ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6738087
全員に公開
ハイキング
甲信越

 <米山・八石山・巻機山(新潟)><八紘嶺(静岡)>GW後半の三日間

2024年05月03日(金) 〜 2024年05月06日(月)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
32:10
距離
28.3km
登り
3,827m
下り
3,826m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:28
休憩
1:02
合計
9:30
5:50
5:50
110
7:40
7:40
30
8:10
8:10
10
8:20
8:40
123
10:43
10:50
70
吉尾コース登山口
12:00
12:00
80
南条八石山追田登山口
13:20
13:43
17
赤尾八石山
14:00
14:12
68
15:20
追田登山口
2日目
山行
7:01
休憩
3:12
合計
10:13
5:12
8
巻機山桜坂駐車場
5:20
5:26
54
6:20
6:27
53
7:20
8:18
50
9:08
9:11
11
9:22
9:22
46
10:08
11:08
25
11:33
11:39
28
12:07
12:54
39
13:33
13:33
56
14:29
14:32
48
15:20
15:22
3
15:25
桜坂駐車場
3日目
山行
5:16
休憩
0:53
合計
6:09
7:25
7:34
42
8:16
8:16
71
9:27
9:27
18
9:45
10:26
16
10:42
10:42
49
11:31
11:31
41
12:12
12:14
27
12:41
12:42
1
12:43
ゴール地点
5/3<米山>   5.4km 上り805m
5/3<南条八石山>4.1km 上り525m  2座にて24000歩
5/4<巻機山> 10.3km  上り1354m      26000歩
5/6<八紘嶺>  9.3km 上り1195m      21000歩 
天候
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス 巻機山桜坂駐車場¥500
コース状況/
危険箇所等
立ちより湯「金城の里」¥450
昼間走るのならば上信越道と決め、登る山も急遽変更。
おかげさまで好天に恵まれて妙高方面眺めながらの走行が叶いました
2024年05月02日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
14
5/2 14:41
昼間走るのならば上信越道と決め、登る山も急遽変更。
おかげさまで好天に恵まれて妙高方面眺めながらの走行が叶いました
うっかりと富山方面に行き過ぎてしまって「名立谷浜」SAにて車中泊
2024年05月02日 17:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/2 17:30
うっかりと富山方面に行き過ぎてしまって「名立谷浜」SAにて車中泊
4:00出発。
「米山」→「南条八石山」と二座歩くことにする。
今日もきっと善い一日になる!!
2024年05月03日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
13
5/3 5:05
4:00出発。
「米山」→「南条八石山」と二座歩くことにする。
今日もきっと善い一日になる!!
「追田登山口」一番乗り。
登山口駐車可能台数は6台でした。
2024年05月03日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
5/3 5:50
「追田登山口」一番乗り。
登山口駐車可能台数は6台でした。
鈴だけでは不安なので音楽かけて歩く。山頂には数人の方が休まれていたので音楽は止めました
2024年05月03日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
5/3 5:52
鈴だけでは不安なので音楽かけて歩く。山頂には数人の方が休まれていたので音楽は止めました
つる性ですが・・・
タカネハンショウズルでしょうか
2024年05月03日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
5/3 6:08
つる性ですが・・・
タカネハンショウズルでしょうか
フキノトウ綿毛
2024年05月03日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
5/3 6:10
フキノトウ綿毛
2024年05月03日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
15
5/3 6:19
2024年05月03日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/3 6:21
何とさわやかな!!
2024年05月03日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
5/3 6:26
何とさわやかな!!
シライトソウが一輪だけ
2024年05月03日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
5/3 6:38
シライトソウが一輪だけ
ツクバネウツギ
2024年05月03日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
12
5/3 6:40
ツクバネウツギ
2024年05月03日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
11
5/3 6:56
逢えて嬉しいシラネアオイ
2024年05月03日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
15
5/3 6:48
逢えて嬉しいシラネアオイ
2024年05月03日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
5/3 6:57
2024年05月03日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
5/3 7:04
2024年05月03日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
5/3 7:12
トキワイカリソウ
2024年05月03日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
14
5/3 7:13
トキワイカリソウ
2024年05月03日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
5/3 7:14
2024年05月03日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
5/3 7:14
2024年05月03日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
5/3 7:15
2024年05月03日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10
5/3 7:32
ツツジ咲き、お日様射す緑の登山道
2024年05月03日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
5/3 7:33
ツツジ咲き、お日様射す緑の登山道
山伏岩 通過
2024年05月03日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/3 7:35
山伏岩 通過
2024年05月03日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
5/3 7:36
新緑と残雪
2024年05月03日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
5/3 7:38
新緑と残雪
日本海
2024年05月03日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
5/3 7:41
日本海
お久しぶりのニシキゴロモ
2024年05月03日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
5/3 7:43
お久しぶりのニシキゴロモ
「鶴瓶落とし」
ロープが用意されていて下山時には特に大助かりでした
2024年05月03日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
5/3 7:45
「鶴瓶落とし」
ロープが用意されていて下山時には特に大助かりでした
タムシバ
2024年05月03日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
5/3 7:50
タムシバ
マンサク
2024年05月03日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
5/3 7:57
マンサク
2024年05月03日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
12
5/3 8:03
キクザキイチゲ
2024年05月03日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
5/3 8:10
キクザキイチゲ
2024年05月03日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
5/3 8:10
女人堂跡通過
2024年05月03日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/3 8:12
女人堂跡通過
2024年05月03日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
5/3 8:16
山頂間近
2024年05月03日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
5/3 8:17
山頂間近
2024年05月03日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
5/3 8:20
8年ぶり2度目の米山登頂。
出会う人もごく僅かな静かな登山道を満喫できました
2024年05月03日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
5/3 8:24
8年ぶり2度目の米山登頂。
出会う人もごく僅かな静かな登山道を満喫できました
山と海の好展望
2024年05月03日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
5/3 8:25
山と海の好展望
アンパンを一ついただいて下山とします
2024年05月03日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
5/3 8:30
アンパンを一ついただいて下山とします
蕾が開き始めてフレッシュ
2024年05月03日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
5/3 8:40
蕾が開き始めてフレッシュ
エゾキジムシロ?
2024年05月03日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
5/3 9:06
エゾキジムシロ?
2024年05月03日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
5/3 9:24
初めましてのヒメシャガ
2024年05月03日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
5/3 9:51
初めましてのヒメシャガ
会えるだろうかと心配したけれどあちこちに沢山咲いていてくれました
2024年05月03日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
5/3 9:51
会えるだろうかと心配したけれどあちこちに沢山咲いていてくれました
ツクバネソウ
2024年05月03日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
5/3 9:57
ツクバネソウ
花付が見事なフジ
2024年05月03日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
5/3 10:07
花付が見事なフジ
2024年05月03日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
5/3 10:11
ヤマブキ
2024年05月03日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
5/3 10:12
ヤマブキ
無事に登山口に戻り「南条八石山・吉尾コース登山口」へ移動
2024年05月03日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
5/3 5:51
無事に登山口に戻り「南条八石山・吉尾コース登山口」へ移動
駐車場近辺の風景
2024年05月03日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
5/3 11:35
駐車場近辺の風景
駐車場トイレ
2024年05月03日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/3 11:54
駐車場トイレ
地元の方々に愛されて、守られている山と実感
2024年05月03日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
5/3 11:59
地元の方々に愛されて、守られている山と実感
移動中にいただきました
2024年05月03日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
5/3 11:38
移動中にいただきました
2024年05月03日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/3 12:17
2024年05月03日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/3 12:22
ササユリも咲くのでしょうか
2024年05月03日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/3 12:47
ササユリも咲くのでしょうか
ウラシマソウ
2024年05月03日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
5/3 12:48
ウラシマソウ
ハナワラビ?
2024年05月03日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/3 12:49
ハナワラビ?
ヤマガラシでしょうか
2024年05月03日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
5/3 12:57
ヤマガラシでしょうか
サワハコベ
2024年05月03日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/3 12:58
サワハコベ
行き交った数名の方が「この先にニリンソウがいっぱい咲いてますよ」とお声掛けくださった通りでした
2024年05月03日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
11
5/3 13:06
行き交った数名の方が「この先にニリンソウがいっぱい咲いてますよ」とお声掛けくださった通りでした
ニリンソウ
2024年05月03日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
5/3 13:06
ニリンソウ
シラネアオイにも逢えました♡
2024年05月03日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
5/3 13:09
シラネアオイにも逢えました♡
2024年05月03日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
5/3 13:10
カタクリは全て終わっていた。
種が花として地上に現れるのはずっとずっと先のこと。
無事に咲いてくれますように・・・
2024年05月03日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
5/3 13:10
カタクリは全て終わっていた。
種が花として地上に現れるのはずっとずっと先のこと。
無事に咲いてくれますように・・・
ニリンソウロード
2024年05月03日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
5/3 13:12
ニリンソウロード
2024年05月03日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/3 13:12
2024年05月03日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/3 13:12
惜しげもなく咲くオオバノキスミレ
2024年05月03日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
5/3 13:14
惜しげもなく咲くオオバノキスミレ
妙高方面の山々
2024年05月03日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
12
5/3 13:15
妙高方面の山々
赤尾八石展望台
2024年05月03日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/3 13:45
赤尾八石展望台
アズキの巨木
2024年05月03日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
5/3 13:44
アズキの巨木
2024年05月03日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
5/3 13:55
南条八石山
2024年05月03日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
5/3 13:59
南条八石山
避難小屋(豆の木小屋?)
家族連れの方が気持ちよさげに寛いで居られました
2024年05月03日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
5/3 14:00
避難小屋(豆の木小屋?)
家族連れの方が気持ちよさげに寛いで居られました
2024年05月03日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
5/3 14:24
美味しい空気をいっぱい吸って、体に溜めておきたい
2024年05月03日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
5/3 14:32
美味しい空気をいっぱい吸って、体に溜めておきたい
2024年05月03日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/3 14:35
先ほど歩いた「米山」
2024年05月03日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
5/3 14:35
先ほど歩いた「米山」
2024年05月03日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
5/3 14:42
きれいなトンボ
2024年05月03日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
5/3 14:55
きれいなトンボ
アリジゴク集合住宅など眺めつつ無事下山。
明日の登山に備えて「巻機山・桜坂駐車場」へ移動
2024年05月03日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/3 15:17
アリジゴク集合住宅など眺めつつ無事下山。
明日の登山に備えて「巻機山・桜坂駐車場」へ移動
5/4(日)巻機山
2022年10月20日 22:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
10/20 22:22
5/4(日)巻機山
第一駐車場に車中泊
2024年05月04日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/4 5:18
第一駐車場に車中泊
オオカメノキ白色がさわやかな登山道
2024年05月04日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
5/4 5:46
オオカメノキ白色がさわやかな登山道
一時間後、五合目通過。
11年前には残雪も多くて道迷い。五合目着は二時間後でした
2024年05月04日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/4 6:27
一時間後、五合目通過。
11年前には残雪も多くて道迷い。五合目着は二時間後でした
2024年05月04日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
12
5/4 6:29
2024年05月04日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/4 6:29
2024年05月04日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
5/4 6:32
2024年05月04日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
11
5/4 6:35
今年は雪解けも早いようです
2024年05月04日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
5/4 6:50
今年は雪解けも早いようです
ワクワクが高まります
2024年05月04日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/4 7:06
ワクワクが高まります
イワウチワに逢えるなんて!!
2024年05月04日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
13
5/4 7:22
イワウチワに逢えるなんて!!
2024年05月04日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
5/4 7:21
なんてゆかしい標識
2024年05月04日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/4 7:31
なんてゆかしい標識
三度目の巻機山。
来てよかったと心から思う
2024年05月04日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10
5/4 7:44
三度目の巻機山。
来てよかったと心から思う
苗場山にはたっぷりの雪
2024年05月04日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
5/4 7:44
苗場山にはたっぷりの雪
軽アイゼン(6本歯)装着
2024年05月04日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
5/4 7:57
軽アイゼン(6本歯)装着
谷川連峰
2024年05月04日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
5/4 8:40
谷川連峰
八合目辺りからの登山道は新しい階段。
地味にきつい
2024年05月04日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
5/4 8:54
八合目辺りからの登山道は新しい階段。
地味にきつい
雪解けが進んでいます
2024年05月04日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
5/4 9:02
雪解けが進んでいます
ニセ巻機山は九合目
2024年05月04日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
5/4 9:07
ニセ巻機山は九合目
割引岳まで足を延ばす余裕はありません
2024年05月04日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
5/4 9:14
割引岳まで足を延ばす余裕はありません
避難小屋通過。
11年前の5月5日には小屋は雪の下で屋根さえも見えませんでした。
7
避難小屋通過。
11年前の5月5日には小屋は雪の下で屋根さえも見えませんでした。
頑張る私を山友がパチリしてくれる
11
頑張る私を山友がパチリしてくれる
登頂!!
本日はここまでにして展望を堪能
2024年05月04日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
5/4 10:08
登頂!!
本日はここまでにして展望を堪能
風もなくて静かな山頂。
絶景としか言いようがありません
2024年05月04日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
5/4 10:10
風もなくて静かな山頂。
絶景としか言いようがありません
妙高・火打方面
2024年05月04日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
5/4 10:11
妙高・火打方面
越後三山
2024年05月04日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
5/4 10:14
越後三山
正面に苗場山
2024年05月04日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
5/4 10:43
正面に苗場山
11年前の5月5日にここに立ち、谷川岳に心惹かれてその年の秋に登ったのでした(^^♪
2024年05月04日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
5/4 10:43
11年前の5月5日にここに立ち、谷川岳に心惹かれてその年の秋に登ったのでした(^^♪
思わず「バンザ〜イ」
この後、まさかiiyuさんと行き交って共に「バンザ〜イ」させていただくなんてこの時は想ってもみませんでした
2024年05月04日 10:48撮影 by  S9-KC, KYOCERA
15
5/4 10:48
思わず「バンザ〜イ」
この後、まさかiiyuさんと行き交って共に「バンザ〜イ」させていただくなんてこの時は想ってもみませんでした
もう一度山々を目に焼き付けて下山とします
2024年05月04日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
5/4 11:04
もう一度山々を目に焼き付けて下山とします
谷川連峰の山々。
中央の尖った黒い山は大源太山。
いつか歩きたいと思いながら下山していると・・・、
2024年05月04日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
5/4 11:04
谷川連峰の山々。
中央の尖った黒い山は大源太山。
いつか歩きたいと思いながら下山していると・・・、
ソロの男性から「写真を撮ってください」とお声掛けいただく。
もしやのiiyuさんでした!!
22
ソロの男性から「写真を撮ってください」とお声掛けいただく。
もしやのiiyuさんでした!!
7年前に登った武尊山を振り返る。
偶然にも今日と同じ5月4日でした
2024年05月04日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
5/4 12:06
7年前に登った武尊山を振り返る。
偶然にも今日と同じ5月4日でした
下山時には雪解け水が小川化している所がありました
2024年05月04日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/4 12:11
下山時には雪解け水が小川化している所がありました
素晴らしい展望と天候。
もっと、もっと眺めていたいな〜
2024年05月04日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
13
5/4 12:12
素晴らしい展望と天候。
もっと、もっと眺めていたいな〜
下山時の足元はなかなかきつくて疲れました。
スミレさんや、
2024年05月04日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
5/4 12:35
下山時の足元はなかなかきつくて疲れました。
スミレさんや、
イワウチワさんにもさようなら
2024年05月04日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
13
5/4 13:29
イワウチワさんにもさようなら
第一駐車場まで無事下山
2024年05月04日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/4 15:21
第一駐車場まで無事下山
「金城の里」にてさっぱりして二日間、三座の山旅終了
GWで混雑が予想される関越道を避けて約500kmを気を付けて帰ります。帰宅は午前一時でした
2024年05月04日 16:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
5/4 16:25
「金城の里」にてさっぱりして二日間、三座の山旅終了
GWで混雑が予想される関越道を避けて約500kmを気を付けて帰ります。帰宅は午前一時でした
4/6(月)八紘嶺
2022年11月04日 18:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
11/4 18:04
4/6(月)八紘嶺
八紘嶺安部峠登山口には私の車だけ。今日は連休最終日できっと空いているとの予想通りに、出会った登山者も男性一名だけの貸し切りの八紘嶺でした
2024年05月06日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
5/6 6:30
八紘嶺安部峠登山口には私の車だけ。今日は連休最終日できっと空いているとの予想通りに、出会った登山者も男性一名だけの貸し切りの八紘嶺でした
まさかのシロヤシオ!!
2024年05月06日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10
5/6 7:37
まさかのシロヤシオ!!
夢ではないかとさえ♡
2024年05月06日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
12
5/6 7:42
夢ではないかとさえ♡
2024年05月06日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
5/6 7:45
下のほうのツツジは終盤
2024年05月06日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10
5/6 7:49
下のほうのツツジは終盤
下山時にはかなり開花していました
2024年05月06日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
5/6 7:50
下山時にはかなり開花していました
ツボミのないヤシオも多いので今年は昨年ほどではないのかも・・・
2024年05月06日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
5/6 8:16
ツボミのないヤシオも多いので今年は昨年ほどではないのかも・・・
富士見台より富士山
2024年05月06日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10
5/6 8:17
富士見台より富士山
岩場にも健気にスミレさん
2024年05月06日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
5/6 8:18
岩場にも健気にスミレさん
2024年05月06日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
5/6 8:19
2024年05月06日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
5/6 8:20
高度を上げるとツツジは蕾
2024年05月06日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
5/6 8:21
高度を上げるとツツジは蕾
この色合いに何度も足を止め、見入ってしまう
2024年05月06日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
5/6 8:21
この色合いに何度も足を止め、見入ってしまう
2024年05月06日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
5/6 8:22
コケに覆われた親木から新芽誕生
2024年05月06日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
5/6 8:27
コケに覆われた親木から新芽誕生
岩場にクモイコザクラ
今年も逢えました!!
2024年05月06日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
15
5/6 8:49
岩場にクモイコザクラ
今年も逢えました!!
2024年05月06日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
5/6 8:50
2024年05月06日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
5/6 8:51
2024年05月06日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
5/6 8:51
そしてキバナノネコオメソウにもあえました
2024年05月06日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
13
5/6 8:55
そしてキバナノネコオメソウにもあえました
2024年05月06日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
5/6 8:57
2024年05月06日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
5/6 8:58
2024年05月06日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
5/6 8:59
ワチガイソウ
2024年05月06日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10
5/6 9:03
ワチガイソウ
白い衣装が素敵な富士山
2024年05月06日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
14
5/6 9:11
白い衣装が素敵な富士山
一瞬だけれどガスに包まれる
2024年05月06日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/6 9:38
一瞬だけれどガスに包まれる
貸し切りの山頂
2024年05月06日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
5/6 9:45
貸し切りの山頂
風除けて、昨夜の残り物のお弁当
2024年05月06日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
11
5/6 9:56
風除けて、昨夜の残り物のお弁当
10:45 下山開始
2024年05月06日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5/6 10:54
10:45 下山開始
2024年05月06日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
5/6 10:59
2024年05月06日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
5/6 11:02
崖っぷちにイワカガミ群生
2024年05月06日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
13
5/6 11:24
崖っぷちにイワカガミ群生
2024年05月06日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
5/6 11:25
2024年05月06日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
5/6 11:27
思わず歓声を上げてしまう
2024年05月06日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
5/6 11:30
思わず歓声を上げてしまう
下山時に気づく風景があるものです
2024年05月06日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
5/6 11:47
下山時に気づく風景があるものです
2024年05月06日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
5/6 11:48
素敵な二色
2024年05月06日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
5/6 11:49
素敵な二色
わずか数時間後なのに下山時には開花が進んでいた。
2024年05月06日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
13
5/6 12:06
わずか数時間後なのに下山時には開花が進んでいた。
うっすらと色づいているアシビ
2024年05月06日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/6 12:08
うっすらと色づいているアシビ
八紘嶺登山道入り口まで下山。
この後、駐車場まで30分
2024年05月06日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
5/6 12:13
八紘嶺登山道入り口まで下山。
この後、駐車場まで30分
この色合いに癒されて快調に歩くことができました
2024年05月06日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
5/6 12:17
この色合いに癒されて快調に歩くことができました
今年はあちこちで赤色キノコに出会う
2024年05月06日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
5/6 12:34
今年はあちこちで赤色キノコに出会う
八紘嶺安部峠登山口に無事下山し、16時過ぎに帰宅。
少しだけ畑仕事もこなせて満足の一日でした
2024年05月06日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
5/6 12:42
八紘嶺安部峠登山口に無事下山し、16時過ぎに帰宅。
少しだけ畑仕事もこなせて満足の一日でした
撮影機器:

感想

<5/3 米山・南条八石山>
とにかく新潟の雪と花に逢いたくて、行先も定まらぬままに出発。
8年ぶりの米山は前回は5月下旬のことで、今回は5月上旬だから咲いている花も違うのではとの思いで急遽向かうことに。登山口も8年前とは変えてみました。
米山下山後は初めての南条八石山へ。
二座ともにシラネアオイにも逢えてうれしかった。

<5/4 巻機山>
11年前の5月5日に道迷いした巻機山。今回も下山時にプチ道迷いでした。
残雪期の巻機山は私には要注意の山。
けれども今回も好天の下素晴らしい展望でいつまでも佇んで居たかった。

<5/6 八紘嶺>
クモイコザクラとキバナノネコノメソウに逢えれば良いなと出かけたのに、まさかのシロヤシオにも出逢えました♡
嬉しくて疲れなどどこへやらでして、帰宅してから気分よく畑仕事も少しばかり。インゲンマメの苗も成長したので定植したけれど、雑草はもっと成長していました。
今週は草取り週間になりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人

コメント

ken222さん
3日間お疲れさまでした。
真ん中の日の巻機山も天気が良く最高でしたね。
イワナシやイワウチワに会えて嬉しかった。
更にken222さんのお声を掛けて頂き有難う御座います。
お陰で更にテンションが上がり頑張ることが出来ました。
有難う御座います。
また何処かでお会いできることを楽しみにしてます。
2024/5/9 17:44
いいゆさん ご丁寧にお言葉を有難うございます。
いいゆさんから「写真を撮ってください」とお声掛けいただけなければ気づくこともなく通り過ぎてしまったことでしょう。「バンザイ」のご縁に感謝です。
ちゃっかりと一緒に「バンザイ」させて頂いたりして(^^♪ 
これからも四季折々の美しいレコを楽しみにさせていただきます。
どうぞお元気で素敵な山旅を!!
2024/5/9 19:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら