎重に進みます。途中の岩場で休憩です
岩場と岩場の間のトラバースは時間をかけて足場を固めながら進みます
2024年04月06日 14:02撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 14:02
岩場と岩場の間のトラバースは時間をかけて足場を固めながら進みます
この写真の右手奥にある岩場まで進めましたが、最後の直登はかなり切り立っており、登れても下りが怖そう感じたので撤退します。(いまこの写真見ると左にトラバースして稜線の岩から上がればよかったか・・・)
2024年04月06日 14:10撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
4/6 14:10
この写真の右手奥にある岩場まで進めましたが、最後の直登はかなり切り立っており、登れても下りが怖そう感じたので撤退します。(いまこの写真見ると左にトラバースして稜線の岩から上がればよかったか・・・)
待っていてもらった山友と合流して今度は伊那前岳への稜線にチャレンジすることになりました。宝剣岳の反対側には美しい稜線が続いています
2024年04月06日 14:13撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 14:13
待っていてもらった山友と合流して今度は伊那前岳への稜線にチャレンジすることになりました。宝剣岳の反対側には美しい稜線が続いています
振り返ると宝剣岳が・・・また来年冬にチャレンジさせてください!
2024年04月06日 14:17撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 14:17
振り返ると宝剣岳が・・・また来年冬にチャレンジさせてください!
美しい千畳敷カールを右手に見ながら進みます
2024年04月06日 14:19撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 14:19
美しい千畳敷カールを右手に見ながら進みます
左手には中岳、木曾駒ケ岳
2024年04月06日 14:27撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 14:27
左手には中岳、木曾駒ケ岳
後方には宝剣岳とそれに続く稜線が広がります
2024年04月06日 14:26撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 14:26
後方には宝剣岳とそれに続く稜線が広がります
2024年04月06日 14:27撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 14:27
前方にはバックカントリースキーの方々がスタンバイしてます
2024年04月06日 14:28撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 14:28
前方にはバックカントリースキーの方々がスタンバイしてます
前方、伊那前岳への美しい稜線が見えます。ここまでで引き返します
2024年04月06日 14:31撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
4/6 14:31
前方、伊那前岳への美しい稜線が見えます。ここまでで引き返します
バックカントリースキーの方々は千畳敷駅まで滑られます。このあと駅で再開しました
2024年04月06日 14:36撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 14:36
バックカントリースキーの方々は千畳敷駅まで滑られます。このあと駅で再開しました
いってらっしゃーい
2024年04月06日 14:37撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 14:37
いってらっしゃーい
だんだん天気が良くなってきました
2024年04月06日 14:42撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 14:42
だんだん天気が良くなってきました
ワックスがけしたように雪面が光ってます
2024年04月06日 14:48撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 14:48
ワックスがけしたように雪面が光ってます
宝剣岳を右手に見ながら下山開始です
2024年04月06日 14:49撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 14:49
宝剣岳を右手に見ながら下山開始です
雪はかなりグズグズになっています
2024年04月06日 14:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 14:51
雪はかなりグズグズになっています
2024年04月06日 14:54撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 14:54
気持ちい青空が広がってきました
2024年04月06日 15:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 15:00
気持ちい青空が広がってきました
だいぶ緩やかな斜面になってきました
2024年04月06日 15:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 15:00
だいぶ緩やかな斜面になってきました
最後の方は尻スキーで降りました
2024年04月06日 15:03撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 15:03
最後の方は尻スキーで降りました
右手宝剣岳
2024年04月06日 15:03撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 15:03
右手宝剣岳
左手にはバックカントリースキーのシュプール
2024年04月06日 15:10撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 15:10
左手にはバックカントリースキーのシュプール
千畳敷カール
2024年04月06日 15:11撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 15:11
千畳敷カール
ホテルまでの最後の登り
2024年04月06日 15:12撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 15:12
ホテルまでの最後の登り
到着です
2024年04月06日 15:18撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 15:18
到着です
朝の曇り空とは違い快晴だとまた違った趣があります
2024年04月06日 15:18撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 15:18
朝の曇り空とは違い快晴だとまた違った趣があります
ゴンドラ最終便15:55までのんびりします
2024年04月06日 15:21撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 15:21
ゴンドラ最終便15:55までのんびりします
2024年04月06日 15:30撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 15:30
ホテルのレストランも見学させていただきました。おしゃれで快適そうです。千畳敷カールも一望できます
2024年04月06日 15:37撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 15:37
ホテルのレストランも見学させていただきました。おしゃれで快適そうです。千畳敷カールも一望できます
展望エリアからは南アルプスが一望できます
2024年04月06日 15:38撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 15:38
展望エリアからは南アルプスが一望できます
ということで、ゴンドラに乗って下山です。始発から終電まで満喫しました
2024年04月06日 15:57撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4/6 15:57
ということで、ゴンドラに乗って下山です。始発から終電まで満喫しました
雪の下は轟轟と水が流れています
2024年04月06日 15:59撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/6 15:59
雪の下は轟轟と水が流れています

感想

はじめての中央アルプス、木曾駒ケ岳に登ってきました。ゴンドラで出だしから標高2600メートルの絶景エリアからのスタートということで、いきなりテンションMAX写真撮影大会からノートレースの八丁坂の登りはキツかった・・・でも、この冬の密度の濃い山行で体が仕上がっているおかげかそれほど苦もなく登れました。その後、中岳、木曾駒ケ岳とスルスルと登れてしまったので、ちょっとだけ先まで行ってみよう!ということで下りだしたら木曽前岳の先まで足をのばしてしまいました。今回の核心部は宝剣岳です。絶対無理しないということでチャレンジしましたが、結局登りきることができず敗退しました。とても残念です。しかしながら得るものも多かったです。来シーズンリベンジしたいです。
ということで、通常4時間のコースをほぼ6時間いろんなバリエーションの雪山ハイクを満喫できてとても充実した一日でした。ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら